2023年03月13日

3月(第3週)

3月13日 3月14日 3月16日 3月17日





asyop at 20:23|PermalinkComments(0)台湾生活 

2023年03月06日

3月(第2週)

3月6日

台北以外の街にもあります。ヨーヨーカーの登録には、有効な電話番号やID、パスポートなどが必要です。 twitter.com/ROTaiwanbot/st…

posted at 21:32:16

とりあえず発芽玄米炊いて味噌汁作っておけば、平日はなんとかなる。 pic.twitter.com/ZbIHkt9SYR

posted at 12:41:29

あ、最後のシーンで出てきた後ろ戸が。 QT 東日本大震災12年:聖地に「扉」出現 「すずめの戸締まり」ファンら楽しむ 山田、宮古 /岩手 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20230… #すずめの戸締まり #鈴芽之旅

posted at 12:30:57

朝早く起きて、大量に野菜や豆腐、牛乳なんかを買い出し。早くチートデーこい pic.twitter.com/fLbbKKSd5H

posted at 11:48:23

空芯菜を、超市で間違って買ってみたら、サラダにするには硬すぎた。ゆでるべきだった twitter.com/justdoyourbest…

posted at 02:05:18

はは結界ねwwよろしくっ!えっ台南。ではでは土日にっ! twitter.com/quaaice/status…

posted at 00:39:16

3月7日

ステマとアフィリエイトは似ているが、アフィリはステマと違って「宣伝活動であることを隠す」ということがない。ステマは「消費者をだます行為」「情報を偽造する行為」にあたる。なので、社会的に許されない。

posted at 23:59:17

ペニオク当時はゴールデン出てる芸能人だったが、今だとTikTokやyoutubeのインフルエンサーか。

posted at 23:56:12

教科書ではステマについても採り上げていた。ああこれぺ二オクのことか。ほしのあきや熊田曜子がブログでやらかしたあれ。すでに懐かしいが、2023年の今もなくなってなんかいない。むしろ今はさらに手口は巧妙になり、はるかに大きな悪影響を与えている気がする。

posted at 23:53:00

でも、独立店がやってるような、台紙にスタンプを押してくれる懐かしい形のポイントカードは、台湾じゃないのかな。

posted at 23:30:16

HAPPY GOとかUUPONなんていうポイントカードは、日系資本が運営してる。このあたりはいずれ日本でもポイントが使えるようになるかもしれないので、今のうちに作っておくのも一興かも。

posted at 23:28:20

授業終わり。ポイントカードと個人情報という内容で、生徒に利用してますか?とたずねる。日本だとお店ごとにスタンプを毎回押してくれるものや、Tポイント、それからPONTAなんかが思い浮かぶ。台湾だとまず悠遊卡か。PONTAもこっちでも使われてるよう。聞いた限りではあまり利用してない人が多い印象

posted at 23:23:48

最終的にPDFなどで保存して、classroomにも簡単に共有できるので、あとから復習にも使ってもらえる。

posted at 16:00:21

もしこのトピックで、共同作業として生徒みんなに書き込んでもらうなら、当然授業でやったことの確認や応用になる。例えば、でてきた文法やことば表現を使ってみることを促す。書き込んでもらったら、それで終わりにせずにどんどん話す材料にする。

posted at 15:51:44

このpadletを導入したいのは、スモールトピックのCan-doを達成するための「やってみよう」。授業の最後、ゴールになる部分。タスクは、ロールプレイをしたり、ペアで話したり、会話を作ったりする。この教科書はタスク重視なので、「ここで何ができるようになったのか」というCan-doが重要になってくる

posted at 15:44:48

まず設定のやり方と使い方を読んでみた。classroomでも簡単に共有できるが、オンラインで使う場合はリンクをチャットに貼る方がよさそう。signupしないと匿名になるので注意が必要。 QT Padletの使い方と授業活動のアイデア - Mikke! edujapa.com/mikke/level/pa… @edujapa_より

posted at 15:37:42

スギ花粉はないが、花粉症(ファーフェンジャン)という言葉は存在するんだな。花粉じゃないけど、来たばかりの頃、バイクの排気ガスが原因で咳が止まらなくなったことがある。例えば床の掃き掃除やモップがけすると真っ黒い粉が大量に出るが、これが大気中を漂ってるんだよな www.spintheearth.net/taiwan-pollen-…

posted at 12:15:17

実家とラインしてたら、いま日本は花粉がたくさん飛ぶからたいへんだという話題に。アレルギー耐性あるから、そもそも花粉症になったことなくてふーん、くらいの実感。鼻水と涙、ひどい人になるとゴーグルして地下鉄乗ってるの見た記憶ある。

posted at 12:08:16

3月8日

すごいな!もう語彙や文法よりも気持ちの勝利やなww twitter.com/quaaice/status…

posted at 23:25:33

それは助かったね😂 twitter.com/quaaice/status…

posted at 22:05:37

ありがとうございます。あれからたまに熊田曜子の名前がでると、悪いニュースばかりですね twitter.com/kou39197558/st…

posted at 10:53:01

怒ると、関西弁や九州弁は本当に怖い twitter.com/quaaice/status…

posted at 04:20:52

ぼく、ずっと関西弁しゃべってきたんけど、関西弁ってかわいい??それともこわい? twitter.com/quaaice/status…

posted at 03:41:01

関西弁がかわいい??それは語彙?それともアクセント?イントネーション?プロミネンス?

posted at 03:22:28

3月9日

気合いだぁぁぁwww twitter.com/quaaice/status…

posted at 00:00:09

3月10日

つまり、主体を消すということは、責任を取らないことです。私が直接聞いたのではありません、誰かが聞きました、では誰が?わかりません。わかりませんが、私は報道をしています。こんな意味になります。

posted at 23:21:19

簡単に言えば「主体を消すこと」。これを聞いているのは誰なんでしょうか。誰が聞いたのかもわかりません。そもそも本当に聞くようなことがあったのかもわからない。

posted at 23:19:58

「聞かれました」。型は受身形。でも、この意味は例えば「誰かに聞かれました」のように受身形でしょうか。これはそうじゃありません。日本の新聞やTVのニュースなど報道でよく使われる表現です。

posted at 23:17:52

3月11日

台南の路地は本当に魅力的。お約束だが、旅先で出会う(ΦωΦ)はみんなかわいい。おやすみ〜 #猫のいるしあわせ pic.twitter.com/3YULI0HKu1

posted at 23:34:23

ここも三年ぶり。箱根養生館。台中より全身按摩が安いししっかりやってくれる。日本語もOK。懐かしい〜 pic.twitter.com/q3bCfwUiP1

posted at 23:31:27

台南のゴミ収集車のBGMは乙女の祈り。台中と違うんだな pic.twitter.com/SoalSfzK7i

posted at 23:29:08

祀典武廟。某日本語学校の生徒さん数人とここも来たなあ。懐かしい pic.twitter.com/O6dhXYIJGZ

posted at 23:26:43

台南にある某日本語学校の生徒さんに道を尋ね、案内してもらった思い出がある赤カン楼へ。夜ははじめて。 pic.twitter.com/kmQF4SIqWw

posted at 23:23:30

三年ぶりの全美戯院。泥絵具のレトロ看板は、グッチとコラボしたこともある凄腕の顔さんという方が描いてる。トップガンマーベリックかあ。 pic.twitter.com/PigUmgdTFp

posted at 23:20:52

神農街というきれいなスポットへ連れてきてもらった。 pic.twitter.com/QGPpAM7DpO

posted at 23:15:24

三年前にはじめて来たとき、利用したゲストハウスを今回も使う。コロナで日本人観光客が減り、台湾人向けに内装などが変えられていた。近くにある美式漢堡と泰式の料理屋さんへ向かう。新しい店みたい。話がはずんで楽しかった。 pic.twitter.com/IVhDSplDKN

posted at 23:13:11

台中より暑いねw twitter.com/quaaice/status…

posted at 23:08:16

三年ぶりの台南。すでに暑い pic.twitter.com/Imtmafnj8P

posted at 17:58:14

乗り換え pic.twitter.com/FWb9CAQi0x

posted at 17:57:26

高鐵台南駅 pic.twitter.com/VzpNMFlGuT

posted at 17:56:47

見渡す限り田んぼ pic.twitter.com/QCWlAvPytH

posted at 16:12:09

ちょっと南へ pic.twitter.com/rqGcHkazeA

posted at 15:30:22

あれから12年。当時大阪にいたが、ゆっくりとした横揺れがきて地震酔いした。テレビつけたら、半月近く被災地の映像とACのCMばかり流れてた記憶。2日後くらいには義援金募集が始まって、すぐ支払いに行ったなあ。 twitter.com/bosai_311/stat…

posted at 15:04:46

私もです。日本にいた頃、よく行ってました! twitter.com/lovetaiwan99/s…

posted at 14:41:25

まさか、まいどおおきに食堂まで台中にあるとは。懐かしいんで入ってみた。 pic.twitter.com/XUWtVVPHZ7

posted at 14:39:31

坂本龍馬終了のお知らせ twitter.com/lovetaiwan99/s…

posted at 00:18:17

3月12日

高鐵弁当 pic.twitter.com/jfHb4xWYGE

posted at 18:28:06

高鐵台南站 pic.twitter.com/at86yQjK5r

posted at 18:27:38

台南站。さ、帰るか pic.twitter.com/pNmckSIPxk

posted at 16:57:19

安平古塁 pic.twitter.com/cZsQC7q9rO

posted at 16:50:16

エビが有名らしい pic.twitter.com/ZOJTDUyhQ9

posted at 16:48:15

老街がある pic.twitter.com/U17ItJCY4m

posted at 16:47:04

安平の伝統的な町並み pic.twitter.com/EApJ9SMStN

posted at 16:45:17

安平へ。 pic.twitter.com/0cm1CQR0JS

posted at 16:02:25

みんな人に慣れてるので逃げませんね(ΦωΦ) twitter.com/sakuya108/stat…

posted at 11:38:11

朝から台南、暑い。(ΦωΦ)も暑そう pic.twitter.com/QviY4ZLYuw

posted at 11:06:58

大天后宮。懐かしい pic.twitter.com/SZH7Sx9y5t

posted at 11:05:48

三年前にきた、お粥の店で早餐。 pic.twitter.com/dPTMNTlVBr

posted at 11:04:28



asyop at 20:22|PermalinkComments(0)台湾生活 

2023年02月27日

2月(第5週)~3月(第1週)

2月27日

また、「Aさんは少しだけ漢字を読み得る。」のような能力的にできる・できないという意味では使うことができない。「①交通事故はどんなに気を付けていても起こり得る。」のような、状況についてできる・できないだけである。

posted at 21:17:01

「得る」は「える」と「うる」の2つの読み方があり、~できるという意味がある。しかし、~できないという意味の非定型は「得ない」えないで、うないとは読まない。

posted at 21:16:01

本体は手前

posted at 05:29:38

2月28日

ああそうだ、すずめが震災で母を亡くしてからもう一度更地になった実家に帰ってくるまでの12年間は、私にとっても重い12年間なんです。あの同じ年に結婚して、離婚した今に至るまでの期間と合致しちゃうから。 私も足が一本欠けた椅子ですよ #すずめの戸締まり #鈴芽之旅

posted at 21:59:55

東日本大震災で亡くなった母の妹で、すずめをひきとって宮崎に移住した環さんも、あのシーンで感情移入してしまった。観ている側も、過去にいろいろあると思うし、自分だってあの椅子のように欠けてると自覚させられるから、めっちゃ泣けたよ。 #すずめの戸締まり  #鈴芽之旅

posted at 21:44:48

よくここまで描いたなと思う。常世で、ミミズの挙動によって漁船がふっとんでいく描写は津波だったし、燃え盛る火と瓦礫もそう。椅子の足が三本になった経緯や、真っ黒い日記、ひきとられて宮崎への移住も本当に重かった。でも放射能問題だけは無理だったか #すずめの戸締まり #鈴芽之旅

posted at 21:18:43

ルミさんのやってる『はぁーばぁー』で、すずめが夜中に作ったポテサラ焼うどんが気になる。宮崎じゃ焼うどんへ本当にポテサラ入れるんですかね? #すずめの戸締り #鈴芽之旅

posted at 20:54:10

そうそう、MRTの大慶降りたら要石から抜けたばかりのダイジンがいた。#鈴芽之旅 #すずめの戸締まり pic.twitter.com/Y1FV4QWri4

posted at 19:56:07

エンドロールで、協賛のところにホテルニューアワジと書いてあった。あの、関西人なら全員歌が歌えるけど誰も行ったことない場所。有馬兵衛のこうようかくとかね #すずめの戸締まり #鈴芽之旅

posted at 19:53:23

そうそう、劇中でダイジンが人気者になるツイッターも、震災のときは非常に注目されたよな。節電のためにヤシマ作戦とか。安否確認リツイートとか。本気であの頃、ツイッターが世界を変えると思ってたな。まさかその後バカ発見器に成り下がるなんて

posted at 19:42:48

wbcの台湾チーム公式ショップができてた。 pic.twitter.com/BQg0k67dEM

posted at 19:10:52

公開から半年遅れたけど、劇中と同じく現世でもあの日から12年目の3月11日がもうすぐくる。よく考えられてるな。

posted at 19:10:38

神戸編の「九条商店街」、見たことある。たしか三ノ宮近くの二宮商店街という場所。阪神大震災の被災地。だから後戸が開いてしまった場所に選ばれたのかな。あの遊園地はフルーツフラワーパークのおとぎの国っぽい。たぶん位置的にそうだと思う

posted at 18:39:26

常世のイメージはモロに東日本大震災の被災地だった。あの陸に打ち上げられた漁船、報道でさんざん観た記憶が蘇る。スーパー堤防とか津波のあとの更地とか移住の問題とか、まだ終わってない。12年も経ったんだなあれから。

posted at 18:31:59

いまおわり。新海誠の映画で最後まで観たの初めてかも。

posted at 18:25:02

ようやく入れる。大行列です pic.twitter.com/QPKOFXgnXz

posted at 15:59:37

台湾版ポスター。全土では2日からか pic.twitter.com/yri5Nv1XJ9

posted at 15:56:41

売店でジュース買ってくる。カウンターにはポップが。 pic.twitter.com/RBkbIehMrg

posted at 15:55:29

待ち時間、すずめの戸締まりで検索してネタバレ読みたくなるがガマン。

posted at 15:42:07

普通の2Dでよかったが、ここはLUXEしかない。340元もするのか。

posted at 15:32:59

映画館、夏のトンネルさよならの出口以来か。新光シネマ、チケットの買い方がわからなくてちょっとこまった。コーラやポップコーン売ってるとこで一緒に買えるとは。カウンターは別という固定観念あった。

posted at 15:22:59

新光三越まで鈴芽之旅観に来た。すずめの戸締まり、ようやく台湾きたか。 pic.twitter.com/zeOfKGYcH9

posted at 15:09:52

こうしたらよくね?と、自分が思ったときはだいたいみんな同じこと思ってる。

posted at 01:50:03

今日の授業V観なおしてて、こっちに余裕なくて、もっと生徒さんへ問いかけないといかんのに、文法だからと説明ばっかやってしまってる。先週とえらい違いや。あかん。なんのための #できる日本語 や。コミュニケーションをちゃんとせなあかん。それがミソやん。今週、調子悪い。仕切り直しや。

posted at 01:37:44

たった1日間だけチートデーで脂ダラダラのポテトとかハンバーガーを食うと、罪悪感がすごい。今日から節制節制。玄米にどんなおかずを組み合わせたら美味しいだろう?

posted at 00:20:11

質素なごはん、ぜんぜん一週間いける。すぐ飽きることは否めない。こういうとき、たとえ同じ内容物でもお皿やランチョンマットを変えてみるとか、後ろで流してるモニターに、いつものYouTubeと違うVOD流すとか。いくらでも工夫すれば脳をだませて続けられる。

posted at 00:03:58

3月1日

台湾は日本語音声で中国語字幕だったが、結構笑いが起こってたな。 QT 「すずめの戸締まり」ベルリン映画祭で上映、新海誠が現地に立ち「信じられない」(映画ナタリー) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/29ee2… #すずめの戸締まり #鈴芽之旅

posted at 20:49:10

喉元過ぎれば熱さを忘れる。いまの時点から振り返ると、あああったなあんなことも、くらいの感慨。

posted at 11:12:40

奇跡的に3月に入ると台湾の規制が緩和。決断してすぐ許可が降りたのがラッキーでした。それから渡航まで三ヶ月弱、仮の家を借りて働きながら必要な準備。渡ってから適応できるか不安で苦労しましたが、今は慣れました。日本語を教えることの自覚ができたのもようやく最近です。無我夢中でしたから。

posted at 11:05:09

でも、いちばんの理由はコロナ。去年の今頃、まだ台湾はビザも特別入境の許可も出てなかった。離婚したばかりで落ち込み、コロナで行動の自由を奪われ重苦しい毎日。こんなのを全て吹き飛ばしてくれる何かを求めていました。じゃ、外国行くか?向こうで日本語やるか?台湾行こうか?迷わず選びました

posted at 10:58:43

20代では飛び込めないどころか、そんな仕事があることすら知りませんでした。30代は結婚して、ずっと日本で暮らしていくつもりでいました。遠い知り合いが外国に渡り教えていると聞いて憧れ。自分もやる気になったのは離婚した40代。このグラフを見ると、タイミングって本当に難しいなと思います。 twitter.com/CapupInc/statu…

posted at 10:32:15

天気の子や君の名も、長雨や隕石という災厄を描いてたが、所詮フィクションだった。リアルタイムで経験し、日本中右往左往した東日本大震災を描いた今作が本当に怖い。#すずめの戸締まり #鈴芽之旅

posted at 00:29:10

この映画の母は東日本大震災で亡くなる。残されたのは椅子。厄災による死者を「椅子」の姿で表した作品がほかにもある。松谷みよ子の児童文学作品『ふたりのイーダ』。こちらは、原爆で死んだイーダという子供を待ち続ける椅子が登場する #すずめの戸締まり #鈴芽之旅

posted at 00:19:19

3月2日

時間に余裕があれば、説明一辺倒にならないよう、これはどんな意味でしたっけ?と、複数の生徒に聞いたり、どう思いますか?とか振っていきます。でも、時間がなくて、どうしてもそのコマだとここまでやりたいのに釣り合わなかったりもする。時間配分、反省…。

posted at 23:46:42

中級を教えています。新しい文法を導入で教えるときは、教科書の例文で使われている語彙などが極力シンプルになっていることを確認。それから、それに接続できる品詞もアンダーライン引いて説明します。時間があればそれを使った例文も言ってみます。類似文型もいくつか披露します。

posted at 23:43:14

雑穀米と発芽玄米なら、どっちを選んだほうがいいのかな。どこの超市行ってもいい値段するんだよな(あんまり種類もない…)。

posted at 23:32:44

およそ1か月、玄米生活継続中。ふと魔がさして、今日の朝は711の法式白醬海鮮焗飯(蝦仁.蛤蠣雙主菜 x蒜香白醬)と、昼は近所の食堂の油たっぷり炒飯、夜は鶏排がでーんと乗った自助餐の弁當をば。たまには刺激が欲しくなるんです。

posted at 23:28:32

3月3日

「現実の生活場面における言語運用力」を測ることがOPIの目的。日本語学習者は、さまざまな接触場面を繰り返し経験することによって日本語能力を高める。接触場面とは、例えば挨拶する場面や、ショッピングをする場面、自分の故郷を紹介する場面、少子化問題について議論する場面のようなものだ。

posted at 23:43:03

(語用論的能力)相づち,言い換えなどに成功するのはまれ。(流暢さ)つかえることが多いし,一人で話しつづけることは難しい。

posted at 23:27:19

(文法)高頻度構文がかなりコントロールされている。(語彙)具体的で身近な基礎語彙が使える。(発音)外国人の日本語に慣れている人にはわかる。(社会言語的能力)常体か敬体のどちらかが駆使できる。

posted at 23:27:13

OPIでは中級は、(機能・タスク)意味のある陳述・質問内容を,模倣ではなく想像できる。サバイバルのタスクを遂行できるが,会話の主導権を取ることはできない。(場面/話題)日常的な場面で身近な日常的な話題が話せる。(テキストの型)文

posted at 23:26:34

中級だと、生徒さんたちとの質疑応答タイムが本当に楽しいし、力が入る。なにしろ、生徒さんはしゃべりたい、表現したい。それがたとえ、とてもシンプルな語彙や品詞であれ、斜め上の方向からすごい回答が来た時は感動すら覚える。

posted at 00:09:12

3月4日

パンとかと一緒に食べたくなる色です。でも闇鍋ですんでwww twitter.com/quaaice/status…

posted at 20:54:53

にんにくと唐辛子入れてしまった。冷蔵庫の掃除っていう名前の闇鍋ですwww twitter.com/quaaice/status…

posted at 20:48:50

ありがとう!あちゃー、唐辛子入れたらめっちゃ辛くなった。失敗www twitter.com/quaaice/status…

posted at 20:38:10

今夜はコラーゲン鍋 pic.twitter.com/ukd1Zg1nqr

posted at 20:19:03

完全にチートデーにするのは罪悪感ある。結局野菜を買ってきた。コラーゲン鍋をいまから作る pic.twitter.com/6tLFUAjpCR

posted at 19:26:53

さ、週末はチートデー。 pic.twitter.com/ZoE8dOiGh5

posted at 16:58:30

日常、中文会話で困ったことはない。その代わり、相手がめっちゃ困ってるな。いつもいく7-11、ついに「イツモアリガトウゴザイマス。オキヲツケテ」と、たぶん暗記した語句を使ってもらえた。OPIだと初級くらいか。さまよえる外国人にすごく気を遣ってくれたことがうれしいな。

posted at 00:45:51

3月5日

連れてってくだせえ~~。MRTの南屯界隈、一回しか行ったことなくてww twitter.com/quaaice/status…

posted at 23:50:26

サンクスっ!! twitter.com/quaaice/status…

posted at 23:15:40

富鼎旺豬腳だっけ? twitter.com/quaaice/status…

posted at 22:45:37

ヒントありがとうございます。場所わかりやした。行ってみますわm(_ _)m twitter.com/quaaice/status…

posted at 22:44:12

これはぜったいうまいやつ。台中ですか? twitter.com/quaaice/status…

posted at 22:27:07

おっ、ええやんか!これ鶏肉飯? twitter.com/quaaice/status…

posted at 22:20:02

ホンマホンマ、こういうの最高やねw twitter.com/quaaice/status…

posted at 22:16:33

息抜きしてる休みの日って感じですwwwww twitter.com/quaaice/status…

posted at 22:14:10

氏にますがなwwwww twitter.com/quaaice/status…

posted at 22:02:42

便當とか自助餐の店にあるあのでかいやつですかいwwwww twitter.com/quaaice/status…

posted at 21:45:54

そうなんだ!緑買ったら使わずに飾るかもww一人暮らしだけど、便利商店で茶葉蛋(チャーイエダン)煮てる巨大サイズの電鍋が気になる今日このごろw twitter.com/quaaice/status…

posted at 21:06:25

緑ほしい〜!全國電気とカルフールに行ったらなくて、仕方なくこの色に…w twitter.com/quaaice/status…

posted at 20:59:33

色違いの電鍋をそろえたくなりますw twitter.com/quaaice/status…

posted at 20:54:39

昨夜の鍋、具材を食いつくしてスープ飲みきり、改めて味噌ちゃんこ鍋を作り直した。肉と野菜をたっぷり。撮る間もなくきれいさっぱり胃の中へ。 pic.twitter.com/vSQGWn0kjs

posted at 20:21:01

一階はショップ pic.twitter.com/dIZDwL5bCX

posted at 15:55:28

気になってた小野食堂へきてみた。大行列だった pic.twitter.com/adWBA7kr2p

posted at 15:55:28

チキン南蛮をば。めちゃくちゃ懐かしい日本の味がする pic.twitter.com/8pI730G3E3

posted at 15:55:27

ようやく二階へ通された pic.twitter.com/sDawAY2t0b

posted at 15:55:27

sogoからも近いので、また来よう pic.twitter.com/TlRUKUUtYz

posted at 15:55:21



asyop at 20:19|PermalinkComments(0)台湾生活 

2023年02月20日

2月(第4週)

2月20日

今日からだったか。忘れてた。 twitter.com/okiraku_tw/sta…

posted at 23:27:04

ありがとうございます!実際にぐるっと乗ってみたら、思っていたより遠かったですww twitter.com/quaaice/status…

posted at 17:08:35

2月21日

もう3年以上もマスク生活。特に暑い台湾じゃ地獄。外して外歩きたい twitter.com/okiraku_tw/sta…

posted at 23:04:31

自分が欲しい情報について、どんなメディアを使うか?さて、SNSを使うデメリットは何だろう?間髪入れず、例の #スシロー ぺろぺろ事件を挙げる生徒さん。ああ、まさにあれこそSNSの怖いところ。台湾でもあの恥ずかしい事件がニュースで伝えられている(全世界にも)。日本の恥だから本当にやめてくれ

posted at 23:01:35

#月は幽咽のデバイス』の「人は常に理由を持って行動するのではない。それにもかかわらず、常に理由を探そうとする。」とか、『#夏のレプリカ』の「誰かにもう会えない、ということは、その人間が存在しないことに限りなく等しい」とか、#森博嗣 さんの小説を、たまに読み返したくなる。

posted at 00:56:19

「眠ることの心地良さって不思議です。何故、私たちの意識は、意識を失うことを望むのでしょう?意識がなくなることが、正常だからではないですか?眠っているのを起こされるのって不快ではありませんか?覚醒は本能的に不快なものです。」今から寝るが、#真賀田四季 のこのセリフ思い出す。

posted at 00:40:53

3年位、春も夏も秋も冬も、かかさずマスクして過ごしてきたんだなぁ。その間にワクチン接種があった。台湾来てからは桃園から防疫タクシー、彰化のホテルに隔離。モデルナアームになったし、陽性で隔離もされた。マスクはずすのは食事や授業のときくらい。今更、完全マスクなし生活へ戻せるのだろうか

posted at 00:35:04

2月22日

次の授業準備。列車の車内アナウンスを紹介する。毎日のように利用していた新幹線や地下鉄のアナウンスを1年ぶりに聴いた。懐かしい。

posted at 21:38:01

2月23日

字形の似た見間違えやすい文字が、日本語は多い。例えば、カタカナ(エ・カ・タ・チ・ロ)と漢字(工・力・夕・千・口)。区別に迷うかもしれないが、文中に単語の一部として出てきた場合、ほぼ見分けがつく。また、文字の大きさ・字幅が違うので、他の文字と並んで入ってくれば違和感もある。

posted at 23:22:58

朝起きてスーパーへ向かう途中、バイク同士がぶつかった。おばちゃんと若い子が道路に投げ出された。警察がきて現場検証が始まる。事故多いよなあ。中文翻訳があれば日本の免許証でも車やバイクに乗れるが、右側通行だし、割とみんな運転が荒っぽいから躊躇してる。

posted at 10:44:55

ニュースで見ました。街を歩いてみましたが、たしかに建物の中も外も、外している人はいませんでした。私も外さず仕舞いです。外国人ですし、冷たい視線を浴びたり注意されたら、と思うとなかなか外せないですね。 twitter.com/lovetaiwan99/s…

posted at 00:59:42

2月24日

特例もいくつかあったな。例えば、市内の禅寺にある某座禅センターに住み込んでる外国人修行者。みんな住所表記は同じ。でも、修行者だから当然証明できるものはありません。この場合は無条件で本人と住所確認OKにしてました。

posted at 23:48:40

それは一部の利用者によって、納税者の権利をいかようにも悪用するような事件が後を絶たなかったからです。日本でも、戦前は国立国会図書館のように閉架のみで貸出不可でしたし、中世の欧州における大学図書館や教会図書館では鎖付きの本でした。この問題は図書館ができたころから連綿とあります。

posted at 23:43:38

パスポートによる証明は、当時は領収書と一緒ではないと認めませんでした。住所表記が手書きだったからです。当時の主な公立図書館は、利用者性悪説によって、証言や証明についてまるで信じていませんでした。

posted at 23:41:00

公的証明でも、免許証のように更新期限が切れていれば無効です。その場合は、公的機関からの領収書と一緒に添えて確認しないといけませんでした。今だとマイナンバーですね。当時、国保すらない利用者は住基カードか領収書で住所と本人確認するしかなかった。外国人もあの頃は外国人登録証明書でしたね

posted at 23:34:08

昔、某県立図書館で司書してたとき、この件で利用者からクレームが殺到した。まず普通の自分あてのはがきは認めません。それが手書きだろうとタイプしたものであろうと。公的な機関からのものだけです。同様に、学生証の扱いも、印字してあればいいのですが、生徒が手書きしたものは認めなかったですよ

posted at 23:30:54

授業準備。図書館で利用者カードを忘れた場合に話す内容やタスク。気になるのは、住所のわかるもの。免許証や保険証、パスポートといった公的証明書は割と浸透してる。でも、「自宅の住所のわかるもの」だけでは✖。正しくは公的機関の発行した水道や電気、ガスなどの領収書記載のある住所でないと

posted at 23:28:32

もう歩くか公車か自公車(とMRT)で生きていきやすww twitter.com/quaaice/status…

posted at 15:46:27

2月25日

今週は首肩腰がやばすぎて、ずっと体調が悪かった。限界なんで春不老へ。フルパワーで肘を使われようと寝ていられるほど体がガタガタ。 pic.twitter.com/FW0LjHnKLv

posted at 16:50:33

午前に授業終わると猛烈に腹が減る。いつものタロコ地下の定食8に行くと大行列。久々に白米を補給。 pic.twitter.com/Ori25qzPwD

posted at 16:45:28

島本先生、めっちゃ見たかった。台湾、Eテレ入らねぇ…BSも… twitter.com/nhk_animeworld…

posted at 02:02:05

台湾の苗栗県通霄鎮という町で出会ったハチワレくん。 #ハチワレは世界を救う協会 pic.twitter.com/IgRQAl7h0J

posted at 01:54:04

2月26日

明日から節制がんばろ pic.twitter.com/ZJld9os9ll

posted at 16:34:14

チートデーなんで、体に悪いものを食いに来た。台湾のマック、オーダーが自動化された。外国人にはありがたいな pic.twitter.com/15j4CX1flB

posted at 16:32:31

一ヶ月ぶりくらいに、気まぐれでMWDで朝。法式特餐と美式珈琲という、どっちの国やねんという組み合わせ。 pic.twitter.com/JY7VvJg2Xw

posted at 11:39:51

久々にマッサージで強刺激を受けたら、夜は本当によく眠れた。超市で玄米と牛乳と鶏むね肉買って、近所の大學キャンパス散歩。 pic.twitter.com/1Pa3DAdsFG

posted at 11:34:53



asyop at 20:16|PermalinkComments(0)台湾生活 

2023年02月13日

2月(第3週)

2月13日

初めて行きました。中央公園が広すぎて、歩き疲れましたwww twitter.com/quaaice/status…

posted at 10:51:08

外食中心ですもんねw玄米と野菜のタッパー、怖くなって常備ですwww twitter.com/quaaice/status…

posted at 10:50:05

ほっとくと太りそうで😂 twitter.com/quaaice/status…

posted at 10:09:02

一週間ぶりに白米とケーキ食べたら、クラクラしやしたwww twitter.com/quaaice/status…

posted at 01:44:34

幸福臺中!幸福台灣!祈禱大家永遠幸福!! #中台灣元宵燈會 #台灣燈會 #幸福臺中

posted at 00:25:32

2月14日

一週間、だいたいこれ。だんだん体が軽くなってきた。 pic.twitter.com/7R6acFxX9c

posted at 13:04:56

図書館のNDCなら、こんなこと書いてる資料は049へ

posted at 02:17:01

教科書発行以来、この偽史について、方々から意見が出なかったのだろうか。

posted at 01:41:07

次の学習項目にこの江戸しぐさの頁がくる。ひとまずやるけど、あくまでここは内容ではなく日本語の語彙や表現、文法を教えるテキストとして、割り切って使うしかない。他の先生もそうしてると信じたい。同時に、この頁の早急な改訂を望む。でないと、日本の歴史文化の嘘を生徒へ教えるだけだから。

posted at 01:33:12

今更だけど、例えばこういうのね。QT それは偽りの伝統 教材に残り続ける「江戸しぐさ」 www.buzzfeed.com/jp/satoruishid… @satoruishidoより

posted at 00:44:49

日本語教える際に、さすがにね、偽物の日本文化とか日本史を、教科書に書いてるからとそのまま伝えるのは心苦しい。注釈として当時これは江戸時代発祥と信じられてましたが、現在は間違いだとわかってますし、どんどん学校や企業も採用やめてます、だって嘘ですからと言うべきか。

posted at 00:38:16

こんなトンデモが、日本の伝統だと外国人に紹介されるのと、それを教科書に書いてるから教えないといけないのがね…。執筆から10数年で偽物だとばれてます。ここだけ早急に改訂してほしいです。

posted at 00:33:42

江戸っ子大虐殺とかいうトンデモ説には大爆笑したなぁ。

posted at 00:23:45

教科書が出た10数年前は、こんなふうになると思ってなかったんだと思う。

posted at 00:20:01

教科書に書いてあるから、江戸しぐさに触れないといけない。ここ10年ほどの間にと学会案件としてずいぶん批判の的になったんだけど、会社の研修だの学校教育で採用されてるなんてと言うのはまずすぎです。確実に、次に教科書改訂があれば消される、いや消さないといけない部分。

posted at 00:17:00

2月15日

おかげで、誤った日本文化や伝統を信じずにすみました。ありがとうございます。 twitter.com/gishigaku/stat…

posted at 14:07:22

私も、先生の本がきっかけで江戸しぐさを知りました。本当に昔からあったのだと思いかけたのですが、全然聞いたこともない。そして、あの江戸講と、明治政府による大虐殺があったという説明を読み、合点がいった次第です。 twitter.com/gishigaku/stat…

posted at 14:02:53

なるほど、そんな経緯があったのですね。2010年代半ば、先生の「江戸しぐさの正体」が発表された時期ですね。 twitter.com/gishigaku/stat…

posted at 13:49:28

ありがとうございます。こちらの本、最近大きな書店で見かけたことがあります。日本文化にまつわる様々な本がたくさんこちらでは翻訳されていますが、定番の本として今も売れているようです。 twitter.com/gishigaku/stat…

posted at 13:40:26

原田先生、はじめまして。海外で日本語を教えています。そこで使用している教科書は、作られてだいぶ経っているせいか、傘かしげや七三歩き、うかつ謝りなど、江戸しぐさについて紹介するページが、まだしっかりあります。 twitter.com/gishigaku/stat…

posted at 13:28:07

外食はたしかに安いしうまい。でも脂がやばい。毎日毎日食べていたら、体がおかしくなる。キッチンはなくても、電鍋があればかなり助かるのでおすすめ。tripeditor.com/457221

posted at 13:16:31

日本のパチンコ屋の毒々しい照明と轟音は大嫌いだが、ビンロウの看板は本当に味がある。ま、嗜みたいとは思わないけど。QT 台湾の民間芸術!ビンロウLED広告巡り dailyportalz.jp/kiji/Taiwan-Bi… #DPZ

posted at 13:11:41

2月18日

索敵のエピソードといえば通報艦信濃の「敵艦見ゆ」。それから宮古島の久松五勇士。沖ノ島の宮司。台湾海峡通過の話は #坂の上の雲 にも出てなくて知らなかった。似たような望楼なんて他にたくさんあったはず。直接海戦に結びついたものだけが語り継がれてるだけで、通報自体は大量にあったと思う。

posted at 21:01:48

これを読むと、虎頭山は信号所だったとはっきり書いている。

posted at 20:46:14

「日本国海軍連合艦隊司令長官東郷平八郎、ロシヤ艦隊北欧より日本に来るに須く大西洋よりアフリカ大陸南端の喜望峰を廻り、海路必ず台湾海峡を経過するを知る。敵の機先を制せんと、虎頭山に情報基地を設け、通信兵を進駐せしめて日夜監視せしめる」

posted at 20:43:02

日本語の碑文をみつけた。「1904年(清の光緒30年)、日露戦争勃発、乃木将軍は日本陸軍第四軍を指揮して、当時ロシヤの占拠する中国遼東半島の旅順租界地を攻撃す。ロシヤもバルチック艦隊を遼東に派遣して、日本海軍と雌雄を決して、連敗の恥辱を雪がんとす。」

posted at 20:41:10

望楼がいつできたのかはわからない。碑文によると1​​905年5月、虎頭山にいた信号兵がロシア艦隊の痕跡を発見、通報したとある。#坂の上の雲 だと、バシー海峡通過後に行方不明になり、対馬か?津軽海峡か?で連合艦隊が大混乱になる場面だ。 pic.twitter.com/j7KNojHRb9

posted at 20:38:40

ホームから。海線、一時間に一本くらいしか列車が来ない pic.twitter.com/4myTNtqymH

posted at 20:30:27

本当に(ΦωΦ)だらけ。全然逃げません pic.twitter.com/yWzECcOA01

posted at 19:10:01

海が近いせいか、風が冷たいし 霧がすごい。 pic.twitter.com/f1ZwKP1MhZ

posted at 19:07:17

小さな町なので、歩いてまわれる pic.twitter.com/oVXeaeKW8u

posted at 19:05:35

置かれていたカノン砲、十四年式十糎加農というやつかな。これで海峡の艦隊に当てられたのか疑問。戦後に、日本軍の古い鹵獲兵器を光復記念に運び込んだのかも。 pic.twitter.com/GYfPgrEvd9

posted at 19:03:52

望楼がある虎頭山はたしか海抜100メートルもない小山だ。ネット情報によると、ここから水平線を目視しても、ロシア艦隊が陸に近いところを航行しない限り捉えられないそう。砲陣地というより、無線などを傍受する観測所だったんじゃないかという説。 pic.twitter.com/CKwJqbEHqh

posted at 18:57:02

日露戦役望楼紀念碑は、いまから登るとぎりぎり夕陽が拝めるそう。いや、さっき降りてきたとこだし、かなりきついので見に行くのはやめとこ。

posted at 18:49:04

カフェの方に、地図をいただいた。神社の説明も書いてある。1937年に天照大神と北白川宮能久親王を祀る。このときは内地と変わらない外観。戦後、忠烈祠になって鄭成功を祀る。外観も今のものになった。歴史的建築として整備されたのは2005年か pic.twitter.com/3O2db8QkLG

posted at 18:46:47

ラテと、イチゴムース。幸せな午後 pic.twitter.com/ApUia8zuoN

posted at 18:19:59

念清居咖啡へ pic.twitter.com/49SyKbE1IX

posted at 18:18:52

お約束の(ΦωΦ)との接近遭遇 pic.twitter.com/9g4JmQLS8x

posted at 18:17:58

夕方着いたが、なんとか日が沈むまえに来れた pic.twitter.com/vtnXFWMsGN

posted at 18:16:50

台湾海峡が見渡せる。ここからバルチック艦隊を索敵していたらしい。戦後、光復記念塔に変えられてしまった pic.twitter.com/qayhcrErRw

posted at 18:15:48

ついた! pic.twitter.com/DsprGl60gC

posted at 18:13:59

当時のカノン砲か。 pic.twitter.com/DqtS97UjDs

posted at 18:13:22

この山の上には、日露戦争のときの砲台が残されている。 pic.twitter.com/7WM6WO55zs

posted at 18:12:49

延喜式ではない、面白い形の拝殿。 pic.twitter.com/X6gj6Jim7B

posted at 18:09:40

通霄神社遺構。鳥居があります pic.twitter.com/shoEQlyPZg

posted at 18:08:18

社務所遺構 pic.twitter.com/GIweezn7uQ

posted at 18:07:01

この町には神社の遺構がある。 pic.twitter.com/STUklenBFN

posted at 18:06:24

海線で、苗栗の通霄という町へ来た。 pic.twitter.com/KWkOzfrV1s

posted at 18:06:04

2月19日

2日間、苗栗づいてきた。 pic.twitter.com/Z7DptfMiR8

posted at 19:40:43

最初は私もどこかへ出かけるのもおっくうでしたが、こっちへ来て半年が過ぎ、ようやく遠出する気力や興味が出てきました。頭空っぽにして、くたくたになって家に帰るのは最高ですね。いい場所ありましたら教えてくださいね☆ twitter.com/justdoyourbest…

posted at 19:22:32

すっかり暮れちゃいました。ようやく帰宅しやしたwww twitter.com/justdoyourbest…

posted at 19:19:43

行きは台中から山線の自強で竹南。帰りは海線の自強で彰化まで。海線、ゆっくりなんで今ようやく着いた。これで中部にしかない山線海線を走破した。 pic.twitter.com/ZySixbgjl5

posted at 18:29:39

遠かったですが、行ってよかったです! twitter.com/justdoyourbest…

posted at 18:27:41

さ、帰るか pic.twitter.com/wRkYg4IREg

posted at 18:23:26

2日間、日帰りでお隣の苗栗を巡ってみた。 pic.twitter.com/9hzC7I839l

posted at 16:36:31

黄色のベストを着た団体の方々。道士とともに儀式をされてた pic.twitter.com/WAn83rS2u0

posted at 16:26:31

五穀宮という寺へ。40メートルくらいある神農さま pic.twitter.com/AgdazKnPyZ

posted at 16:24:55

見てるだけも楽しい pic.twitter.com/IyQtE9Un35

posted at 16:20:54

拷牡蠣は没有と言われてしまう。かわりにこのイカを。タレのわさびがききすぎて辛かった pic.twitter.com/jlPmdOoBkc

posted at 16:20:54

ようやくこちらで拷牡蠣にありついた。ぽん酢やライムなくても、そのままでかなりうまかった pic.twitter.com/6SS3XqlCDn

posted at 16:20:54

さ、お目当ての海鮮市場へ pic.twitter.com/UsDxSNDhy5

posted at 16:11:07

ずっと見てると、だんだん怖くなってくる pic.twitter.com/LiEaadrpAA

posted at 16:10:37

風車はそばによると巨大さに圧倒される pic.twitter.com/iqno9lcCzB

posted at 16:05:23

この向こうが大陸か pic.twitter.com/8MN7B1i6C4

posted at 16:03:58

これだけ風があるから、風力発電の風車があるわけか pic.twitter.com/TvJF5GI6Nr

posted at 16:02:32

突堤まで歩いていく pic.twitter.com/wXcUm1NW6Q

posted at 16:00:55

台湾海峡 pic.twitter.com/WfqsfPLfhr

posted at 16:00:49

波が高い。風も凄まじい。 pic.twitter.com/JXjoBsaQ41

posted at 15:58:41

さすが日曜www twitter.com/justdoyourbest…

posted at 15:57:11

苗栗の竹南へ pic.twitter.com/lfHVy4f59T

posted at 15:56:19

台湾海峡に面する龍鳳漁港。 pic.twitter.com/XRbnY1MDya

posted at 15:56:18

台中から北上 pic.twitter.com/oDQczoMvIX

posted at 11:39:25

だいたい二週間、発芽玄米続けてみた。血流が改善されたせいか、体が毎日軽い。気分も上向いてきた。1日くらいはチートデーを作って体に悪いものとってもいいかも。 pic.twitter.com/SCJMAX0ik0

posted at 09:43:07

マグニチュード推定 5.0 の地震 南投県 鹿谷郷 から 4 km · 午後11:49 #地震 #地震速報

posted at 00:52:37

激しく揺れた!いまも揺れてる #地震

posted at 00:50:25



asyop at 20:14|PermalinkComments(0)台湾生活 

2023年02月06日

2月(第2週)

2月6日

あれは、台湾独特の賃貸事情によって異常進化していったもの。例えば、キッチンどころか、ガス管と換気扇とシンクがないウチが多い。電鍋は、この住宅事情によく適応した。でも最悪のところでは、この電鍋すら禁止になってる賃貸もあるそうだが。

posted at 23:55:51

追記) うちの賃貸、#大同電鍋 はOKだが、換気扇不備のためクッキングヒーターなどはNGでした・・・。なんで電鍋レシピとか、こだわりまくった活用法とか生み出されているのか謎だったが、ようやく合点がいった。

posted at 23:42:01

2台目がほしくなりますwww twitter.com/quaaice/status…

posted at 16:13:01

大同電鍋っていいます。 twitter.com/justdoyourbest…

posted at 10:36:27

ベビーコーンおいしそう(*´ω`) twitter.com/quaaice/status…

posted at 10:36:05

なるほど。素食はまだ口にしたことがないので、今度一度試してみたいですね。間食多いんですね。 twitter.com/lovetaiwan99/s…

posted at 09:28:13

台湾で有名な、電気釜です。水餃とかも蒸せます。 twitter.com/justdoyourbest…

posted at 09:27:09

2月7日

そうなんだ!うちは南區なんでめっちゃ遠いよ。MRTか公車で向かおうかな~。 twitter.com/quaaice/status…

posted at 23:13:25

台湾来て初めてのランタンフェスティバル!台中の中央公園も初めてだー twitter.com/quaaice/status…

posted at 20:07:31

換気扇とシンクがほしいです(切実 twitter.com/justdoyourbest…

posted at 10:30:34

台北行こうと思ってたけど、#幸福台中 見に行くことにした。travel.yahoo.com.tw/2023%E5%8F%B0%…

posted at 01:21:10

@Nao_ninjin はじめまして。台湾に移住し、オンラインで日本語を教えて半年になります。よろしくお願いいたします。

posted at 01:12:06

私も日本語を教えはじめて半年くらいです。他業種を経験したのちに、日本国内ではなく台湾でこの夢をかなえました。よろしくお願いいたします。 twitter.com/nashi_arbeit/s…

posted at 01:06:53

だから、大阪のハルカスの上にある #神農生活 とかで、#大同電鍋 見ても、かわいい家電、おもちゃみたいなインテリアとして買って終わり。でも、こっち来てようやくわかった。これは厳しいレギュレーションの中で最適化された、台湾最強の家電です。

posted at 00:00:43

2月8日

タッパーが本当に便利。保存もできるし、食器にも弁当箱にもできるし。 pic.twitter.com/5EZmqMbxrx

posted at 17:57:05

ありがとうございますm(_ _)m上着を着て、出かけてみます。逢甲夜市もここからなら近いですね。 twitter.com/justdoyourbest…

posted at 17:18:05

こちらこそよろしくお願いいたします。大変ですががんばりましょう。 twitter.com/nashi_arbeit/s…

posted at 11:57:45

だいたいこういうのを毎日。タッパーが大活躍する。サラダチキンも、711と超市と全家では結構種類が違ってておもしろい。 pic.twitter.com/uloLXbSTxE

posted at 11:55:25

はやっ!!おお、ええやん!土曜日にでも行くよー(*´ω`) twitter.com/justdoyourbest…

posted at 00:06:15

2月9日

生徒さんとの想定問答をしっかりやろうと意識して、今週は取り組んでる。生徒さんだって、授業前にものすごく質問してくれるくらいだから、どんどん日本語で話したいんだものね。気を付けないといけないのは、時間配分です。

posted at 23:42:23

あそこですか。一回行ったことあります。そのときもガラガラでしたwww twitter.com/justdoyourbest…

posted at 13:44:25

勤美の近くにある吉野家ですか? twitter.com/justdoyourbest…

posted at 13:33:02

フォローしようとすると、上限に達しましたなんて表示が出る。 #ツイッター不具合

posted at 13:22:48

便利だよね〜🤞 twitter.com/quaaice/status…

posted at 13:21:32

2月10日

ひとことで歴史上の人物をどんなやつか説明しろと言われたら、意外にむずかしいもの。

posted at 23:32:18

徳川家康ってこんな人です、って説明するの大変じゃない?いま、松潤がドラマでやってる人ですっていえばラクだー。 #どうする家康

posted at 23:25:09

ちょっと驚いたのは、生徒さんで #どうする家康 観てる人がいたことかな。台湾では、ケーブルのNHKで時差1時間あるが毎週やってる。ふつーに松潤で通じるんだな。

posted at 23:21:40

質問する際もシンプルな言葉で、さまざまにそこから展開していくことを意識。A→B→C...と。なにしろ、みんな、しゃべりたくてたまらないのだから。その人に合わせて、スムーズに質問を重ねていきたい。

posted at 23:15:13

アイスブレイクをすると、①会話のきっかけになる ②心が開かれる ③お互いを理解できるというメリットがあり、授業中に発言しやすい環境をつくることができます。

posted at 23:10:19

簡単なアイスブレイクとして、話しかけてみたり、しっかり笑顔で反応することを心掛けている。特に授業前、堅い雰囲気を和ませ、発言しやすくする。いかにリラックスしてもらって、授業に取り組んでもらうか。まさに、氷を溶かすようにである。

posted at 23:09:01

神田伯山の「中村仲蔵」もよかったなぁ。ちょっとまえにネットで鑑賞した。落語とまた違うアプローチ

posted at 01:33:51

ざあざわと話しながら飲み食いしていた客たちがひょいと舞台を見ると、いつもとは違うなりの定九郎が水をぽたぽた垂らしながら駆け出して来た。あまりの意外、迫力に客席は静まり返り、掛け声を掛けるのも忘れている。

posted at 01:30:07

さて初日の幕が開いてとんとんと、二段目、三段目から四段目の判官切腹の場、六段目はお軽の身売りから勘平の腹切りで客も熱心に見るが、五段目はどてら姿の定九郎なんか見ても面白くもないと、客が飲み食いする「弁当幕」だ。

posted at 01:29:44

忠臣蔵五段目の定九郎。弁当幕のつまらない役だったのが、仲蔵の鬼気迫る演技は江戸中で評判を呼ぶ。

posted at 01:26:50

「中村仲蔵」をそのころ千日亭できいた。あんまりうまくはなかった。途中声が小さかったりトチってたが、初めてだったので覚えてる。露の紫だった。一緒に出てた旭堂小南陵が五代目襲名したあとくらいかな。玉田玉秀斎の襲名披露も見た記憶。ああ正月早々、快楽亭ブラックの独演会にもいったな。

posted at 00:23:30

大阪住んでた頃、暇があると小さな寄席によく足を運んだ。トリイホールとかその上にあった千日亭とか。講談師や落語家ら演者との距離がとても近いし、客も少数。知ってる演目も演者や状況によって枕も違うし、時間がおせばうまく内容を省略してたりしてた。今ネット動画見てると、大変興味深く思える。

posted at 00:10:57

2月11日

はい、自炊です〜🤞 twitter.com/justdoyourbest…

posted at 21:59:26

なんだか疲れた。玄米カレーを食うか pic.twitter.com/LgYIxgWMM9

posted at 19:16:11

親戚がおりましたので、よくあちらに参りました。浦上氏や黒田氏の歴史については、先生の本がきっかけで知ることができました。ありがとうございますm(_ _)m twitter.com/info_history1/…

posted at 11:54:24

@info_history1 先生の著書で、播州時代の黒田氏、それから浦上氏、明石氏に非常に惹かれました。ちなみに、室津には来られたことはありますか?

posted at 04:16:12

例えば、黒田官兵衛をひとことで説明できる?むりだよ。秀吉をそそのかしたひと?岡田くん?一番好きな武将だけど、初めての人にひとことでは言えない

posted at 02:17:48

2月12日

メインランタンへ。地面からウサギが生えてきた #中台灣元宵燈會 #台灣燈會 #幸福臺中 pic.twitter.com/o26jq9rZPW

posted at 20:57:19

2023中臺灣元宵燈會「幸福臺中」 #中台灣元宵燈會 #台灣燈會 #幸福臺中 pic.twitter.com/1cIxs5q07y

posted at 20:48:32

美式珈琲熱中杯と黑森林蛋糕。ここから徒歩で中央公園を目指す pic.twitter.com/vRgKhn6vIN

posted at 17:43:06

文心櫻花站。女流落語家みたいな名前だな pic.twitter.com/awK3R7zIGf

posted at 17:39:29

台所ないから、部屋のこと最低限というか結構いいかげん。

posted at 13:50:33

部屋があまりにも殺風景なんで、デパートで鉢植えを買う。 pic.twitter.com/fNjobpiXNP

posted at 13:19:51

一週間ぶりに白米食べる。定食8あると昼助かる。 pic.twitter.com/woKnz2M5CZ

posted at 12:45:06



asyop at 20:12|PermalinkComments(0)台湾生活 

2023年02月02日

2月(第1週)

2月2日

@justdoyourbestZ おおぅ!

posted at 11:31:09

単純に、日本語の語彙を忘れてたり、接続を忘れて周りに聞いたという可能性もあるが(今日のはそれっぽい)。それでも、知ってる語彙や接続詞をどんどん使いましょう、間違ってもいいから話しましょう、と促そう。私も、生徒さんともっと話したいんです。

posted at 01:03:29

生徒さんが、どんどん話したい、表現したいんだなと感じるのは、質問に答えてもらったあと、そこから他愛ない質問を重ねながら、どんどん深堀りしていくときとか。生徒さんが、拙い語彙や誤った文法であれ、まず表現し終わるまで待ちます。

posted at 00:57:56

あるいは、疑問に思ったことを母語で聞いたかもしれない場面もありました。その際に、日本語で話してくださいと促しました。もしかすると、クラス全体で共有できる内容だったかもしれませんからね。日本語で考えてもらうのは、重要だと思いましたし。

posted at 00:52:51

この現象が見られたのは、教科書に付属のCDを聞いてもらってから、それについて質問をしていく途上のことだった。これは、まず教師の説明がわからないか、教師の指示がわからないかと考えられる。振り返ると、自分の投げかけた言葉はややこしかった。シンプルな言葉を選ばないといけない。

posted at 00:48:34

授業中に母語を使用して、生徒さん同士何か話している。こちらの説明がわからなかったのかな・・・さっそく、この問題にぶちあたる。

posted at 00:44:27

2月3日

この騒動で、なにやら日本が終わったかのような書き込みが散見された。いやいや、自分たちの10代とか思い返してみたほうがいい。大なり小なり、めちゃくちゃなことしてたと思うよ。昔はおおらかだったわけでもなくて、罰せられるのは今と変わらない。でも、ネットというものがまだなかっただけ。

posted at 23:56:28

大阪時代はもっぱら #くら寿司 だった。近所にあったので。他のチェーン、実はあまり知らない。今調べたら、台中にもしっかり #スシロー とか #はま寿司 の支店がある。#サーモン祭り ははま寿司だっけ?そのとき台湾来てたら、絶対食いに行ったな。

posted at 23:51:56

たぶん、自分たちがバカなことをしてた頃と、今の若いやつもそんなに変わったとは思わない。でも、今はネットってもんがある。正直、武器と変わらないんで、同じことやっても瞬時に世界へ拡散されてしまう。怖いよね。

posted at 23:40:58

日本社会って、暗黙の了解で成り立ってたことっていっぱいある。言わなくてもそんなことわかってて、逆にわかってるからこそみんなが楽しめたし、やんちゃしてもいいけど、ここまでやったらだめだよっていう限界だってわかってた。その前提で、回転ずしみたいなシステムだって成り立ってたわけだ。

posted at 23:38:55

日本のニュース見てたら、なんか今スシローとかくら寿司とかはま寿司でテロ行為があったそうで、ネットがとんでもなく盛り上がってる。

posted at 23:34:20

2月4日

独自の味や雰囲気というものがチェーン店が増えることで、金太郎飴のように画一化していくのは本当に悲しいこと。でも、セントラルキッチン方式でコストを下げ、安定した品質での提供を行えるのは、消費者にとってみれば幸せなことでもある。しかし、バイトテロや食品テロの根底にはこの歪みがある。

posted at 01:28:49

台湾の大衆向け食堂ってどこも安いし好きなんだけど、有名店ってやつはちょっとめんどくさい。こないだ台北の西門町行ったら、できたての飯食わずに中継してるYouTuberだらけでうんざりしたものな。さっさと食えとイラっとさせられた。

posted at 00:30:10

台中の #スシロー は、レーン動いてるのかな?いちいち注文しなきゃいけないなら、安い回転ずしチェーンなんて利用する気が起こらない(注文なんて、せいぜい赤だしとか、推しのネタ食いたいときくらいです)。それなら他にちゃんとした寿司食えるとこ行こうかってなるに決まってるもの。

posted at 00:18:07

気になったのが、あの岐阜のバカ高校男子を社会から抹殺するくらいの勢いで批判するネット論調。確かに罪は罪で、しっかり反省すべきことだが、水に落ちた犬をこれでもかと必要以上に叩くのは違うんじゃないかな?おもしろ半分に個人の人生がぶっ壊れるまで攻撃する連中の方が、日本オワタと思えて怖い

posted at 00:06:59

2月5日

家事は、いくらでも手を抜けるし、人によっては奥さんなり旦那なりにいくらでも丸投げはできる。でも、それはやめたほうがいい。自分がよくしたいわけだし、よって立つ場所なんだから、自分が率先してしっかりやらないと。これ、離婚の遠因になったから、非常に重要だと思うよ

posted at 22:06:57

水回り、特に風呂場。台湾ってカビがすごい。本当にびっくりする。そんなときはカビハイターかカビキラー買ってきて、なくなるまで吹きまくる。気持ちいいくらいカビが殲滅できて楽しい

posted at 21:57:02

肉はね、好みが難しい。私みたいにあっさり醤油くらいでいい人もいれば、塩コショウがんがんかけないと物足りない人いるし。家庭内でも真っ二つに別れることもあるよ。 twitter.com/quaaice/status…

posted at 21:21:30

大同電鍋で、水加減が一発でうまくいったときはむやみに嬉しくなる pic.twitter.com/hUiAN66nNU

posted at 21:16:11

まずかったんだ😂 twitter.com/quaaice/status…

posted at 20:45:16

ベジタリアンって、こんなにたくさんいるのか!と、素食レストランの多さを見て驚いた😂 twitter.com/quaaice/status…

posted at 20:21:53

黄昏市場って言うんだっけ? twitter.com/quaaice/status…

posted at 20:20:26

やはりそうなんですね! twitter.com/lovetaiwan99/s…

posted at 20:19:51

大同電鍋で炊く。炊飯器なら、玄米用に喫水線が引かれてるから、水の量で失敗しないが、電鍋にはない。気持ち多めに調整する。少ないとガチガチに固まるので。 pic.twitter.com/BPQ6eJIulT

posted at 20:13:30

でも、一方で素食も台湾じゃポピュラーだったりもする。

posted at 20:05:48

うわさで聞いたが、人工透析を受けている数が台湾って世界一なんだとか。まあ、鶏排だの炒飯だの毎日毎日食べていたら、さもありなん。

posted at 20:03:44

だいたいね、家樂福も全聯も大買家も、魚があんまりないし、肉より高い。

posted at 19:59:43

伝統市場へ行ったほうが、超市で買うよりはるかに野菜が安いとか。夜市でへ行くよりハードル高い。だいたい午前中くらいしか開いてない。

posted at 19:50:57

IHクッキングヒーターを来週買おう。鍋やフライパンが使えたら、本当に生活が一変する。でも、賃貸にシンクや換気扇がないのがつらい。作りながら洗ったりできないから、洗面所へ持っていくのが面倒すぎる。台湾一人暮らしでありがちな話。

posted at 19:46:30

台湾の小吃や弁当は安いしうまい。余裕がないときは本当に助かる。でも、油をこれだけ食べ続けて体大丈夫なのか?と怖くなる。ふと鏡を見たら、一年前と比べて肌がボロボロに。玄米を再開しようと決意した。

posted at 19:38:45

台湾来るまで玄米と野菜ばかり食べていた。すっかり買い食いが身についてしまい、何だか最近体が重い。できるだけ玄米生活に戻さないと、と大同電鍋で初めて炊いた。水加減がややこしい。やっぱりちゃんとした炊飯器がいいかな。 pic.twitter.com/iLxY2EUQFh

posted at 19:31:07

ひたすら1日中、部屋の大掃除していた。五金やニトリもウロウロした。めちゃくちゃ疲れ果てた。外に向かってつぶやくことも全くない。

posted at 19:26:32

本当に、このままだとお店もどんどん厳しい措置を取るようになる気がしますね。 twitter.com/quaaice/status…

posted at 00:22:03



asyop at 20:09|PermalinkComments(0)台湾生活 

2023年01月23日

1月(第5週)

1月23日

そうか、ゴミ収集車に投げ込むシステムを作ったの、陳水扁政権だったのか。台湾の暑い気候を考慮し、集積場方式なら問題になるにおいなどをこれで解消したと。 でも、収集車は平日来るんで、いつでも出せない。部屋が集積場になる問題に。

posted at 22:49:51

台湾なんだけど、あんまり台湾って意識しなくてよい臺北。台中だと、こういう感覚になれそうなエリアは…勤美商圏とか精明一街商圈になるのかな。

posted at 20:12:33

でね、今の日本のコロナ対策というか、航空機に乗って帰国したときの鎖国っぷりが、本当に評判悪いです。私は半年前にその1億倍は最悪なので台湾来たんで、ようやっと開国したんだと喜んでたんですが。いやあ、褒める意見なんて絶対聞きませんよ。

posted at 20:00:30

宿なんてありふれてるから、#72時間 に撮ってほしいのは、林森北路のセブンイレブンとか日式居酒屋とかファストフードチェーンとかね。店員も日本人に慣れてるから、台中や他の街じゃ見られない対応してくれる。そして、さまざまな日本人がコロナだろうと春節だろうとたくさん立ち寄る。

posted at 19:55:12

こんなとこで飲んでると、さまざまな事情を抱えた日本人(いや、全ての外国人)の姿を見る。例えば留学ビザで以前きて、今年就労ビザでまた来れた人。これから帰る人。私みたいに台湾内に住んでて、遊びに臺北きた人。初めてlccで今日きた人。#72時間 の取材でこれ撮ったらめちゃくちゃ面白いと思う。 pic.twitter.com/NnMubSVncD

posted at 19:50:49

臺北のど真ん中で、適当な宿で暮らすようにこの数日過ごした。あー、明日台中帰る日か。新幹線チケットとってなかったら、引き続きいたい。大阪の梅田とか難波にいるような懐かしい感覚になるんで。 pic.twitter.com/DmCCYIVaBy

posted at 19:44:52

名前の由来になってた廟 pic.twitter.com/16Sn7LEzId

posted at 16:42:29

基隆廟口夜市。昼すぎだが開いてる pic.twitter.com/y4QtkgLreM

posted at 16:42:29

ここは海のそばだから、海産物が多い pic.twitter.com/O8z2P7H4sj

posted at 16:42:28

基隆站から公車でたしか40分くらい。晴れていたら、この先の和平島へ行きたかった pic.twitter.com/5rtQYaUFQX

posted at 16:42:28

岸壁の上と下、入口は二つ。 pic.twitter.com/3GYcTYjRjw

posted at 16:42:28

エビのつみれスープを頼んでみた pic.twitter.com/ebDJlg3kS3

posted at 16:42:26

あまりにも雨がきついし寒いので、建物のうち唯一開いてたカフェへ入る。建物は港の岸壁の上に建てられてて、入口を出ればすぐに海だ pic.twitter.com/WSp9FW1n6p

posted at 15:19:23

カラフルな建物至近。それからオブジェとか pic.twitter.com/A83BzrJRvD

posted at 14:55:15

基隆といえばこれ。和平島に渡る手前。大雨で、これ以上北に行くのはやめた。 pic.twitter.com/rfZpLXyQic

posted at 14:53:54

岸田呉服店跡。岸田首相の祖父がここで暮らしていたそう pic.twitter.com/Zo8aQqoe7r

posted at 12:13:17

たしかに、台中よりちょっと寒いが、ここは台湾。虫は同じくらい飛んでる。このラケットは必須 pic.twitter.com/KjrAzlBtKy

posted at 09:34:55

(なんちゃって)臺北生活、三日目。大阪とあまり変わらなくて台中より便利。今朝は曇り空。 pic.twitter.com/yh4nPWQgM8

posted at 09:13:06

1月24日

@justdoyourbestZ 実は今日初めて中に入りました。おみやげ屋なんですねここ

posted at 23:43:57

@justdoyourbestZ 降りましたか❄

posted at 23:43:16

次はランタンフェスティバルのときに臺北行こう

posted at 22:30:44

@quaaice うん、台北も台中もすごく寒いね~。

posted at 18:20:25

淡水とか北投方面、行かなかったな。あんな天気だし夕陽見れないから良しとしよう。

posted at 17:47:56

一時間くらいか。 pic.twitter.com/i0POKQFGl8

posted at 17:27:34

四日ぶりの台中 pic.twitter.com/68ooOxONjV

posted at 17:20:55

左營まで各停なのに、苗栗だけ飛ばされる怪

posted at 17:09:52

臺北から離れるほど晴れてきた。四日間のあの雨がうらめしい pic.twitter.com/cPFd6dZzqQ

posted at 17:07:30

束の間の暇つぶし、終わり。さ、台中帰るか。 pic.twitter.com/Qz8urpuXK8

posted at 16:21:11

腰がめちゃくちゃ痛い。まだ時間あるのに高鐵の方へ来てしまった。スーツケースの人がたくさん。みんな、桃園国際機場へ直行するんだろうか? pic.twitter.com/xCSkdfrJLL

posted at 15:56:28

京站時尚広場の星克巴へ。足がつかれた pic.twitter.com/VYkcWFl6EK

posted at 14:48:34

臺北地下街。日本を感じるときって、もはやアニメかゲームか漫画。 pic.twitter.com/4oK92E21XE

posted at 14:46:19

何度見ても、ごつい建物だなと思う。敷地内に軍用車両も。迫撃砲か何かを牽引するやつかな? pic.twitter.com/lfVE0JZJKN

posted at 14:43:22

見学できなかったが、せっかくなんで総統府 pic.twitter.com/F2jF5dXtHd

posted at 14:41:15

西門町の遠百。警察署横のオブジェ pic.twitter.com/fMYwCKGRqS

posted at 14:39:54

大阪でいうアメ村、東京だと渋谷や原宿ってとこか。雰囲気が懐かしい pic.twitter.com/7aKsGnf3Yy

posted at 14:38:11

臺北も寒波らしい。人は割と歩いてる。駅や地下街に行くとさらに増える pic.twitter.com/VTTdGUFGqn

posted at 14:36:18

あ、鈍器あるのか。 pic.twitter.com/hEwadei3hI

posted at 14:34:19

客がみんなセルカ棒で自撮りか、たぶんユーチューブ(tik tokかも)で生中継してる。食べるほうに集中したほうがいい pic.twitter.com/sLXfcMpE74

posted at 14:32:04

梁山泊という店へ。ここ、小籠包がうまい pic.twitter.com/XPYPUeZenb

posted at 14:29:36

来たのはいいけど店が開いてない。人はそこそこいる pic.twitter.com/ETmOCzbcyz

posted at 14:27:17

4年近くぶりの西門町 pic.twitter.com/iAeQr3IGeV

posted at 14:25:43

写真に映えますなあ pic.twitter.com/3cQLQyhggo

posted at 14:23:57

レトロな界隈 pic.twitter.com/zDUclyaq2w

posted at 14:22:56

台中の第二市場そっくり。ここが剝皮寮という場所か pic.twitter.com/DsT5UwEuFv

posted at 14:21:42

このあたり、昼間でも独特の雰囲気ある。 pic.twitter.com/QJZIk6QPBt

posted at 14:19:56

4年近く前と変わったのは、蝋燭や線香が使えなくなったこと。参拝は合掌で。 pic.twitter.com/t2uaofRxc4

posted at 14:17:27

初詣に、4年近くぶりの龍山寺へ pic.twitter.com/Eh3KhJidxe

posted at 14:14:47

いま外出たら雨。臺北も寒い。 pic.twitter.com/O3lLxMSoTt

posted at 10:45:01

@quaaice ヒマー😂お店も閉まってるしー

posted at 10:43:55

いったん今日台中へ帰るけど、春節はまだ半分以上ある。

posted at 10:08:50

住んでるけど、知らない外国には変わりないから、この時期みんなが脱出して閑散とする臺北に来ても、違和感がない。

posted at 10:07:25

みんな田舎に帰省して、まずは大家族で集まるそうで、FBにはそんな写真が大量に流れてくる。そういえば、結婚してた頃も帰省したの2回くらいか。嫁実家ばかり集まってた。それも離婚でなくなり、ラクになったな

posted at 10:05:02

臺北4日目。日本から、最強寒波がくるとかラインで知らされる。こちらはいつだって虫が飛んでるし、Tシャツでうろついてるしで、何だか申し訳なくなる。

posted at 10:00:32

1月25日

@justdoyourbestZ バケツに水はって、半日入れて、さっき手でもんだよ。台中はあったかいからしもやけにはならんよwww

posted at 20:29:13

#全聯福利 で売ってる美味堂シリーズがすき。観光客ではなく、日常的に台湾料理を親しめるようになれるから。今夜は去骨油鶏腿。パッケージ開けたら、豪快すぎる巨大肉塊。 pic.twitter.com/hJmenw56Mx

posted at 18:47:22

今じゃ、超ブロークンだけどスタバやコンビニ行って、スムーズにこちらの意思を伝えて珈琲とか三明治頼めるし、買い物したりレンジであっためてくれ、袋も頼みますくらいは自然に言える。ジュース屋で砂糖と氷半分とか。これだけで、すごくストレスなくなる。

posted at 18:33:47

たしかに、来たばっかりのころは適応障害のようなストレスをずっと感じてたんだけど、半年超えたらすっかりなくなってしまってた。順応できるか不安だったけど、人間の能力ってすごいなと本当に思った。

posted at 18:30:54

逆に言うと、一般的な日本人って異常に潔癖すぎるし、自分にも他人にも求めるレベルが高すぎるじゃないか?なんて、最近思うようになってきてる。

posted at 18:25:18

でも、人間って強いなと思ったのは、こんな不具合だらけの家ですら、慣れてしまえるということだ。

posted at 18:23:00

家に関しては、日本の方が絶対いい。例えば床はフローリングじゃなくてタイル。掃除機より箒が大活躍する。WCのタンクは、日本の100倍以上はトラブルに見舞われる。そしてキッチンなし。特に、渡航前にきちんと家事をされていた方は、こんなとこ住めねぇ!と、たぶん一度は頭抱える。

posted at 18:20:59

電鍋は、うちはこっそり使ってる。IHはまだ未導入。ストレスなくご飯炊いて、おかずを煮るなり蒸すなり焼くなりしたいと思えば、最低でも2台はほしいところ。

posted at 18:11:28

ご存じのように、台湾じゃ一人世帯向けの賃貸にはキッチンなんてない。何か作って食べる場合、電鍋があれば大変重宝するが、それでも限界はある。電気屋に行くと、やたらIHクッキングヒーターが売られているのも、この独特な家事情による。物件によっては換気に難があって、IH禁止の所も多いようだが。

posted at 18:09:25

春節期間、これが長く続く暇というやつか。帰省や旅行がなければ相当きつい。店も結構まだ閉まってるとこが多い。そんな中、コンビニ以外では、ずっと開いてる #全聯福利 が本当にありがたい。

posted at 18:06:06

ラインで余計な時間取られるし、イライラするから、自公車走らせてる。これだけ天気よくて暖かいから、走るだけで楽しい。 pic.twitter.com/kZ7UHjVae1

posted at 14:43:29

たまに日本からLINEとかくると、こちらが聞いてないのに「忙しい」「仕事が大変」「寒い」と、ずーーっと語るやつがいる。こんなつまらなくてどうでもいい話題で盛り上がるわけがないのに。本当面倒。こんな言葉を一言でも発したら最後、あちらのスマホが爆発してくれないかなと割と本気で思う。

posted at 14:23:43

どこにも出かける予定ないから、今日は家事を。やろうと思ったら洗濯機が死んでた。春節中は生き返らないだろう。風呂でつけ置きと手洗いすることに。 pic.twitter.com/nVKimVUt25

posted at 11:05:25

実家から、最強寒波で雪が積もったと連絡くる。こっちにいると、実感わかなくて申し訳なくなる pic.twitter.com/SpH0W1fI7O

posted at 09:16:18

1月26日

@hotan12345 ごった返してる店のちょっと隣に、寂しそうにサイン入った看板たってまっせ。ネットフリックスだけ観たら、超ローカルな店で大卒の女性ががんばってる、で終わってましたでしょ?現地行ったら、イメージが崩壊しますよwww

posted at 23:36:39

@hotan12345 ネットフリックスに出てたお姉ちゃん、立て看板として夜市にサイン入りで立ってます。必見

posted at 23:23:53

@hotan12345 あの、Netflixで見た大學出たけどお父さんと対立して店改革したお姉さん、すっかり今は辰っちゃん本舗の梅宮辰夫人形みたいなもんですわ。ビジネスマン。

posted at 23:10:31

#kano のテーマ曲。中孝介さんを、海角七號とこの映画で本当に好きになった。卡拉OK行ってみたいなあ youtu.be/u0rgcWyuQbY

posted at 20:35:23

予告見るだけでめっちゃ泣ける。次は、金沢旅行でも名前を聞いたり、誠品で絵本を見た八田與一先生ゆかりの台南行きたいな youtu.be/PvBvkp-r4C4

posted at 20:19:59

自強號で帰る。台南によく似た駅舎が最高。ここは天井が高い。 pic.twitter.com/8Qf1k1xrAg

posted at 20:15:44

覇王沙鍋魚頭というとこで炒鍋菜。魚頭を追加したが、売り切れ… pic.twitter.com/OxG3QUxw6N

posted at 20:12:32

林氏の向かいにある茶の魔手で青梅青茶を補給。みんなが持ってる、このでかいカップを手提げできる抱っこ紐みたいなやつがほしい。どこに売ってるのかな? pic.twitter.com/2a62AnEutD

posted at 20:09:46

嘉義文化路夜市。有名な林聰明沙鍋魚頭本店は大行列で諦めた。Netflixで、世界のグルメを特集する番組があり、その中でインパクトあった店。 pic.twitter.com/DhKfgOhoOS

posted at 20:04:52

1931年8月13日~8月21日開催の第17回全国中等学校優勝野球大会。当時はまだ高校ではありません。 QT 第17回 全国中等学校優勝野球大会 vk.sportsbull.jp/koshien/stats/…

posted at 19:59:00

ロータリーにも、嘉義農林の英雄たちをたたえるモニュメント #KANO pic.twitter.com/CcfzXBN5P8

posted at 19:53:46

かつて嘉義農林野球部は全台大会で優勝し、さらに甲子園で準優勝を飾る快挙を成し遂げた。私は台湾へ来る前に #KANO という映画で知りました。ようやく英雄たちの街に来れましたよ。 pic.twitter.com/L6iEdGpyFZ

posted at 19:49:08

嘉義公園には、棒球場がある。kanoの文字が…!? pic.twitter.com/hqoLzw8X5N

posted at 19:43:25

かつては忌むべき記憶だったのかもしれない。今はこうしてきれいに直して親しまれてる。ただ、もうここには神様はいらっしゃらないし、信仰した日本人もいない。参道の門と共に、無惨な歴史を目の当たりにできるスポット pic.twitter.com/6c7klyDYQT

posted at 19:41:53

神社遺構はこんなふうになってた。昭和十八年より、嘉義農林にちなんで1931年とかにしてほしい。 pic.twitter.com/HzUqVv2PZm

posted at 19:37:47

嘉義神社遺構。現在、昭和十八という名前のスポットになってる。手水もある。 pic.twitter.com/tte6ztCFMw

posted at 19:32:57

原嘉義神社参道。かつて存在した嘉義神社の跡。無惨にも、参道にはこんな門が立っている。 pic.twitter.com/tX56qQs9nS

posted at 19:30:36

嘉義公園にある孔子廟。 pic.twitter.com/IHgcE4MMFc

posted at 19:28:07

いいわすれてたが、今日の嘉義は半袖にビーサンでうろつけるくらいは暖かい。ジュースはこまめに買う。「もしかして日本人?」「はい、そうです」「うわー、嘉義にようこそ!ありがとうねー!」今観光で来てる日本人ほぼいないから、めちゃくちゃ喜ばれますよ。 pic.twitter.com/b692dHXHh1

posted at 19:22:42

檜意森活村、通称ひのき村。日本統治時代に、日本人が住んでいた屋敷が保存されたエリア pic.twitter.com/c9CR8DH4JJ

posted at 19:17:55

さて、歩いていく。さて、ここは… pic.twitter.com/njn9gWE30p

posted at 19:14:54

中興號のヘッドマーク。大陸反行をやめてない時代に走ってたんだな。 pic.twitter.com/CbhFveUXi0

posted at 19:12:50

阿里山森林鉄路車庫園区。彰化の扇形車庫とならんで、手動の転車台がある場所 pic.twitter.com/dGaA3i4Z74

posted at 19:09:15

片倉佳史さんの台湾旅人地図帳という本を片手に、ユーバイクで気ままに。さて、ここは… pic.twitter.com/sLZ5KhBTdN

posted at 19:02:47

二年前にオープンしたばかりの嘉義市立美術館。日本統治時代の建物をリノベーションしてます pic.twitter.com/f4SMnwWjig

posted at 18:57:00

到台中站。あとで嘉義のことつぶやくか pic.twitter.com/kVtnqbLYcT

posted at 18:23:12

朝は、嘉義站前で火鶏肉飯と味噌湯と噛油豆腐。地元の店って感じ。 pic.twitter.com/QJLe7OaqqH

posted at 16:51:49

嘉義へ。このクマ、前はマスクしてなかったかな? pic.twitter.com/EjWlnxWich

posted at 16:47:34

ちと、嘉義へ pic.twitter.com/9b2KcaQHou

posted at 10:13:30

1月27日

勤美のスタバ、久々。街屋台彎という、最近日本語訳版も出たイラスト本を買った。この古本屋は、こういうイラストとか写真集が欲しくなったら来る場所。 pic.twitter.com/dKubXpyk4s

posted at 15:39:41

かなり広い。ネット情報じゃ和書が買えるとあるが、一部の漫書だけ。それもやたら古いものばかり。原書で、最近のものはないと思ったほうがいい。 pic.twitter.com/A2E7vhyJux

posted at 15:35:34

勤美商圏にあるMollie Used Booksへ。古本屋 pic.twitter.com/ub2mJ8fEiq

posted at 15:31:56

割とうまかった。ちなみに黒いの、お汁粉です。味噌湯を食匙で食べるのに抵抗ある。お茶碗は必ず持ち上げてしまう。日本人だと話さなくてもすぐにバレる瞬間 pic.twitter.com/BFhcve0lHC

posted at 15:18:34

西區にある家料理(かていりょうり)という飯屋へいく。日本語書いてあるからといって、通じる場所の方がまれ。ここもそう。 pic.twitter.com/76aGjI7tE8

posted at 14:25:43

ワンポイントで「〜の」という格助詞を使う店と同じで、日本語使うのが良さげに見えるよう。昔々、私達日本人が、なんでもかんでもアメリカ様が上位互換で、英語でもないカタカナの横文字使うのがイケてると思ってたのと似てる。

posted at 14:24:49

嘉義の投手像のモデルとして呉明捷の名前を思い出した。#KANO で、曹佑寧が演じた伝説の選手。エースで4番。ワインドアップから、上体を大きくひねって投げる独特の投球モーション。もうこんな選手、出てこないと思う。 youtu.be/d6pA8znMSyo

posted at 11:17:51

1月28日

そろそろ春節も終わるんで、徐々に、元の生活へ戻していかないと。

posted at 11:07:59

1月29日

学習者の母語に起因する問題なのか、それとも自分のせいなのか。きちんと理解して解決していかないとだめだと感じている。

posted at 17:20:22

コミュニケーションスキル=会話の自然さを、学習者だけでなく教える側も相当に意識する。ある程度は想定問答を考えて臨むけども、それが絶対に正解であるわけがない。何か言葉を投げかけたときに流れが滞ってしまったとき、それがなぜなのかが本当にわからないときがある。

posted at 17:07:52

新刊本の大書店ではまず見られない光景だが、書架にならんでいたのは中国語版、日本語版に限らず、文法と辞書。コミュニケーションを重視するテキストは皆無。せいぜい、上班族対象の「日文でこんなときなんて言う?」みたいな本くらい。

posted at 17:00:07

昨日、台中の古本屋へ行ってみた。日文関係のコーナーももちろんあったからのぞく。日本語学習の本も当然あった。ここにあるということは、何らかの目的を果たしたから売られてる。つまり、資格試験に合格したか挫折したかの二択。さて、どんな傾向があるか興味があった。

posted at 16:55:45

外で買ったジュースのカップやペットボトルを、食堂やレストランへ持ち込みできるのも、慣れたけどまだ抵抗ある

posted at 12:54:06

初めて提包袋を買ってみた。台湾のジュースはどこ行っても巨大サイズ。それにあんまりカップを持ち歩く習慣もなかったから戸惑う。 pic.twitter.com/uOaPYGktAQ

posted at 12:53:13

いまどき、あの有名人が出てるからテレビ見よう、なんてお花畑なやつがいるわけない。

posted at 11:38:11

とっくの昔にテレビ離れしてるのに、スマホのニュースには吉本芸人だのフジテレビだの、声が甲高いだけの女子アナだの、二世タレントだの、三浦瑠璃だの、自民党だのが流れてきてうんざりする。こんな、自分たちが「上級国民」だと思ってる連中を、なんでわざわざ見なきゃいけないんだろう? twitter.com/sharenewsjapan…

posted at 11:35:42

乙女の祈りwww twitter.com/Formosanhistor…

posted at 11:20:21

去年の今頃なんて、「ビザでろ!ビザーー!!でてくれーーー!!」と、まるで人食い沼打ってるカイジみたいにもがいてたっけな。

posted at 11:17:06

次は、2月のランタンフェスティバルに初参加してみよう。今年は台北か。以前、高雄や台中で開催してた頃に来たかった。

posted at 10:56:07

でも、日本とラインしたら、向こうは単なる平日で休みでも何でもない。おまけに寒波だとか雪だとかで、こっちとまるで話がかみ合わなかった。今思うと、帰省なんてしなくて正解だったかも。

posted at 10:48:01

スーパーとコンビニだけでなく、食べるとこは、台北も台中も嘉義も予想より開いていた。夜市もレストランも。昔はいっせいに休んでたのかもしれないが、だんだん開けるようになってきたのかも。

posted at 10:46:02

今日で春節の連休終わり。10連休、とてつもなく長かった。最初の4日間ほどでおなか一杯になる。後半はかなり持て余し、結構ダレた。こんなに休んだの、学生時代の長期休暇以来かも。最初はハイテンションになったが、だんだん面倒になってくる。せいぜい2日くらい休みで、メリハリあったほうがいいな

posted at 10:41:32



asyop at 16:29|PermalinkComments(0)台湾生活 

2023年01月16日

1月(第4週)

1月16日

中華郵政のEZPostからラベル出して、実家へ荷物を送ってみた。肉や液体の飲み物は禁輸。お茶の葉とかお菓子くらいしか詰められなかった。 pic.twitter.com/7mTYNmz0ru

posted at 14:20:30

1月19日

新年快樂!願你月月賺錢,天天開心,時時快樂,分分精彩,秒秒幸福!

posted at 23:34:03

なんだか変な感覚だが、本日仕事納め。いよいよ春節ですね。

posted at 23:16:12

1月20日

なぜなんでしょう??例えば近所のイエシーとか行くと、豚や牛の肉を焼いたり炒めたりしたの売ってますが、魚は鍋屋か、おいしくない100元寿司くらいしか見かけませんね。もともと魚介なんてあんまり食べる文化がなかったところに日本の寿司が来て、長いことかけてあのサーモン祭りに結びついた?? twitter.com/dangoppanamama…

posted at 23:56:24

こないだ準備してて、「民宿」という言葉が日本と台湾じゃ少し違うことを知った。前者は、だいたい海のそばにありますよね。大広間で、でかい船盛りとか出してくれるイメージありますし、実際そうなんです。でも、台湾だと字は同じですが、単に安い宿というニュアンスになってしまいますね。

posted at 18:36:43

例えば離島とか、東の方とか、高雄の南にある小琉球とか行けば、台湾独自のお魚料理ってあるんですかね?

posted at 18:19:16

でも、正直に言います。台湾は周囲を海に囲まれた島国でありながら、ナマの魚がそんなにうまくないです。 からすみとか、酒のあてになる乾きものはおいしいんですけどね。

posted at 18:16:26

さすがは、スシローの #鮭の乱( #鮭魚之亂)のため、鮭魚と改名してまで参戦者が続出した国。おかげで、この国の特殊な改名ルールを知ることになった。

posted at 17:53:56

でも、理解しがたいのは、台湾人のサーモン愛と消費量ですね。寿司のパック買ったら、サーモンが占める割合が想像以上に多いんですよ。マグロじゃなくて、サーモン。蔵寿司とか濱寿司、サーモンがどれだけ回ってるか見に行きたくなる。

posted at 17:48:16

例えば、日本人ならカレーやハンバーグなんてごく普通に家で作るし、誰もいちいちそれが外国に由来するなんて意識もしない。それと同じで、台湾だって寿司やら親子丼やらざる蕎麦やら、当たり前に食ってる。この「当たり前」って、一朝一夕じゃできないことから、本当にすごいと思う。

posted at 17:45:57

なんか、大阪で台湾フェアやってるそうな。イエシーの飯とか再現してるみたい。でも、本当にリアルな台湾の日常飯、確かにそういうの否定はしないけど、同様に超市で買える寿司(特にサーモン)や、海鮮丼だったりすることも事実である。日本食がこれほど定番化していることを、日本人ほど知らない。

posted at 17:42:43

大買家へ夜の買い物へ行ったら、見たことないほど人でごった返してた。それも、カートに目いっぱい商品を詰め込んで、レジに大行列できてた。年越しの買い出しにみんな来てる。1月のこの時期に、2度目の正月気分を味わえる幸せ。

posted at 17:36:45

なお、無事に悠遊カードのエラーを解除してもらいました。解除処理後、だいたい2時間ほど経ったら再び使えるようになると言っていましたが、その際は新しいカードを用意して登録しなおしてくださいとのこと。

posted at 16:01:23

使用料金は確定していたので、バイクの返却は間違いなくされている、にもかかわらずカードをセンサーにかざしたときに、なぜかうまく反応せず未払いの状態のままだったということ。アプリやブラウザで確認すれば気づいたと思いますが、なにせ返却できてしまってるので、いちいち確かめなかった...

posted at 15:59:18

メモ用紙に、カード番号を書いてくれました。そこには未精算のNTDも書かれています。つまり、YouBikeを使って返却したときにうまく料金が引き落とされてなかったんだと悟りました。

posted at 15:57:35

そこで、有人の服務中心をYoubikeアプリで検索しました。台中だと、第二市場のはずれにひっそりとありました。見つけるのは簡単です。カウンタースタッフに、これまでの経緯を片言で説明すると、電話番号や悠遊カードの使用履歴をチェックしてくれます。

posted at 15:55:12

参考に。YouBikeのNo.7エラーメッセージはこうです。「カードはロックされています。コールセンターに連絡してください」。まずはYouBikeのコールセンター(1999)に電話してみることにしましたが、日本語アナウンスは残念ながらなし。この状況を中文や英文で説明するのは相当厳しいので断念。

posted at 15:52:34

未清算のままでも気づきにくいし、次のバイク借りられてしまうのはどうなんだろ。交通系ICカードや公共交通機関はすごく発達してるんだが、なんというか…いろいろ緩い。 pic.twitter.com/jZehBgH8nk

posted at 15:41:35

Youbikeでトラブル発生。エラーメッセージNO.7。ロックされてしまってる。初めて台中に一軒だけある服務中心へ。どうやら、機械のミスでうまく精算できずにいたみたい。電話番号伝えて未払い分払って事なきを得る。 pic.twitter.com/lC9H09WHX3

posted at 15:38:57

ああ、楽なんでまた今日も #定食8 へ来てしまった。松露牛佐明太子嫩雞雙拼。 pic.twitter.com/gX7AZCVbSO

posted at 13:04:42

二階はフードコート。えっ、これで300元?みたいなコスパ悪いメニューばかり。でも行列できてる。うーん、どうしてもここ来たい、なんて思うほど魅力なかった。大魯閣新世界あれば十分かな。 pic.twitter.com/cfhhDXbLIU

posted at 12:59:52

うわさの台中ららぽーとのプレオープンを見に来た。三階以降は3月10日からみたい。正直、惹かれるテナントがない。ユニクロもGUもニトリも無印もお腹いっぱい。ワークマンが上陸してくれないかな。 pic.twitter.com/dufhBZ5cIb

posted at 12:56:48

つくづく、LCCエコノミークラスですら日本円で10万円を軽く超える、こんな時期に帰省しなくてよかったと思う。スカイスキャナー見てると、こんな高い時にわざわざ払うのってバカバカしくなる。

posted at 11:27:04

いま見ていておもしろいのは、アゴダとかブッキングドットコムとかで、最初20000元とかしたホテルが、どんどん安くなって、しまいに2500元くらいで投げ売りされるさま。底はどのあたりだろう。

posted at 11:16:11

でも、みんな地方へ行くのに、その流れに逆行し、ゴーストタウン状態の台北へわざわざ向かう自分も酔狂だなと思う。デパートくらいしか店開いてなさそうだ。

posted at 11:10:36

それは、円安や航空券の高騰のせいなのか。それとも単にこの時期の日本は単なる平日だからって理由なのかはわからない。コロナの起こる3年くらい前、例えば関空から台北へ向かう便とかいつだって大人気で、夜中到着でも満席だったのがすでに懐かしいです

posted at 11:08:48

でも、いま日本から台湾へこの時期、旅行で来る人は本当にいないんだと感じた。それは、台北での日本人向けオプショナルツアーに複数申し込んでみたら、なんと私しか人が集まらず、ご破算になったと連絡が相次いだから。

posted at 11:05:35

食堂のテレビでちらっと見てたけど、大都市からみんな故郷へ帰ったり、旅行へ行くから、高速道路や空港がなんだかすごいことになってる模様。このへんは、日本のお盆とか年末年始と変わらない風景。

posted at 11:02:06

@quaaice 赤い三角のやつ、ってずっと呼んでたwww

posted at 10:50:16

春聯 というんでしたね、これ。 pic.twitter.com/NEWvoaWdOL

posted at 09:58:45

朝はゆっくり起きて、近所の散歩。適当に店へ入って朝ごはん。至るところおめでたいお飾りだらけ。 pic.twitter.com/hkQvCTenwz

posted at 09:49:09

1月21日

日本語、通じるのってありがたいよなあ pic.twitter.com/gUUI6vIDRY

posted at 23:25:23

たまにはこういうのもありか pic.twitter.com/wYzMXNXss6

posted at 23:24:15

今夜は林森北路のこちらへ。隣り合わせた方がこのあたりでスナックを営むフィリピン出身の華僑の方。意気投合して、カタコトだけど楽しく飲みました。 pic.twitter.com/bugi8TCMyt

posted at 23:23:19

@justdoyourbestZ ひとりでーすww

posted at 21:02:08

ああそうそう、日本人が観光にくると必ずと言ってほどお参りするここにも。 pic.twitter.com/IJkLU177m0

posted at 19:41:34

17時半でスタバ、閉店するので退店。これも珍しい経験かも pic.twitter.com/LxJeMkFNov

posted at 19:12:44

今日から三日間、台北の人になります。近くにスタバ発見。美式珈琲中杯でひと息。道を訪ねたら、その人も日本人だった。台中よりやっぱ住んでいる人が多いんだと感じた。大晦日のスタバ、いや台北の街中、人が少ない pic.twitter.com/FNDorpl3cI

posted at 17:45:49

ダーダオチェン。4年近く前は、土砂降りの中さまよい、まるで記憶がない pic.twitter.com/3Q2qxhxRWZ

posted at 17:15:22

たしかここ有名らしいと思い出して食べに。エビロールうまい。 pic.twitter.com/NIIQ9FB47s

posted at 17:11:41

隣の、孤独のグルメで有名な店は、五郎餐というスペシャルコースがあるが、春節で出してないと断られた。仕方なく、昔来た店へ pic.twitter.com/n5A8LoHuD5

posted at 17:09:01

懐かしのディーホアジエ。 pic.twitter.com/zLjRzG1Ag9

posted at 17:06:24

たしか4年ぶりくらいの台北へ pic.twitter.com/Ghq3fVy7o3

posted at 17:03:49

@Formosanhistory なるほど!

posted at 10:47:05

朝から来てるが、スーツケースひいた帰省客だらけ。

posted at 10:31:16

台湾新幹線の高鐵台中駅にて pic.twitter.com/BdOdTeAqZX

posted at 10:29:11

なるほど。いま川で思い出しました。星野リゾートがある谷關(グーガン)へ去年行きました。そこで、シーラカンスみたいな、古代魚の白身を食べましたよ。客家の料理です。 twitter.com/dangoppanamama…

posted at 00:12:30

1月22日

寧夏夜市 pic.twitter.com/F9NYfZguLw

posted at 21:05:31

あけましておめでとうございます。新光三越前 pic.twitter.com/DI2hSVenzi

posted at 19:23:25

ジウフェン。 pic.twitter.com/WEhgFEVvZc

posted at 17:20:50

恒例のスカイランタン。イカのごはん pic.twitter.com/1GXHRwjIx7

posted at 17:19:21

シーフェン pic.twitter.com/sV7PBb5W3h

posted at 17:17:34

八頭子。 pic.twitter.com/inTuu82YNI

posted at 17:17:15

ルイファンついた。乗り換えてシーフェンへ向かう pic.twitter.com/4tx27Pgz52

posted at 10:26:13

電池13しかない… 帰ってからつぶやくか pic.twitter.com/usQMqAJmIW

posted at 09:28:49



asyop at 16:26|PermalinkComments(0)台湾生活 

2023年01月09日

1月(第3週)

1月10日

もうね、日本人のやってる焼鳥屋か串揚げ、粉もん、ラーメン屋、ちょい高い和食があれば、たまに一息つけるんで、台湾でホームシックにも適応障害にもならず暮らしていける。食い物の問題ってとても大きいと思う。私も、こっちきてすぐ、カレー自炊して立ち直れたから。

posted at 23:26:08

春節に道教寺院や名所旧跡などに見向きもせず、台北行って、日本人向けの店がたくさんある林森北路あたりをぶらぶらしようか。

posted at 23:17:51

@lovetaiwan99 ええ、本当にそうですよね

posted at 12:36:32

そうだ、春節は基隆行こう。

posted at 12:21:46

なんか、今日の空、けむってない? pic.twitter.com/NunBKFNN3J

posted at 11:47:58

美式珈琲中杯と義式肉醤洋芋三明治 pic.twitter.com/iWawR1u4mt

posted at 11:01:13

それにしても、嫁とは2回台湾旅行したが、ずっと機嫌悪いか、うかない顔をしていた。台湾にハマる日本人がほとんどの中で、元嫁はついにハマることがなかった。台湾だけに限らず、タイだろうとイギリスだろうとあの人はハマらない。何が楽しくて生きてるのか。もう理解できなかった

posted at 01:11:46

九分と十分、日本向けガイドブックだと、きゅうふん、シーフェンと書いてる。中文読みしたらジュッフェン、シーフェンと、どちらも十を連想してわけがわからなくなるんで、たぶんこんな書き方してるのか?

posted at 01:03:45

機嫌悪くなると、周りも気を遣うから楽しめない。ウェーイってバカみたいにはしゃいでくれたほうが1億倍くらいありがたいのだが。

posted at 00:59:27

非日常を味わいに来てるくせに、なぜ日本だの大阪だのと同じものを、台湾(含む外国)に求めるのか。なぜかこんな輩に限って、英語使いたいだの習いたいだの、海外行きたいだのと言い出すのかがわからん。

posted at 00:57:10

4年近く前に、台北に旅行できたときは、当時まだ嫁がいたから、機嫌を取るのが本当に面倒だった。多少しんどくても九分と十分は行くつもりだったのに、嫁が機嫌悪くなり、泣く泣く断念した。

posted at 00:53:12

春節、帰国しないからどこに行こう?そうだ、台北行こう。九分行こう。

posted at 00:50:02

1月11日

春節近いので、いま町を歩くと、伝統的なおめでたいグッズがたくさん売ってるな pic.twitter.com/SFKfr85GEN

posted at 23:47:45

@quaaice わたしもw

posted at 13:27:23

@quaaice みんな大移動w

posted at 13:17:59

@tainan_jp ヒロシです…

posted at 13:16:20

@quaaice 本当に高すぎてびっくりしたよww

posted at 13:14:50

半年前に来たときは、My SOS。いつの間にかなくなり、今はVisit Japan Webか。アプリがなくブラウザだけとは

posted at 13:04:50

今回の春節はじっと耐えて、2月の228平和記念日だっけ?あの連休で一時帰国しようか?さすがに春節並みに高騰しすぎることはなさそうだし。

posted at 12:58:18

宿は安くすむけど、あのバカ高い航空券買うのは躊躇する。それも、いま残ってるのがLCCのエコノミークラスくらい。それに日本円で10万以上かかるって…。

posted at 12:54:25

いっそ、日本に一時帰国しちゃう?

posted at 12:41:27

九フン、日本語ガイド付きツアー申し込んだら、春節中はやってないと断られる。まず最初に日付ではじいてほしかった。

posted at 12:17:59

昼は久しぶりにスターラックス弁当買ってみた。○○個食べたら日本行チケットがあたる!とか、キャンペーンやってほしいな。 pic.twitter.com/k20k0BbiHZ

posted at 12:10:05

離婚って、いちがいにこうだって言いにくいんだけども。何もなしの円満離婚だった自分ですら、すさまじい喪失感や、罪悪感に襲われた。あげく人間不信にもなった。この1年は、それらとの戦いだった。

posted at 01:57:44

ようやく、離婚から1年か。

posted at 01:39:24

1月12日

@quaaice カルチャーショック受けたかもww

posted at 20:21:47

@quaaice ありがとうございます。去年のマスクのときは顔写真ついてたとかwwww

posted at 16:08:02

これはドアに貼ればいい?台中市長からの贈り物。マスクみたいにブロマイドは入ってなかった pic.twitter.com/xtEtOHVDN7

posted at 00:06:06

1月13日

おみやげもらった!テンションあがる pic.twitter.com/Vo99jcaI1U

posted at 23:15:49

日本の旧友と半年ぶりに、メッセンジャーで話した。いまのメッセンジャーって、画面共有とかできるのを知らなかった。

posted at 12:31:12

春節は、すごく迷ったけど台北に行きます。実は、4年前に、大雨のなか、駆け足で通り抜けただけ。かろうじて龍山寺と101いったかな。ここでみなさんに質問。おすすめの場所を教えて!!

posted at 03:03:39

1月15日

画面暗くて見にくい #どうする家康

posted at 20:17:07

大河なら、太陽光のオープンセットで金かけてくれよ #どうする家康

posted at 20:15:46

セットからCG入ると、違和感ありすぎる #どうする家康

posted at 20:15:08

BL描写多い #どうする家康

posted at 20:14:29

いかしておけばつかいみちもあります ああ、軍師官兵衛のセルフパロディじゃん #どうする家康

posted at 20:13:13

信長、ずっとこのしょぼいCGの前に立たしとくの? #どうする家康

posted at 20:10:48

桶狭間の戦い時点で第六天魔王信長完成形?違和感ある #どうする家康

posted at 20:08:13

本当に、朝ドラっぽいOP。 このあと華大先生の朝ドラ受けがあっても違和感ない #どうする家康

posted at 20:06:42

逃げればよかった #どうする家康

posted at 20:04:35

もはやご決断は無用 #どうする家康

posted at 20:03:46

がおーがおー #どうする家康

posted at 20:02:16

定食8で、日式定食 柚香厚切猪排をば。定期的にとんかつが食べたくなる。 pic.twitter.com/DMfA7Spt5P

posted at 12:59:13

古書展やってる。日文、るるぶくらいで、あとは中文ばかり。でも、和書の翻訳とても多い。リーガルハイとか森見登美彦とか pic.twitter.com/d3kSxyyaus

posted at 11:58:31

日曜朝。デパートの前にも春節の飾りつけが。 pic.twitter.com/IjfFRv3ULE

posted at 11:27:18



asyop at 16:23|PermalinkComments(0)台湾生活 

2023年01月02日

1月(第2週)

1月2日

正月って朝まず起きたためしない。初詣なんて近所ですませて、あとはダラダラ家で過ごし、夜は新年会というパターンだった。今年からはそれもなくなり、なんか遠い昔みたいに感じる。 pic.twitter.com/PSlXJ4UlfZ

posted at 12:39:36

一回目の正月、昨日で終了。今日からまた通常モード

posted at 11:19:50

1月3日

2回目の正月、春節は何をしようか。日本への航空券と宿泊代が高騰しすぎてるし、すぐ売り切れるから帰省もできないし。台湾内で出かけるにしても、こういうときどこ行けばいいのかもわからない。一泊くらいはいいかも。あとはのんびり過ごしたい

posted at 12:42:20

通常モードなので朝から図書館へ。お昼も711で買ってくる。日本のテレビ、正月で異様にテンション高くて見てられない。芸人かジャニーズか、ドラマの番宣ばかりで、NHKも民放も年々変わらなくなってきた。 pic.twitter.com/yPAxrh6CxV

posted at 12:33:11

1月5日

卡娜赫拉的小動物(#カナヘイの小動物)を、例えば711の福袋だけでなく、街中でもSNSでも本当によく見る。渡航前、FBのスタンプでしか見たことなかったんだが、こっちではメジャーなんだと知った。すごくゆるくてだんだんハマってきた。

posted at 23:54:53

@justdoyourbestZ 西區にたくさんあることがわかりました!

posted at 23:25:25

@justdoyourbestZ お疲れ様です。どうですか、久しぶりの日本は?寒いですか?

posted at 23:25:00

1月中頃から終わりくらいか。日本って、その頃ただの平日やな。こっちはパーカー一枚、いや半袖で歩いてるのもいるけど、帰ったら死ぬほど寒いかもしれない。

posted at 12:26:36

手元にあるのは、4回目まで終えたワクチン接種証明。通称イエローカードだけ。これ空港持っていって係に見せたらいいわけ?

posted at 12:23:13

MY SOSがたしかもうなくなったのかな?あの陰性証明取るときの、芝居がかったやりとりがおかしかった。

posted at 12:20:51

ちなみに、今はあの超面倒くさい渡航前の陰性証明とか、空港内の簡易トイレみたいなとこで唾液採取されてPCR検査とか、道を間違えてとんでもない田舎に連れてかれる防疫タクシーとか、しきりにGoogleへ良いコメ書けと促す隔離ホテルとか、もう撤廃されたんだっけ?

posted at 12:17:39

あいてるのがコンビニくらいだと、すぐ飽きそう。実家へ帰省でもしようかな。コロナで長いこと帰ってないし。

posted at 11:58:13

春節期間についてFBで意見を募る。お店が一斉に休むからとても暇に。それから人が移動するから、特に臺北や台中はゴーストタウンみたいになるので、それはなかなか見ものなんだそう。 pic.twitter.com/Y8HpKc3O07

posted at 11:53:29

日本人什麼都敢吃

posted at 01:14:49

想像以上に、日本人がやってる飲み屋とか食堂が、この台中にもたくさんあることが、だんだんわかってきた。程度の差はあれ、異国で苦労したという気持ちだけはわかるつもりでいる。今帰国なんてするよりも、そんな台湾移住あるある話を聞く方が、よほど今や今後の自分にとって+かなと思ったり。

posted at 00:56:17

別に、親族にどうしても会わないといけないとかいう理由はない。絶対に日本へ帰国なんてする必要なんて、今のところない。帰ったからといって、どうなるもんでもない。まだコロナだし桃園国際空港まで新幹線で向かうのすらめんどくさい。

posted at 00:50:26

去年や一昨年までのように、「暮らすように過ごす」というプランを今考えている。だが、台湾での春節をまだ経験していない。それを台中で見届けるという選択肢にも同じような魅力がある。

posted at 00:47:18

今年の春節は、20日から10日間の休みになる。とてつもない連休だ。私は、21日からたった5日間なら、日本へ一時帰国ができる可能性がある。それも、かつて住んでいた大阪市にある、アパート一軒貸しのところがまだ空いていることがわかった。

posted at 00:46:47

1月6日

@justdoyourbestZ お疲れ様です。とても寒そうですね。台中、ぽかぽかして暑いくらいの一日でしたw

posted at 21:36:15

1月7日

軒先に紅いランタンがつるされた光景が大好き pic.twitter.com/M2jdJaH1Gw

posted at 20:47:34

春節、どうしようか迷ってたが、わざわざ帰省しなくていいかと思ったら、すごく気持ちがラクに。こちらで楽しむか。

posted at 20:42:17

中国語の無料体験レッスンにきた。チケット制で、オンラインにも対応してもらえるそう。来週から利用しようかな。 pic.twitter.com/gWwxBNhpDT

posted at 19:59:08

1月8日

本編をご覧になった方はわかると思いますが、どれほどこのシーンで泣いたことか…。最高のラブストーリーでした。直虎が自ら槍で殺したことで、政次は直虎の中で永遠に生き続けているのだと思いますよ。正次だって、それで幸せだったんじゃないかと。すごく共感する #おんな城主直虎

posted at 23:39:40

白黒をつけむと君をひとり待つ 天つたふ日ぞ楽しからずや 政次 #おんな城主直虎

posted at 23:35:18

政次「笑止!未来など、もとより女子頼りの井伊に、未来などあると思うのか!生き残れるなどと思うておるのか!家老ごときにたやすく謀られるような愚かな井伊が、やれるものならやってみよ!地獄の底から 見届け…」

posted at 23:33:53

完全版いきますね。 直虎「地獄へ落ちろ!小野但馬!地獄へ!ようも、ようもここまで我を欺いてくれたな!遠江一!日の本一の卑怯者と未来永劫語りつないでやるわ!」

posted at 23:33:26

松島、日本三景の松島からついた艦名。火力は高いが、一発打つと反動で船体が大きくぶれる欠陥品だった。清国艦隊に自慢の主砲は当たらず、それより小口径の側射砲が活躍。沈没は無理でも、構造物や人員をなぎ倒すことで勝てた。これが初代旗艦。馬公港の海底深くに今も眠る #坂の上の雲

posted at 22:57:31

せっかく台湾来てるし、#坂の上の雲 絡みで膨湖の馬公には一回行っときたい。日清戦争のときの連合艦隊旗艦だった松島が沈んでるんで。坂雲、この松島といい、日本海海戦の三笠といい、パーフェクトゲームのあとに旗艦がしょうもない事故で自沈してるのがオカルトです。

posted at 22:49:46

なお、通は、本編以上に大河紀行を見てる。もっと関係する史跡あるやろ!と、放送後に荒ぶる。

posted at 22:44:35

朝ドラと大河おさえとくと、だいたいその年の紅白まで楽しめる。

posted at 22:23:57

どれくらい大河にハマっていたか。例えば、結婚式の入場テーマが #龍馬伝 で、親への手紙を読むときのbgmが、サラ・ブライトマンのスタンドアローン。あの当時、坂の上の龍馬伝とまとめて呼んでた。結婚さたらオフ会にいけなくなって泣いた。10年後、離婚という最終回を迎えたな。

posted at 22:13:50

@quaaice www

posted at 22:05:58

あの時期の #大河 で、天下取りしたのは、マツケンの #平清盛 と、スペシャル大河枠の #坂の上の雲 だけだよ。どっちも私みたいなマニアには受けたけど、視聴率死んだよな

posted at 22:05:26

@quaaice はあとwww

posted at 22:02:16

2010年代、いや正確には天地人から直虎まで #大河 実況参加してた。主人公はね、みんな天下とれなかったり、志半ばで死んだり負ける人ばかり。勝てないのわかってるのに、黒田如水の九州関ヶ原や真田幸村の大阪戦は感情移入したよ。よく知ってる土地だからなおさらね。

posted at 22:01:12

@quaaice おお〜wSMAPやV6は一回りくらい上だったけど、嵐はなんか同級生感あって好きだったわww

posted at 21:49:27

@quaaice 嵐メンバー、たぶん同世代っすw

posted at 21:46:52

@quaaice 松潤、相葉くんを超えたともww

posted at 21:44:44

#おんな城主直虎 は、春風亭昇太が義元役。リアルタイムだと、夕方の笑点で独身キャラをいじられる(当時)メガネの人が、2時間くらい経つとメガネ外してきて、めっちゃ怖い本気を出した義元演じてて最高だった。

posted at 21:42:24

@quaaice 松潤をさらに超えるポンコツは相葉くん?

posted at 21:37:36

最後に実況したの、いつだったかな?あ、#おんな城主直虎 の嫌われ政次の一生の回だ。おのれ小野但馬!と直虎が小野政次を処刑するあれ。直虎の愛情ほとばしる最高のシーンで、めっちゃ泣いたよ。#大河

posted at 21:35:21

@quaaice うはは、まさか台湾来て大河で盛り上がるなんてwww

posted at 21:29:06

@quaaice 家康が死にかける伊賀越が、コメディになってて、家康を演じる内野聖陽が最高に笑えた。どうする家康の松潤、ヘタレキャラなんで伊賀越、めっちゃ期待してるww youtu.be/kIq2-D238-Q

posted at 21:27:56

@quaaice わたし、姫路出身なんで、歴史はあれだけど地元目線でツイートしてましたよ。

posted at 21:24:26

@quaaice 日曜はこれで楽しめそうですw

posted at 21:18:39

#大河 実況、何年ぶりだろ。龍馬伝とか軍師官兵衛とか、真田丸あたりまで盛り上がったなあ。シエは、田渕久美子のブログを読み上げるだけでウケたのも懐かしい。

posted at 21:17:24

@quaaice 岡田くん、かっこいい〜

posted at 21:14:34

@quaaice うん!

posted at 21:10:59

@quaaice 姫路や大阪、福岡のゆかりの地まで見に行ったのはいい思い出!

posted at 21:09:40

@quaaice 官兵衛大好きだったなー。中谷美紀、初登場シーンは黒歴史…w

posted at 21:05:52

とりあえず、ジジイことイッセー尾形の鳥居忠吉が優勝 #どうする家康

posted at 21:04:26

ただようシエ姫たちの戦国感 #どうする家康

posted at 21:02:18

岡田くんまで馬CGとは。#どうする家康

posted at 21:00:13

信長がかっこよすぎ。 #どうする家康

posted at 20:59:34

まってろよ俺の白ウサギ #どうする家康

posted at 20:57:31

信長、首投げた #どうする家康

posted at 20:57:04

信長はよ #どうする家康

posted at 20:56:18

@quaaice マジですよ!有村架純も子ども設定

posted at 20:55:37

本多忠勝、のちの一向宗絡みで一回裏切る #どうする家康

posted at 20:54:12

三方原とか伊賀越がいまからたのしみかも #どうする家康

posted at 20:52:56

逃げる前に、その金ピカは着替えたほうが良くない?#どうする家康

posted at 20:51:45

元康逃亡ってw #どうする家康

posted at 20:51:03

ナレ死をこえる伝令死。#どうする家康

posted at 20:50:03

なんか、おんな城主直虎みたくなってきた #どうする家康

posted at 20:49:19

オレたちの戦いはこれからだ #どうする家康 第一部完

posted at 20:47:57

おだのおだのはかりごとじゃ #どうする家康

posted at 20:47:10

雨きた。あ、これは義元死亡か #どうする家康

posted at 20:46:17

いまの大河、合戦どころか馬すらも出せなくなってるの?#どうする家康

posted at 20:44:55

ゲームみたいな絵だな。#どうする家康

posted at 20:43:18

@quaaice 松潤、いま13歳らしいですww

posted at 20:42:11

CGがかなりあれすぎて…馬とかいろいろひどい…#どうする家康

posted at 20:40:55

LED背景でも浮き上がる金ピカ鎧。#どうする家康

posted at 20:38:23

もう着てしもうたわ #どうする家康

posted at 20:37:24

この金ピカで兵糧運び入れる?自殺行為かと #どうする家康

posted at 20:36:13

金ピカ鎧。戦場で悪目立ちしそう #どうする家康

posted at 20:35:04

なんという野村萬斎の無駄遣い #どうする家康

posted at 20:32:34

義元、死亡フラグきた #どうする家康

posted at 20:30:42

お米を運ぶだけの簡単なお仕事です  #どうする家康

posted at 20:28:47

はやっ、桶狭間…。野村萬斎、このままナレ死で終わりそうな予感 #どうする家康

posted at 20:28:10

祝言。このとき竹千代、九歳…#どうする家康

posted at 20:26:01

竹千代、九歳だと…… #どうする家康

posted at 20:22:50

成人が少年時代を演じてる。有村架純もか。むかし江っていう黒歴史しかない大河があったのを思い出した #どうする家康

posted at 20:21:30

夏目久次どころか誰も覚えてない#家康 #どうする家康

posted at 20:18:10

台詞回しに違和感ある #どうする家康

posted at 20:16:21

これ、まだ一話目だけど、すでに爆死しそうな予感がする。離脱した大河に似た、嫌な予感が… #どうする家康

posted at 20:15:22

大買家で売ってる寿司が定期的に食べたくなる。なぜか、日本食だらけの廣三sogo地下にある好地方より好きかも。 pic.twitter.com/YmqkEHohsg

posted at 19:05:46

春節が近いからか、人がいつもより少ない気がする。定食8というなんちゃって和食へ行ってみる。 pic.twitter.com/UbsWmfSGz5

posted at 15:33:39



asyop at 20:02|PermalinkComments(0)台湾生活 

2022年12月27日

12月(第5週)~1月(第1週)

12月27日

ちなみに、台湾じゃABEMAが観れない。おかげで、ネットのこたつ記事で知るだけだ。

posted at 23:55:47

今年は #鎌倉殿の13人 や朝ドラをまったく観れなくて、ツイ実況についていけなかったし、その後の炎上騒ぎにも加われなかった。別にNHK大好き人間じゃないんだけど、民放の番組なんて超悲惨だから、わざわざ観たくもない。本当にNHKかABEMAくらいしかわざわざ観みようかな?なんて思わないかも。

posted at 23:54:35

うちのテレビ、日本の番組映らないことが判明。NHKワールドプレミアムから、紅白歌合戦って視聴できるかな?

posted at 23:46:34

男言葉と女言葉という、日本語学習者の中~上級者が学ぶ性差による区別。日本語のようにここまで性差が際立つ言語は少ないそうだ。今女性の社会進出が進み、男言葉を使うことも珍しくなくなってきている。しかし、男性が女言葉を使うことは、今でも憚られる。日本は、今もまだ男性優位社会なんだと思う

posted at 23:25:26

質問タイムになったときに、参考として台湾での社会貢献活動について聞いてみる。身寄りのない老人のために食事などを提供するという活動があるんだそうだ。

posted at 23:19:58

世界では、現在約 10 億人が飢餓や栄養失調で苦しむ一方、20 億人近くが食べ過ぎによる肥満状態にあると言われている。このような深刻な食の不均衡を解消するのが、この団体の目標。企業や大学の食堂のお会計に20円をプラスすれば、それが開発途上国のNPOを通じてもたらされるという仕組み。

posted at 23:19:08

昼の授業終わり。 Table for Two(TFT)という、開発途上国の飢餓と先進国の肥満や生活習慣病の解消に同時に取り組む、日本発の社会貢献運動について採りあげた。恥ずかしながら、授業準備するまで知らなかった。

posted at 23:17:19

田中千絵さんと、中孝介さんをあの映画で知って、大ファンになったな。

posted at 01:28:01

台湾に憧れ持ったのは、まず台南。それから、#海角七號 で知った恒春とケンティン。南の果ての、バシー海峡を望む町だ。間違っても、台北ではなかったな。だって、あれくらい東京や大阪いけば同じものある。でも、台南やケンティンなんて、日本にないもの。だから憧れた。台中ってねぇ、中途半端だわw

posted at 01:22:44

春節とかランタンフェスティバルとか、年明けたら立て続けにある。これだけ身近に意識できるって贅沢だよなと思う。これ、例えば日本からなら、世界線がまずぜんぜん違うから、やれ航空券だ、燃油サーチャージだ、ホテルだと手配しないといけないんだよ。

posted at 01:16:14

台南行きたかった。台南や屛東、高雄に行かないとない丹丹漢堡をネタとして食いに行くってのも楽しみだったので。西子湾、2回行ったのに、ここの店を知らなくてスルーしたのが心残りで。日本帰ってから、やたら南部推しでおなじみマガジンハウスのPOPEYEで知ったよ。~界の丹丹っていう言い方が笑える

posted at 01:09:59

はじめての台湾での年末年始(新暦はただの週末)。西區に大阪で食うよりうまいという串カツ屋と、先日のワールドカップとか、WBCとかあるとスポーツバーと化す、SOGO近くの居酒屋で年越ししてみようかと。どうでもいいけど遠いなぁ。

posted at 01:04:52

12月28日

来月、無料体験レッスン。仕切り直し。

posted at 14:10:05

全然年末って感じがしない。当たり前だけど。

posted at 13:34:25

日本人がやってる別のとこから、無料体験レッスンの案内がきた。

posted at 12:58:43

大學事務局で退校手続き完了。いまの自分には週5日と朝早いのが合わなかった。こちらでスケジュール組めたり、オンラインからもやってくれたら辞めなかったかもなあ。 pic.twitter.com/MGLN1vSNLA

posted at 12:54:46

外国語学ぶのに、同胞で固まるのはナンセンスとよく聞く。でも根拠あるんだろうか?世の中には、同胞で固まろうとうまくなる人はごまんといる。逆に、同胞を拒絶して自家中毒みたいになってる人がいるのも知ってる。授業中はともかく、終わってから、「たるいよな~」「お疲れー」と日本語で言いたいね

posted at 00:11:55

日本人経営の中国語私塾が、台中にあった。ブログを読んだことある!今日、コンタクトする。別にこれで偉い人になりたいとか、すごい資格がほしいなんて思わない。昼飯を食いに行って戸惑わないように!台中火車站前で、道を聞いてきたおっちゃんに、笑顔であーだこーだ言ってやりたい!だけなんだよ!

posted at 00:05:36

周五で、朝早く起きないといけない大學の授業がきつい。おまけに英語が使われている。外国で暮らしてて、いいかげん言葉がわからないとか、通じないのはストレス。それ以上に、こちらから日にちや、対面、オンラインかを選ばさせてくれないのが超ストレス。で、傷が浅いうちに退校することにした。

posted at 00:02:07

12月29日

授業終わり。生徒さんから「よいお年をお迎えください」と言ってもらい、ほろっとした。

posted at 23:20:19

@quaaice はじめるまでは大丈夫かなと思ってましたが、結構大変なことがわかったのでw

posted at 15:14:58

吃飽睡飽

posted at 12:51:10

スターラックスのコラボ弁当、雙醬雞排咖哩飯が出たので買ってみた。特別入境のとき、本当はここの航空券買うつもりだったのを思い出した。 pic.twitter.com/muyybCH5qM

posted at 12:32:40

12月30日

年越しそば食いたいなあ。

posted at 19:14:24

完全ノーマークだったから、福山雅治がトリだと知って驚いたり。 pic.twitter.com/oBOT3dZIdk

posted at 19:06:44

天気予報とかはNHKワールドなんで世界の都市が紹介されてる。時差あるのでニュース7はいま始まった。紅白はやるみたい。振りも何もなしに年が明けるゆく年くる年なんかはやるんだろうか。

posted at 19:00:48

早く気づいていたら鎌倉殿の13人も観ていたのになあ

posted at 18:50:04

これで紅白観られる

posted at 18:48:12

台湾でみる天才てれびくん pic.twitter.com/0lmPDJKhuY

posted at 18:44:43

うちのテレビ、NHK見られることがわかった。ちょっとうれしい

posted at 18:44:16

スターラックス弁当パート2。台北鳥喜炙燒雞腿丼。有名な日式焼鳥屋とのコラボ。 pic.twitter.com/Asdfnpxdat

posted at 12:13:03

一番惹かれるのは、台湾には猫の村があるそうで。

posted at 00:17:28

台湾に来たのはいいんだけど、有名観光地にはほとんど行ったことない。例えば、九分とか十分とか基隆みたいなメジャーなとこはもちろん、東の宜蘭や花蓮、台東なんて、TVの天気予報でしか見たことないもんな。せっかく台中まで来たんだし、例えば日月潭とか霧社は行っておきたいかな。

posted at 00:08:35

12月31日

獅子舞がふなっしーみたいに荒ぶってるのも見たかも。#NHK

posted at 23:57:04

あと、鐘ついた坊さんがスライディングしながらふっとんでいくやつ。あれ、ガチだったから大笑いしたな #NHK

posted at 23:56:01

ゆく年くる年のMADで、坊さんが鐘ついたら地球が爆発するやつ好きだったな #NHK

posted at 23:52:16

ここにも大河突っ込んでくる #NHK

posted at 23:50:52

日本、あと10分くらいで正月か #NHK

posted at 23:48:49

年明けになると、「0:00」というテロップだけがでる、シュールなゆく年くる年が始まった pic.twitter.com/6gZPt3vHt4

posted at 23:48:06

どっちが赤か白かわからなかいまま終わった #紅白 pic.twitter.com/p1ALJ02xVe

posted at 23:46:35

ほーたーるのーひーかーり♪ pic.twitter.com/pcpc7RPLMz

posted at 23:43:50

でもなんで桜坂? #紅白 pic.twitter.com/46Ebavl6Xw

posted at 23:36:20

福山雅治きた。龍馬伝からのファン、胸熱… #紅白 pic.twitter.com/iVChfekdoz

posted at 23:35:38

氷川きよしの小林幸子化が止まらない #紅白

posted at 22:48:34

氷川きよしって、いまこんなふうになっててびっくりした。どこに限界突破してるんだ #紅白

posted at 22:45:43

ピアノ弾いてるの小室? #紅白

posted at 22:29:03

28年ぶりの篠原涼子きた。ストⅱの映画版の主題歌ね。この曲しか知らんな #紅白

posted at 22:27:44

#年越しそば 二杯目。

posted at 22:20:51

スーパーフライきた #紅白

posted at 22:17:46

何もしてないキムタクの評価がどんどん下がっていく #紅白

posted at 21:57:00

あー、あのフルート吹いてるの娘か。いいかげんゴリ押しやめろよなあ。年明けのヤフーニュース、またこの人たちの記事で溢れると予想 #紅白

posted at 21:56:13

工藤静香、なんで出てるの? #紅白

posted at 21:54:06

#年越しそば 、ネギ忘れた…

posted at 21:35:20

ディズニーとかワンピースとか、どうしても好きになれません。生理的に無理です #紅白

posted at 21:26:23

ディズニーとかワンピースとか出てくると、嫌なもん観てしまったとチャンネルかえる。#紅白

posted at 21:24:49

今年もけん玉やるのか #紅白

posted at 21:12:09

あ、時差一時間あるから、#紅白 終わってもまだこっち22時半くらいだ

posted at 21:09:54

若者から受信料もらいたくて必死だなNHK #紅白

posted at 21:02:10

素晴らしいくらいの、老人切り捨てっぷり。#紅白

posted at 21:01:11

台北や高雄のカウントダウン花火へ、元気なら行く?と思ったが、行かなくて正解。家でそば食ってのんびりするのがいいな。

posted at 20:59:47

来年、家康なのか。大河、ネタ切れ? #紅白 pic.twitter.com/bVGkSIEWWq

posted at 20:54:42

鎌倉殿、一度も見れなかった… #紅白

posted at 20:50:33

すげえな #紅白 、ここまで若者に寄せてきたか。老人が次々と寝るか、裏のテレ東に流れてるんじゃないか

posted at 20:44:05

ハイド、身長低いな #紅白

posted at 20:38:09

Perfume、10年前見たときと全然変わらない。すごすぎ #紅白 pic.twitter.com/ostXiABgo6

posted at 20:36:41

日本で最後に見た朝ドラが、#ちむどんどん だったな。三浦大和のバックになんか流れてた。まるですごい名作みたいな錯覚を

posted at 20:31:08

韓流とか、なんとか坂とか、akbとか、LDHとか、みたいやつがいるのが不思議。

posted at 20:28:56

帰宅して、何年かぶりに #紅白。あれ、これミュージックステーションかと一瞬思った。演歌とか歌謡曲、一掃されて、もはや別もの。 pic.twitter.com/N1BzGLhhPf

posted at 20:27:11

もしかしたら、大阪で食うよりここの串カツ、うまいかもしれない。 pic.twitter.com/QNn9o0QI0q

posted at 19:27:30

日本人の方がやっておられるようだ揚げ出し豆腐やたこわさなんて、本当に久しぶり。 pic.twitter.com/wb7HknH6ZJ

posted at 19:20:05

一度行きたかった仁居串燒へ pic.twitter.com/uC13x5v4r0

posted at 19:12:40

年の瀬の台中 pic.twitter.com/toiLwHhrGb

posted at 18:22:31

ただの週末だけど、年越しそばを買いに来た。sogoでも、売ってたのはこれくらい。お手軽なカップそばは見当たらなかった pic.twitter.com/jSimDbXrbj

posted at 18:21:27

いまから大掃除する

posted at 13:25:05

今年最後の授業、終わったー!

posted at 13:21:04

ただ、自身もそのコロナにかかり、たいへんな思いをするとは思いませんでしたが。 もっというと、海外志向だったくせに、具体的に動きもしなかった元嫁を出し抜いてやれたことは大きい。家庭を守る気もない、最悪なやつに10年付き合わされた。恨みしかないな

posted at 03:08:11

離婚、海外移住、教師赴任。全てひっくり返った一年でありました。いかなるビザも、コロナという未曾有の事態のために全く出ない中、台湾政府の認めた特別入境で、この国にまんまと住めたことは本当にラッキーだったですね。

posted at 03:04:40

1月1日

発売から半月以上経って、今日ようやく #あかね噺 の最新刊を書店で目にし買って帰る。海を渡ってきてくれなくて、本当に待ちわびた pic.twitter.com/YbYkN62lAr

posted at 20:42:50

さ、帰るか pic.twitter.com/dpLzF6C29s

posted at 19:34:50

メニューが読めないときの魔法の言葉、請給我這個。元旦からカツカレー。日本語でごちそうさま、ありがとうと言ったらすごくよろこんでくれた。 pic.twitter.com/sEHahSnOMB

posted at 15:30:08

正月だけど、すでにカレーが食いたいからここへきた。ユーミンが流れてる pic.twitter.com/NYxXSmHOF4

posted at 15:25:14

印尼街をふらふら。人がとても多い。ほとんどは外国人だ pic.twitter.com/CUhw29C3XP

posted at 12:35:21

@quaaice 明けましておめでとうございます。今年もよろしくおねがいしますm(_ _)m

posted at 12:33:49

ナシゴレン、行列なんで諦める pic.twitter.com/b2dOPmMVGz

posted at 12:33:09

晴れてきた pic.twitter.com/6S6uQsdS2c

posted at 11:39:58

元旦が雨なんて何年ぶりだろう

posted at 11:34:21

新年初星克巴。美式珈琲 中杯 義式肉醤洋芋三明治。ショーケースにあるのに、店員が没有と言ったので混乱した pic.twitter.com/Z3iDZOXYM2

posted at 11:29:47

風呂浴びてきたら、氷川きよしが限界突破してた #NHK #紅白 pic.twitter.com/beQuEoZe0q

posted at 10:42:56

ってか、目が覚めてテレビつけたら同じ内容をまだ繰り返しやってて?? #NHK

posted at 10:26:54

昨夜の #紅白 、篠原涼子懐かしかったなあ pic.twitter.com/fXJsulZEc7

posted at 10:25:11

台湾も明けましておめでとうございます。爆竹が外で凄まじく炸裂してる。新暦は祝わないと思っていた

posted at 01:02:56

あったあった。胸熱youtu.be/wzD7helfFLc #NHK

posted at 00:03:14

明けましておめでとうございます日本。こちらではテロップなかった #NHK pic.twitter.com/03JxcUOBNW

posted at 00:01:47



asyop at 16:13|PermalinkComments(0)台湾生活 

2022年12月19日

12月(第4週)

12月19日

少なくともこの時間のうちは、母語へ逃げずに取り組んでほしい。だから、「ダメです。日本語では?」と強く促すことにした。たしかに、理解するまでに時間が掛かるだろうが、私も含めた外国人に対しては、気を利かせて媒介語など使う学習してる言語の国の人なんてごく少数。この半年の経験を思い出した

posted at 23:53:44

例えば間接法では、いつまでも母語で考えてしまう癖がつき易いし、知っている日本語をもとに類推する習慣がつき難い。そして、今日まさに感じたのだが、実際の日本語での会話時に分からなくなる生徒が多い。

posted at 23:48:49

生徒さんへの質問で、相手が扇風機という日本語の語彙がわからず、しきりに電風扇(Diàn fēngshàn)と言ってた。「わからないので、中文で言ってもいいですか?」と聞かれたのだが、このクラスは中級なんだからネイティブとの直説法(ダイレクトメソッド)じゃないと、授業する意味なんてないと思う。

posted at 23:47:26

今夜の授業終わり。MP3を聴いて教科書の本文を読んで、ロールプレイして、最後は質問に答えてもらう。

posted at 23:45:52

上善如水、水善利万物而不争、居衆人之所悪 理想的な生き方とは水のようなもので、 万物の利となり争わず、人の嫌う所へ流れる。(老子)

posted at 01:01:33

12月20日

剣道を3年間やったのもそうだ。校内大会の決勝まで行って、相手から盛大にぶちかまされて、はるか場外まで飛ばされてからもう記憶にないんだけど。とにかく、東映の時代劇や特撮ヒーローがあこがれだった。文句なしにかっこいいと思う。

posted at 02:11:10

子供のころに観た、三匹が斬る、御家人斬九郎が今でも大好き。時代劇という枠の中で、新しいことをやってたよね。東映チャンネルで今無料放送しててうれしい。私の世代は、これがあったからるろうに剣心観れたし、2010年以降の大河ドラマに接続できた。東映時代劇、私のベースだと思ってる。

posted at 02:04:06

12月21日

@info_history1 まずビール!

posted at 23:35:08

12月23日

犬のワンワンのような擬音語は、時代や国によってもまったく異なってくるからおもしろい。例えば室町時代に成立した狂言だと、犬の鳴き声は「びよ」と表現される。ひよこみたいだ。中文では汪汪、英語ではbow-wow、韓国語では엉엉。

posted at 23:43:03

授業さきほど終わり。四コマ漫画のセリフやことばを考えてもらうグループワークを2本やって、日本語の擬音語や擬態語の説明。はっと、ほっとなどの気持ちを表す言葉は、とても似ているが全然意味は違う。

posted at 23:37:37

12月24日

露店。ここだけ人が多い pic.twitter.com/Go16aNs6QU

posted at 18:02:04

旧駅舎に萌えキャラがいた。たかめみたいに人気でるだろうか pic.twitter.com/KCum4gSDxz

posted at 18:00:31

駅前もこんな感じ pic.twitter.com/zroJhSmx3W

posted at 17:58:35

かごを積み上げたツリーが。 pic.twitter.com/kbnvXD2Oqd

posted at 16:05:56

あ、休みを勘違いしてた。台南行き、中止!

posted at 10:34:56

大學から中文練習APPに招待くる。ああquizletか。これ、先生が学習内容全部作ったな。

posted at 00:41:02

台南といえば牛肉湯と虱目魚。台中でも食べられるが、お店の数は比較できない。半生の牛肉を食べ、台湾住みたいと思ったほどうまい。虱目魚は、これを日本語で訳す言葉がない。粥の上のどかっとでかい切り身が乗って出てくる。こっちでは庶民の魚だが、大阪の台湾人向け商店で見たら高級魚並みだった

posted at 00:04:12

12月25日

トンネルの奥にはなにがあったんだろう?アメリカで攻殻機動隊くらい人気あった、装鬼兵M.D.ガイストみたいに、進んでいったら世界を滅ぼすデスフォースみたいな装置が置いてあると思って、結構期待してたのに…。なにもなかったか。

posted at 23:47:16

今日、映画館で予告編観ました。ものすごい作画に気合い入ってますよこれ!でも、声優さん変わってるし、BAADと大黒摩季が歌ってないのが・・・( ノД`)シクシク… twitter.com/Akitoytk/statu…

posted at 22:03:06

夜市や食堂などで、瓶で勝手に取ってあとで会計するのは経験したが、ジョッキははじめてでカルチャーショック受けた。そうか、ジョッキ=ナマとは限らない、氷入れられるから事前に意思表示を、か。

posted at 19:36:44

生ビールじゃないなこれ。瓶から入れたのかな。氷入れて飲むの、プロレスラーか力士だけだと思ってた。

posted at 19:09:38

タピオカミルクティーとかのジュース屋なら、去冰とか半冰ていうのはわかる。まさかプレモルとかスーパードライ頼むときも気にしないといけないとは。

posted at 19:07:04

前から気になってた山本屋という日式拉麺へ。生ビール頼んだら、ジョッキに氷が入ってる! pic.twitter.com/dahGksv78b

posted at 19:03:54

新海誠とか細田守の映画のように、日本のなんでもない田舎の風景がとてもきれい。実写だと全くそんなこと思わない場所ばかりだが。あのインベーダーゲームがある喫茶店とか、鹿のせいで遅れる単線のワンマンカーとか、くたびれた風景が妙に懐かしい。寺とか紅葉とか城よりああ日本だなと感じた。

posted at 18:08:40

インコや漫画原稿は現世に形として戻ってきたけど、妹は帰らなかった。あそこ、いろいろ突っ込みどころある。あと、あのラスト。時間の流れってすごく残酷だなと思ってしまう。

posted at 18:03:06

結局、浦島トンネルってなんだったんだろうか。

posted at 17:54:00

時の経過を、ガラケーとスマホで表現してるのがよかった。2005年って、17年も前になるのか。

posted at 17:52:19

私事ながら、昨年から今年にかけて離婚だの海外移住だので、自分の立ってる世界が一変した。だから、浦島トンネルには感情移入してしまう。過去に拘るとか、逃げるのはありだが、そのために大切な時間はどんどん過ぎてしまう。現在の自分まで見失いかねない。そんなメッセージを勝手に読み取った

posted at 17:45:34

インターステラーのアニメ版かな。キャラクター設定とか都合良すぎ。原作未読だけど、最初の15分くらいで結末予想ついてしまった。傑作だとは思わないけど、割と面白かった。

posted at 17:39:13

さ、久々に日本語音声の映画、楽しむか pic.twitter.com/kj1tZBbJYr

posted at 15:24:37

日本語音声の映画、本当に少ない。話題作が同時に公開されるわけでもないし。下手するとアマゾンプライムやNetflixに配信されてから、やっと公開されたりもするし(シンウルトラマンとか)。

posted at 15:22:11

懐かしい。昔々、南港の薄暗い倉庫で、こういう台をバラバラにするバイトしたことある。ドライバーで部品外すと、中の基盤にまでタバコのにおいがついててむせた思い出。なお、何が楽しいのかわからないから、一回も打ったことない。

posted at 15:14:02

たぶん中古を並べてると思うが、18歳未満は禁止。換金所らしきものはどこだろ? pic.twitter.com/Y0I9u5BiT6

posted at 15:05:48

なお、Chin Chin親親戯院 - 台中電影院という場所。地下にゲーセンというか、日本風の懐かしいパチ屋がある。ここだけ日曜昼下りの千日前や京橋みたいな雰囲気 pic.twitter.com/8gazxmphm0

posted at 15:02:35

通往夏天的隧道,再見的出口 を観に来た。三ヶ月遅れか pic.twitter.com/71taZESCwW

posted at 14:53:36

あの、アバターを抜いたスラダンの新作、台湾は来年公開か。かなり早いな。 pic.twitter.com/pdDvUvaL7E

posted at 12:04:48

星克巴で美式珈琲と法式拷火三明治頼んで読書 pic.twitter.com/mIkfavqN7i

posted at 11:37:26



asyop at 16:09|PermalinkComments(0)台湾生活 

2022年12月12日

12月(第3週)

12月12日

塾で、クリスマスツリーの飾りつけをしました。 pic.twitter.com/uzKGugT8nQ

posted at 16:18:50

烏龍面所で日式丼。12月も半ば、学生も少なくなってきた。 pic.twitter.com/3ary9VPUIA

posted at 14:09:34

泰國と印尼から来てる学生から、結婚してるの?ガールフレンドはいるの?歳は?どこ住んでるの?と、立て続けに聞かれる。ストレートなんで少々面食らう。逆にこちらから女性に聞いたことないよなあ。セクハラとか言われたら嫌だし。

posted at 13:27:44

12月14日

南投の上にミナミとルビを振りたくなる。「金ならいつでも貸したる、利息はトイチや!」とか、「銭借りたモンは、死ぬ権利なんてあらへん!」とか、竹内力じゃなくて神様に言われたらキッついよなぁ。

posted at 23:20:26

ネット見てると、この紫南宮は200年以上の歴史があり、土地の神様(土地公)がお金を貸してくれることで有名と書いてある。借りたお金はすべて使い切る必要があり、当日の使用に限らず、何を買うかの制限もない(何でも買っていいが、寄付はだめなんだそう)。

posted at 23:15:43

竹山名產の甘著片をいただきました。紫色をしたポテトチップス。南投県​​竹山鎮にある紫南宮というお寺の名物みたいだ。 pic.twitter.com/TeAPgzA0nM

posted at 23:12:42

グループワークで話しましょうになると、とたんに言葉が出なくなる。語彙を覚えてないのもあるが、どこか臆してるとこもある。自分でも、本当はこんな寡黙なキャラじゃないのにと思うが、出ないものは出ない。さ、飯食おう。 pic.twitter.com/uL0UwI0hj4

posted at 13:20:50

2日ぶりの授業。小テストがあったがボロボロ pic.twitter.com/yHbdKNJ1kn

posted at 13:10:51

本当に寒い。でも、ダウン着てる人のそばを、半袖にサンダルの人が歩いてた。 pic.twitter.com/NEVXFqBjqC

posted at 09:51:38

12月15日

いま、大學の方も、仕事の方も、どうにか両立させようと試行錯誤してる。どちらか一方ならまず考えられないミスしてしまったり、なぜ自分はこれほど物覚えが悪いんだとへこんだりする毎日である。

posted at 23:45:40

今夜の授業終わり。ほかの人の意見を受けて自分の意見を述べるための表現を、時間とってじっくり説明したあと、ペアワークで意見を交換してもらった。例えば賛成、反対でしっかり色分けされるのではなく、多くが部分否定になったのは説明した言葉ゆえだろう。

posted at 23:39:23

久々にここで水餃と炸醤麺を食う pic.twitter.com/UvmJZ65fZ7

posted at 13:49:53

暖かくなってきた pic.twitter.com/rvqHu8x6d0

posted at 13:47:07

マケテタマルカ!

posted at 02:20:54

落語や講談、プロレスでも前座から大技全開でメインまでやれるわけない。あれは個人競技ではなくそれぞれの役割がある。野球やサッカーもそう。でも日本の地上波ってそれを無視して、“スターさん”にライト当てすぎなんだよな。そんなことしてるから、少なくともTVじゃ観なくなったんだ。

posted at 01:39:08

ゲームの流れと関係なしに、自分の番が来たら大振りでホームラン!という野球ってぜったいつまらん。打つ方にしても、まず1番から9番まであって、ゲーム次第では場面場面で求められる役割って変わるもの。

posted at 01:20:30

声が大きいというのは、自己主張が強いということでもある。自分の意見を押し通そうと、声を張り上げる。20代まではそれでいいと思ってたし、言われるほうも楽だった。でも、それだけじゃだめだよと、今なら思う。

posted at 01:17:26

おそらく、クラスの連中はたいして私と変わらない。でも、何が違うんだろう?ええかっこせずに、向こう見ずにも相手が日本人だろうと台湾人だろうとアメリカ人だろうと突っ込んでいく勇気かな。失敗を恥ではなく必然として、開き直っている連中は国や習熟度を問わず強い。こいつらを目標にしていくぞ

posted at 01:10:54

でも、「いつの世もゼニは…借りた方が強いんでっせ!」と、たとえ神様ですら踏み倒す罰当たりもいっぱいいるんじゃない?と思えてならない。

posted at 00:49:51

12月16日

晚上好。我上午在大學上課,下午工作。我在大學的自助餐吃午飯。明天就是來台灣半年了。四声ダメダメなんだけど、今日習った構文と語彙で文を作る。

posted at 23:43:35

忘れてた。如意卡を儲値しにいかないと。週末にしよう。

posted at 15:05:22

授業終わり。来週また小テストか… pic.twitter.com/E7vEAuYDw7

posted at 13:22:23

ああ、そうだ明後日でおそろしいことに台湾きて半年記念日をむかえる。そもそも言葉も文化もわからない外国人が、よくもまぁここまで生きてこられたもんだと思う。未だに、店で滷味の皿を手にとっても、いったい何が乗っかってるのかよくわからないまま、それをおいしい!とむしゃむしゃ食ってる有様w

posted at 00:51:46

目の前のことよりも、もっと先のことについてはっきり目標を定めないと、たぶん学んでいても時間ばかり過ぎてグダグダになりそう。なんのためにこんな面倒でしんどい作業を自分へ課すのか?

posted at 00:32:37

シャドーイングしながら自行車こぐなり、歩くなりして、時間を有効に使うべきか。マンツーマンで言語交換頼んでる台湾の男の子に相談してみよう。

posted at 00:29:12

時間が全然なくて、果たしてものになるんだろうか?と思いつつ毎日通ってます。仕事優先です。レベルは初級の初級。留学ビザですと、まず生活費とか英語力とか問われますが、就労ビザは最低限ARCと授業料さえあれば語言中心は門戸を開いてくれますね。あくまで生活のためですから、気長にやります twitter.com/ekolu9336/stat…

posted at 00:22:06

12月17日

あまりにも寒いから、四神湯をうちで食べます。漢方薬とブタのモツを煮込んだ、飲みやすい薬膳スープ pic.twitter.com/AKml3eNL3C

posted at 19:32:57

中華電信に如意卡の儲値に行く。パスポートと居留証がいる。今の番号は使えないから新しく契約が必要という意味のことを説明された。ちょっと待ってくれ。出直すことにした pic.twitter.com/jCfANDd3iG

posted at 18:55:49

非常冷☃ pic.twitter.com/gO4P7qlJWc

posted at 17:22:30

我在星巴克學中文。 pic.twitter.com/FVvaQXYU2j

posted at 16:52:39

12月18日

うますぎる。 pic.twitter.com/W9dOji1LAj

posted at 20:11:19

我將在西港牛雑湯晩上六點五十五分吃晚飯。 pic.twitter.com/63Dv5onZEE

posted at 20:01:33

語言中心華語班からいまメールきた。請到我的辦公室 307 房間付款並取卡。 費用為新台幣 200 元。 如果您能支付適量的錢,我將不勝感激とのこと。学生証の発行手数料は入学金に含まれてない。これ、市内で何か学割とかあるのかな?

posted at 19:33:04

寒いからか、今日週末なのに人が少ないな pic.twitter.com/PJzEFWI0UA

posted at 19:28:53

半年前は、バイクと車にビビったもんだ。今じゃ、音量全開でイヤホンしながら歩ける。キングクリムゾン発動中のディアボロみたいな気分 pic.twitter.com/B4D61EXpiK

posted at 19:27:38

久々に忠孝夜市 pic.twitter.com/6qiW6rjjsW

posted at 19:25:05

超久々に、日本の家系食べる。おいしいが、割高。ここだけじゃないが。 pic.twitter.com/AALExKEq9p

posted at 14:20:28

千本桜みたいな曲がエンドレスで流れてる。有線じゃなくて、店がリミックスしたっぽい。爆音すぎて、ずっと確変中のパチスロにでもいるような気分に。

posted at 14:11:25

第六市場の山下公園ラーメンへきた。さっきまでスマホで聴いてたjpopが爆音で流れてる。昼を少し外したのに行列。台湾人のラーメン好きは本物 pic.twitter.com/9kLLRyIcfx

posted at 13:57:51

我上天九點五分吃早餐 pic.twitter.com/ojkHNfdp2K

posted at 11:20:40



asyop at 16:05|PermalinkComments(0)台湾生活 

2022年12月05日

12月(第2週)

12月5日

滷味拼盤。 pic.twitter.com/OJE4oNiPuA

posted at 18:08:04

なお、市民限定台中交通卡は10キロ以上乗ったら、運賃から10元が割引される。たった10元か。

posted at 16:19:14

ヨーヨーカーが役所でチャージされる、といううわさが独り歩きして、学生は無限に公車だろうとMRTだろうと使えるものだと思っていた。

posted at 16:03:23

でもまぁ、公車はほとんど乗らないんで、MRTと自公車の割引を受けたい。でもフツーの市民限定ではそういうのなさそう。身心障礙手冊者か敬老愛心卡、兒童卡なら 5 折(50%)優惠らしいんだが…。公車だけなら別に申請いらないかな。

posted at 16:01:09

華語班の在学者から、雙十公車優惠が受けられる話を聞いた。これは台中市に籍がない学生は、在学証明をもらえば、この10キロ以内バス無料定期券の申請ができるというもの。私は台中市民なので、市民限定台中交通卡を區役所でARCとヨーヨーカーを提示すれば簡単に申請できる。 idoor.taichung.gov.tw

posted at 15:56:19

以前、台南の方からいただいた牛肉湯。乾燥した肉を湯戻しします。 辛辣的 pic.twitter.com/hkMnZaNw9J

posted at 13:22:48

中はこんな感じ。おめでたい金ののし紙が入ってる。 pic.twitter.com/X1iLQ5QE4v

posted at 12:09:09

いまはほとんどLINEなどで画像送りあうだけだそうだが、紙もまだ一部では使われてるよう。本当は、旧暦の頃に出すのがいいのかもしれないが、日本は新暦。こっちの郵局は気をきかして元旦に届くようにしてくれなさそうだから、10日前くらいに投函したほうがよさそう。

posted at 12:01:44

文房具屋へ行ったら、年賀卡が売っていた。珍しいから買ってみた。本当にたくさんの種類が出ている。ハガキではなくグリーティングカードか。 pic.twitter.com/Bbf7r2OFFn

posted at 11:54:28

12月6日

ほんとそうですね! twitter.com/quaaice/status…

posted at 20:58:51

さ、昼食べて帰るか pic.twitter.com/FZW1yZqyEY

posted at 13:50:43

英語でコミュニケーションとれる学生は盛り上がってるが、気後れしてしまう。 pic.twitter.com/d2Pgx8cbQA

posted at 13:49:36

急に寒くなった。厚手のコートの人もいれば、半袖半パンの人もいる。同調圧力がほとんどないから、自分がそう思えば、12月だから長袖を着ないといけないなんてことはない。奇異な目で見る、同調圧力の強い日本は、住みづらい社会だなと今なら思える。

posted at 09:19:45

さ、今日もまず大學へ。朝もしっかり食べる pic.twitter.com/qZz3Ds4RyN

posted at 09:13:27

今夜も授業終わり。「~(さ)せられる」という使役受身文。この前には気持ちを表すVがくる。感動するや驚く、びっくりするなどがそうだ。

posted at 00:02:47

12月7日

授業終わり。ピンインの発音と、少しだけ漢字の書き取りがある。コロンビアなど、非漢字文化圏からの人は大変だろう。 pic.twitter.com/5ugDnTgF12

posted at 13:32:15

12月8日

授業終わり。クラスによって、教師と生徒との間に信頼関係ができているか、そうではないか。今夜は比較的、まだできているほうだと思うので、すごくやりやすかったです。内容的にもまだまだだけど、少なくとも「金返せ」と言われたり、そっと退会されることなく日本語を学んでくれることに感謝。

posted at 23:44:02

定期的に蚵仔煎が食べたくなる。ここでよく食う炒飯は、かつて全台湾5位に入った味。 pic.twitter.com/7BT25XUzI0

posted at 18:09:57

店のロゴやポスター見てると、なんとなく超高速参勤交代を思い出す pic.twitter.com/lR46gDUUCt

posted at 13:40:21

いつも昼は悩む。學府路にある超吉飯桶に初めて行く。なんちゃって日本風丼の店。このあたり、寿司とかラーメンとかやたら日式多い。 pic.twitter.com/zL2MeZUQ2p

posted at 13:34:22

授業終わり。姓と叫。国によってファーストネームやジャストネームのルールが違うから、学生同士で教え合う。岸田首相の名前が文雄だと授業で思い出した。来年には忘れてるかも。 pic.twitter.com/PsitoOXjHj

posted at 13:29:19

たぶん、人並みには忙しい毎日なんだろうか。それなりに時間に追われるけど、前もって年賀状書いてるし、まだ余裕あるほうかな

posted at 10:09:17

毎日朝通るが、キャンパスのこのあたりがとても好き pic.twitter.com/e3Snca1JM7

posted at 10:04:25

とても寒い。冬らしくなってきた。さ、大學へ pic.twitter.com/ywnZHa4kL3

posted at 09:36:19

12月9日

かけことば、ごろあわせ。同音異義語を使用して 1 言語に 2 つ以上の意味を保持する修辞技法だが、豊かで遊び心あふれる表現法だなと、今回改めて授業準備してて思った。

posted at 23:57:26

特に、「いるかいるか いないかいるか」は、イルカという名詞と。いるという主語の存在を表す動詞がくるところ。それから、コンビニとコンビにという同音を利用して、一つの語句に二つの意味を持たせているところが、日本語の奥深さ。

posted at 23:44:32

今日の授業終わり。金子みすゞの「私と小鳥と鈴」、谷川俊太郎の「いるか」。それから、松尾芭蕉の「ふるいけやかわづとびこむみずのおと」や、ファミマのキャッチコピー「あなたとコンビにファミリーマート」まで使ってみた。

posted at 23:44:14

12月10日

中文の応用表現を入れてくるのが困る。初級では、あんまりマイナスすぎる表現は教えてくれないから、なんか新鮮でね。例えば白目(bái mù)とか坂本勇人にからめて屁眼(pì yǎn)とか。お前めっちゃ白目やん。坂本びえんやん。笑いながら覚えてる。

posted at 23:52:11

辺見庸の「ものくうひとびと」を思い出した。深作欣二の撮った、原作にはないウクライナのチェルノブイリ原発のエピソードが挿入されたドキュメンタリーでも観たことある。どれほど苦しみに満ち、無力感に苛まれようとも、人はものをくう。そして立ち上がる。

posted at 23:07:09

彼も釜山に何か月か行って、うつだったと言っていた。私も台中来て、ついこないだまでそうだったから気持ちがよくわかる。そして、食べ物が状況を変えるひとつのキーになったことも共通していた。現地で暮らしてて、知らない食べ物でも口に合うってことが、どれほど力になることか。めっちゃわかる!!

posted at 23:02:50

明日の夜は、SNS経由で中国語を1時間、ネイティブの男の子に見てもらいます。私も日本語を、と思ったのですが、間違って大阪あたりで習得してしまったらしく、すでにネイティブではなく、こいつは大阪人だと思って接してます。巨人の坂本勇人の不祥事について、詳細に教えてくれる彼が台湾人とは思えん

posted at 22:41:00

なぜここが観光ガイドに載ってないんだろう?宝覚禅寺なんかより、はるかにインパクトあるのに。 pic.twitter.com/l5XBzeEJqA

posted at 19:10:38

屋上から pic.twitter.com/nQbyAOZBCy

posted at 19:03:28

この電光掲示板も、最初見たときは違和感あった。慣れた pic.twitter.com/HBPg5JwZ0A

posted at 19:00:50

顔が赤い牛もいる。結構怖い pic.twitter.com/zk3o02DapZ

posted at 18:57:44

スケール感がどっかおかしい pic.twitter.com/fISaHe8KMt

posted at 18:55:47

台中東区南天宮関聖帝君へ。巨大すぎる関羽が屋根に pic.twitter.com/CKNZXypyaE

posted at 18:53:56

いつものスタバでお勉強。笑われるかもしれないが、今まで雑音にしか聞こえなかったのに、ほんのちょとずつ語彙として聞こはじめている。簡単なやりとりが成立したときはたまらなくうれしい。 pic.twitter.com/qjxMkmmCYB

posted at 16:17:36

さ、散髪いこ。梳油頭以外の髪型を、なんて言うのかわからん。歩いてるメンズはもれなく梳油頭だからこれで構わないけども。でも、すぐ日本人ってわかるみたいね。

posted at 14:52:08

はじめての海南鶏飯。 pic.twitter.com/A0ZtLA0BNx

posted at 14:16:58

ようやく座れた。湯は自分で入れる pic.twitter.com/vOQDHGWwFp

posted at 14:14:29

前から気になってた店に飯を食いにきた。ご覧のありさま。いつ座れるか pic.twitter.com/R8Eg4kxPNe

posted at 13:51:09

たしかにwwこう書いてあったら、誤解しそうですよねwwww twitter.com/justdoyourbest…

posted at 12:28:42

これか。見たことあるかも。 www.socialmarketings.com/articldetails/…

posted at 10:29:40

台湾の全家は「就是你家」というそう。ファミマがまさにあなたの家か。

posted at 10:27:41

大阪城や!リンリン、手に入れない→手に入らないっすよ~。 twitter.com/chiafen0915/st…

posted at 00:05:10

12月11日

これって、韓国の芸能人が撮影前などにカーラーをつけたまま写真を撮っているのを真似ている、らしい。確かに、カーラー以外はごく普通、いやばっちりしてる。つっかけに上下スウェットみたいなドンキっぽいファッションなんて皆無。でもいけてんのかな?いや、めっちゃ微妙というか違和感あるわ...。

posted at 22:15:58

昨日太魯閣のスタバでも、今日SOGOの紀伊国屋書店でも目撃したんだけど、前髪にカーラーまいた女子がちらほら。大昔のコントや漫画でしか見たことなかったが、まさか実在するとは。

posted at 22:12:55

これを大學の語言中心でやってくれたらなあ… pic.twitter.com/gLhosprYft

posted at 21:51:20

大丈夫大丈夫、これすごくやわらかいから、挟まらずにつるっといけるよw twitter.com/justdoyourbest…

posted at 21:46:02

個人アカだったので三十分くらいだったが、結局延長して一時間やってもらった。

posted at 21:18:59

はじめてのトレーニング、いま終わり。4声を日本人がやる際に、関西弁を利用するというユニークな方法。1がちぃでた、2がてぇかして、3がめぇいたい、4がはぁぬけた。3と2でそーなん、1と1でしゃーないとか。

posted at 21:17:19

わたしもです。字が読めなくて、伝票あるなら書き込んで渡して、なければ毎回「これください」って指さしてますからね☺ 夜市とか、指がさせないところは今も苦手ですww twitter.com/Akitoytk/statu…

posted at 19:59:05

中国語マンツーマントレーニング、そろそろ開始。ZOOMか。

posted at 19:50:09

ぜひぜひ!ちなみにこの食べた写真は、三溫暖燻肉飯というメニューでした😋 twitter.com/Akitoytk/statu…

posted at 19:35:02

明賢行さんというお店です。日本人観光客に人気あるみたいですよ〜 maps.app.goo.gl/F8Fr4dMndtn623… twitter.com/Akitoytk/statu…

posted at 18:44:11

さ、服買って帰るか

posted at 17:18:36

お目当ての漫画の新刊買いに紀伊国屋まで行ったのに、まだ台中まで来てないとは…

posted at 15:56:59

台中にお住まいの方から、SNS経由で中央日本語講演講會というところの忘年会に誘われた。まったく存じ上げないのだが、日本人が行けば歓迎してくれるそう。知り合い皆無だしなあ。

posted at 15:51:38

頸や腰がやばいので、台湾大道の春不老へ。今日はひときわ痛かった。腰をかばうから、背中や左脚に負担がかかってるみたい。頸も、コリが凄まじい。手も痺れがある。 pic.twitter.com/tj1TMsFois

posted at 15:48:01

この分厚い肉を食いたくてきた。すこくやわらかい。帰り、簡単な日本語で話しかけてくれた。こういうとき、妙にほっこりする。 pic.twitter.com/f39yNGAUq8

posted at 13:49:32

入ってすぐ、你是日本人嗎と聞かれる。口を開かなくても、わかるみたいだ。写真でメニュー教えてくれた。こちらは我要這個とだけ言いながら指差すだけ。 pic.twitter.com/2qgCjTTEGA

posted at 13:44:38

台中公園や一中街夜市から近い、明賢行へ。 pic.twitter.com/bZ0cwmSyGu

posted at 13:12:04

台水宿舎商場というらしい pic.twitter.com/wc5lPN9wsM

posted at 13:09:01

犬も参加するらしい pic.twitter.com/DUGihJL92F

posted at 13:06:53



asyop at 15:59|PermalinkComments(0)台湾生活 

2022年11月28日

11月(第5週)~12月(第1週)

11月28日

今週から12月だそうだけど、体感的には9月くらい。つまりまだ暑い!!Tシャツで動いてると、長袖のワイシャツどころか、セーターとかオーバーを着てる人を見かける。暑くないのか不思議です。

posted at 15:18:58

そうそう! twitter.com/quaaice/status…

posted at 11:42:17

MRTできたからぐるっと圏内ですやん~。いやいや、台中はいろんなとこ分断されてますわ。高鐵は市政府とかの中央に直結できるけど、台鉄台中は隔絶されてる。台鉄の山線と海線も、もはや違う街や文化圏だし、和平區に至っては、ルパン対複製人間のマモーの脳みたいにチートなほどでかい>その他台中 twitter.com/quaaice/status… pic.twitter.com/9wBZpGFMya

posted at 00:33:50

思ってたより、ご近所さんですよ twitter.com/quaaice/status…

posted at 00:15:56

多いの?だめだよ南區。ボディーランゲージじゃないと通じないよwSOGOから向こうなら日本人多いから、割と通じるんだけど。これを、MRTでいうと大慶と豊樂公園の壁と呼んでる twitter.com/quaaice/status…

posted at 00:15:21

まず国民党やし、それでなくとも元タレント特有の「わたしってすごいやろ!」オーラが、言葉わからへんけど、なんかうざいっすよ台中の現職。 twitter.com/quaaice/status…

posted at 00:13:24

ご飯食べに行きましょうw twitter.com/quaaice/status…

posted at 00:07:46

そのせいで、うかつに台湾人の前で、日本語を使うなと、最近の観光ガイドには書いてあるとかw twitter.com/quaaice/status…

posted at 00:04:25

台中の現職、前はタレントだったらしい?それで7月くらいにブロマイド付きのキット送ってきたっけ。んで、街中にうざいくらいあいつのアピりなくったでかい看板あるやん。僻地の夜市行っても設置してて、いらねぇ~と思ったわw twitter.com/quaaice/status…

posted at 00:03:46

第2とか3とか5とか、初めて行ったとき圧倒されたよ。あそこでおばはんやおっさんの店を食べ歩きできたら、ようやく台中人かなと思ってるww 民視、うちのテレビで観れる。最近、アンテナひっこいてネットフリックスとYouTubeばっか観てるけどなw「腐ったミカン」、実はリンゴが正しいらしい。 twitter.com/quaaice/status…

posted at 00:00:08

11月29日

たぶん、今日本じゃ真っ盛りであろう紅葉の名所として、定番の京都などではなく、例えば東京の #高尾山 や、大分県にある #耶馬渓 など、各地域を代表する場所を教科書では紹介していて感心した。でも、そこに私は一度も行ったことないから、台湾人の生徒におすすめできなかったけどもww

posted at 23:43:03

お昼の授業終わり、教科書編纂時期が10年以上前なので、例えば「フラガール」とか、「ハンサムスーツ」とか、教える方もほぼ観たことないというありさま。こればっかりは、たとえ最新のものを採り上げようと、すぐに古くなるので仕方ない。

posted at 19:56:52

11月30日

迷わず剣道を選択した。初めて袴をはいて、竹刀を持ったときは興奮した。時代劇大好きだったから、かっこいいなと思った。その後、校内武道大会で、なぜか準決勝まで勝ち上がった。自分よりでかくて強いやつに、強烈なタックルかまされて、よろけたところを一本入れられた。今でも夢に見るよ。

posted at 04:16:47

めちゃくちゃかっこいいのは、大江戸捜査網のオープニングテーマと、鬼平犯科帳のエンディングテーマ。特に後者は、子どもだったのにしびれた。

posted at 03:47:05

今でも鼻歌で出てくるのが、塾をさぼって友達の家で観てた「三匹が斬る」のテーマ。役所広司の千石が大好きだった。あと、るろ剣とセットで観てた「御家人斬九郎」は外せない。時代劇は、大河ドラマも含めて、ベースだよベース

posted at 03:40:55

まだ台湾で体験したことがないんだよ。すごいといううわさだけw twitter.com/quaaice/status…

posted at 00:38:45

あ、そっちなら近いね! twitter.com/quaaice/status…

posted at 00:37:45

たしか遠百の近くに、ちょっと日本語がわかるママがやってるスナックあるらしいな。そこ、カラオケも入っててるとか。キープしとけば、ちょっと歌いたいとき重宝するかも。どこだったかな~?

posted at 00:15:34

そんな大上段に構えなくとも、身近なことでまだ行ってないとこ、たくさんある。例えばKTV(目にするとカンテレ→いやいやカラオケらしいで、と必ず脳内で一度変換する)とか、焼肉屋とか日本人経営の居酒屋とか

posted at 00:12:54

いま体験してみたいこと。味もそっけもない、101の花火だけが爆発する新暦での正月。そして、赤で埋め尽くされ、最高に盛り上がる旧暦正月(春節)。日本へ一時帰国しようかと最初は思ったけど、せっかく台湾にいるのにもったいないよね。さて、どこに行ったらおもしろいのかな?

posted at 00:09:34

12月1日

目覚めが悪い:起きたときに気分がよくない。 寝付きが悪い:眠りに入るまで時間がかかる。 眠りにつく:眠りに入ること。

posted at 23:21:26

~に応じて:Nに応じて ~に合わせて。前の事柄が変われば、それに合わせてうしろの事柄も変わる。

posted at 23:20:12

~ようになる:V辞+ようになる/V+イAい+なくなる 状況や能力の変化を表す。以前は~じゃないが、今は~である。

posted at 23:19:07

授業終わり。睡眠に関することば。「目覚めが悪い」や「寝付きが悪い」。日本人はなんとなく使ってしまってるが、いざ説明するとなると難しいものだ。

posted at 23:13:27

大學の自助餐へ行ってみる。本当に安い。他にもあるので、食べる場所には事欠かない pic.twitter.com/wASiY1hep6

posted at 13:50:21

初授業、終わり。15人くらいのクラスに日本人は3人。ベトナム、タイ、ニュージーランド、マレーシアとあとどこだったかな。初級なんで、発音から。しっかり宿題も出た。これが毎日か。 pic.twitter.com/a2ehYztKdZ

posted at 13:46:00

とても寒い。今日から大學で中国語を学びます。早めに家出て、キャンパスでまず朝飯を。 pic.twitter.com/BtTew3Kn9O

posted at 09:21:03

12月2日

宿題は、語彙ごとにピンインに声調記号と漢字を書くプリント。それから、時代華語の漢字練習帳が別にある。老師にラインで確認したところ、日本人は漢字はマスターしてるからいいそう。非漢字文化圏の学生向け。でも、學とか樂のように、日本人が使わない漢字も繁体字にはあるからいずれやる日が来るな

posted at 23:55:53

SNSでゆるく繋がっている台湾の方が、明後日JLPTを受験されるそう。どちらで?と聞いたら、中興大學だと返答が。台中の人だったのか。そこの会場から近い、自助餐のある場所を教えてあげた。

posted at 23:40:13

中国語の学習者からDiscordを薦められる。遅延もなく、安定して大人数でもボイスチャットなどができるとのこと。オンラインゲームで使われてるのは聞いたことあったなあ。

posted at 23:34:49

4巻読まないと! twitter.com/akanebanashi_P…

posted at 22:59:57

大學から學員證発行の案内。二週間かかり、手数料に200元かかる。ヨーヨーカー使い放題は本科生のみか?

posted at 18:19:02

今日の昼は炸鶏大師の台式椒鹽蓋飯 pic.twitter.com/85roxB8ZWc

posted at 13:41:33

一番乗りしてしまった… pic.twitter.com/YwauNFXh2W

posted at 09:42:01

さ、大學行ってくるか pic.twitter.com/v2rE9rNK1y

posted at 09:32:19

12月3日

ここ、おすすめ!"(-""-)" twitter.com/justdoyourbest…

posted at 19:39:43

量がすごい。でも、カロリーも相当やばいな。これを晩飯前に2枚くらいペロッといける女性たちはすごすぎる。別腹、中国語にもあるのかな?腹いっぱいで苦しい… pic.twitter.com/3AtRoXOoB3

posted at 17:49:33

さすが、うわさに聞いてたパンケーキは本当にうまかった。はるばる太原まで来たかいある。 pic.twitter.com/IhpZUMabvd

posted at 17:31:45

お目当てがきた。メレンゲたっぷり。フワフワ pic.twitter.com/wsDNMGonwl

posted at 17:04:00

小上がりもある。ところどころ和風。 pic.twitter.com/O2GTIanx9C

posted at 16:53:30

美式珈琲だけ発音できた pic.twitter.com/dLjVvNIFiU

posted at 16:50:50

kikiというカフェへ。オーナーの方は少し日本語通じました pic.twitter.com/Bpx7gKtFCq

posted at 16:46:07

お参りする pic.twitter.com/39bkJYYfN6

posted at 16:42:56

台中広天宮 財神開基祖廟 pic.twitter.com/NC5DOxyNVZ

posted at 16:42:14

太原(タイユアン)。初めて降りた pic.twitter.com/aFkz708McK

posted at 15:26:51

台中站にて pic.twitter.com/WsVhUicRv9

posted at 15:18:54

DMでのやりとりでは、ビッシビシ行くからな~!という星野総裁タイプではなさそうなので、一安心。

posted at 14:12:48

朗報。FBにて、マンツーマンで中国語をコーチしてくださる方が見つかった。太平區の方だった。週末に教えてもらおう。

posted at 14:03:59

天気を表す言葉表現。からっとやポカポカ、ジメジメなどの擬態語の副詞や、〜でしょうや〜そうですなどの推量。~のちや、~ときどき、~一時など、よく耳にする表現。ちなみに今週末の天気は崩れるそうだ。

posted at 14:01:20

授業終わり。朝すごく寒くてセーター着込んできたが、どんどん暑くなってきた。服に困るよね。

posted at 13:26:32

まだ教科書の内容には全然踏み込んでないんだが、それでも「現在是幾奌」「今天是星期幾」のようなのを、ベトナムやコロンビアの人と交互に質問して答えていると、中国語しゃべってるよオレたち!と、ちょっとうれしくなった。

posted at 00:02:19

12月4日

ぼくら日本人も、ㄘㄘをㄟ⁰ㄋㄟ⁰ㄋㄜㄝㄋみたいなので、注音ぜんぜん読めないのにさんざんネットじゃいじってますからね。台日友好!!日台友好!!っすよ('ω') twitter.com/quaaice/status…

posted at 22:02:38

来週末に、中国語のコーチしてくれる先生に、この「的」と「の」のこと聞いたら、「今試しに打ってみたんですけど、本当ですね🤣めっちゃ吹きました」とレス。あんた、ホンマは大阪よりの日本人やろ。俗語表現うますぎるわ( ´艸`)

posted at 21:16:24

ビビアン・スー、子供のころから大ファン!ブラピのこと、そう言ってくれてめっちゃうれしい!! twitter.com/Daily_Online/s…

posted at 20:17:26

「薬は注射より飲むのに限るぜ、ゴジラさん!」 #この特撮が私の人格形成選手権

posted at 20:02:32

「確かに9回裏ツーアウトで、確率から言えば勝ち目はない。でも、そんなものクソくらえ、でしょう!?」 #この特撮が私の人格形成選手権

posted at 19:59:47

ゴジラVSビオランテと、ガンヘッド。川北特撮で育った! #この特撮が私の人格形成選手権

posted at 19:52:50

台湾でノートPCを買って、いま使ってる。スマホもそうらしいのだが、「ㄉㄜ˙」と「的」の読みを入力すると、その変換候補の中にこの“の”が出てくる。最初、日本語の文字セットを入れているからと思ってたが、入れてなくても出てくるそうな。つまりそれくらい、この格助詞は台湾人にかわいがられてる。 pic.twitter.com/fQPs8uylLs

posted at 18:28:35

「的」や「之」という、“の”にあたる単語の代わりなのはわかった。いつだったか、ネットニュースで目にしたことがある。いわく、“の”がかわいいから。私たちが、注音をかわいい表音文字だととっさに思うのと似た感じなのかな。

posted at 18:25:12

台中を歩いてると、ときどき見る日本語の格助詞“の”。今朝行った南屯でも、「冰“の”烤地瓜」、「阿嬤“の”店」なんていう屋号になってる例を見た。

posted at 18:21:49

陽春麵(乾・小)、隔間肉湯、滷味(粉腸、豆干)。満席で外帯する。 隔間肉は中部で肝臓周りの肉を呼ぶ名前(北部は肝連)。粉腸は豚の小腸のこと。めちゃくちゃうまかった。 pic.twitter.com/qds6cs3UlF

posted at 16:00:47

竹仔腳陽春麵へ。南屯橋のそばにある。有名店だそう pic.twitter.com/HNtVq89QAf

posted at 15:54:27

伝統的な街並み。そんなに残ってないが、なんとなく台北の迪化街みたいだ pic.twitter.com/z3UfrgdzD3

posted at 15:48:42

いろんなものが売ってる。カエルもあるそう pic.twitter.com/trUktZNHiD

posted at 15:45:15

南屯市場へ pic.twitter.com/oWRqMmCpGg

posted at 15:43:26

沿道には露店 pic.twitter.com/5Xo0bOvXQY

posted at 13:52:02

萬和宮。1684年に湄洲島(中国福建省)から移送され、ここ南屯の開墾のために安置された。萬和宮は300年以上の歴史があり国定第3級の古跡にも認定されている台中市最古の文化財。 pic.twitter.com/Vt59mg5iiX

posted at 13:46:21

南屯老街付近にある牛墟輕便車站という人車軌道跡。この辺りはかつて彰化~台中を結ぶ交通の要所だったそう。線路がある。 pic.twitter.com/clDoihucta

posted at 13:40:37

南屯へ。古い街並みが残るエリア pic.twitter.com/OeinedP5KS

posted at 13:34:59



asyop at 02:24|PermalinkComments(0)台湾生活 

11月(第4週)~12月(第1週)

11月28日

今週から12月だそうだけど、体感的には9月くらい。つまりまだ暑い!!Tシャツで動いてると、長袖のワイシャツどころか、セーターとかオーバーを着てる人を見かける。暑くないのか不思議です。

posted at 15:18:58

そうそう! twitter.com/quaaice/status…

posted at 11:42:17

MRTできたからぐるっと圏内ですやん~。いやいや、台中はいろんなとこ分断されてますわ。高鐵は市政府とかの中央に直結できるけど、台鉄台中は隔絶されてる。台鉄の山線と海線も、もはや違う街や文化圏だし、和平區に至っては、ルパン対複製人間のマモーの脳みたいにチートなほどでかい>その他台中 twitter.com/quaaice/status… pic.twitter.com/9wBZpGFMya

posted at 00:33:50

思ってたより、ご近所さんですよ twitter.com/quaaice/status…

posted at 00:15:56

多いの?だめだよ南區。ボディーランゲージじゃないと通じないよwSOGOから向こうなら日本人多いから、割と通じるんだけど。これを、MRTでいうと大慶と豊樂公園の壁と呼んでる twitter.com/quaaice/status…

posted at 00:15:21

まず国民党やし、それでなくとも元タレント特有の「わたしってすごいやろ!」オーラが、言葉わからへんけど、なんかうざいっすよ台中の現職。 twitter.com/quaaice/status…

posted at 00:13:24

ご飯食べに行きましょうw twitter.com/quaaice/status…

posted at 00:07:46

そのせいで、うかつに台湾人の前で、日本語を使うなと、最近の観光ガイドには書いてあるとかw twitter.com/quaaice/status…

posted at 00:04:25

台中の現職、前はタレントだったらしい?それで7月くらいにブロマイド付きのキット送ってきたっけ。んで、街中にうざいくらいあいつのアピりなくったでかい看板あるやん。僻地の夜市行っても設置してて、いらねぇ~と思ったわw twitter.com/quaaice/status…

posted at 00:03:46

第2とか3とか5とか、初めて行ったとき圧倒されたよ。あそこでおばはんやおっさんの店を食べ歩きできたら、ようやく台中人かなと思ってるww 民視、うちのテレビで観れる。最近、アンテナひっこいてネットフリックスとYouTubeばっか観てるけどなw「腐ったミカン」、実はリンゴが正しいらしい。 twitter.com/quaaice/status…

posted at 00:00:08

11月29日

たぶん、今日本じゃ真っ盛りであろう紅葉の名所として、定番の京都などではなく、例えば東京の #高尾山 や、大分県にある #耶馬渓 など、各地域を代表する場所を教科書では紹介していて感心した。でも、そこに私は一度も行ったことないから、台湾人の生徒におすすめできなかったけどもww

posted at 23:43:03

お昼の授業終わり、教科書編纂時期が10年以上前なので、例えば「フラガール」とか、「ハンサムスーツ」とか、教える方もほぼ観たことないというありさま。こればっかりは、たとえ最新のものを採り上げようと、すぐに古くなるので仕方ない。

posted at 19:56:52

11月30日

迷わず剣道を選択した。初めて袴をはいて、竹刀を持ったときは興奮した。時代劇大好きだったから、かっこいいなと思った。その後、校内武道大会で、なぜか準決勝まで勝ち上がった。自分よりでかくて強いやつに、強烈なタックルかまされて、よろけたところを一本入れられた。今でも夢に見るよ。

posted at 04:16:47

めちゃくちゃかっこいいのは、大江戸捜査網のオープニングテーマと、鬼平犯科帳のエンディングテーマ。特に後者は、子どもだったのにしびれた。

posted at 03:47:05

今でも鼻歌で出てくるのが、塾をさぼって友達の家で観てた「三匹が斬る」のテーマ。役所広司の千石が大好きだった。あと、るろ剣とセットで観てた「御家人斬九郎」は外せない。時代劇は、大河ドラマも含めて、ベースだよベース

posted at 03:40:55

まだ台湾で体験したことがないんだよ。すごいといううわさだけw twitter.com/quaaice/status…

posted at 00:38:45

あ、そっちなら近いね! twitter.com/quaaice/status…

posted at 00:37:45

たしか遠百の近くに、ちょっと日本語がわかるママがやってるスナックあるらしいな。そこ、カラオケも入っててるとか。キープしとけば、ちょっと歌いたいとき重宝するかも。どこだったかな~?

posted at 00:15:34

そんな大上段に構えなくとも、身近なことでまだ行ってないとこ、たくさんある。例えばKTV(目にするとカンテレ→いやいやカラオケらしいで、と必ず脳内で一度変換する)とか、焼肉屋とか日本人経営の居酒屋とか

posted at 00:12:54

いま体験してみたいこと。味もそっけもない、101の花火だけが爆発する新暦での正月。そして、赤で埋め尽くされ、最高に盛り上がる旧暦正月(春節)。日本へ一時帰国しようかと最初は思ったけど、せっかく台湾にいるのにもったいないよね。さて、どこに行ったらおもしろいのかな?

posted at 00:09:34

12月1日

目覚めが悪い:起きたときに気分がよくない。 寝付きが悪い:眠りに入るまで時間がかかる。 眠りにつく:眠りに入ること。

posted at 23:21:26

~に応じて:Nに応じて ~に合わせて。前の事柄が変われば、それに合わせてうしろの事柄も変わる。

posted at 23:20:12

~ようになる:V辞+ようになる/V+イAい+なくなる 状況や能力の変化を表す。以前は~じゃないが、今は~である。

posted at 23:19:07

授業終わり。睡眠に関することば。「目覚めが悪い」や「寝付きが悪い」。日本人はなんとなく使ってしまってるが、いざ説明するとなると難しいものだ。

posted at 23:13:27

大學の自助餐へ行ってみる。本当に安い。他にもあるので、食べる場所には事欠かない pic.twitter.com/wASiY1hep6

posted at 13:50:21

初授業、終わり。15人くらいのクラスに日本人は3人。ベトナム、タイ、ニュージーランド、マレーシアとあとどこだったかな。初級なんで、発音から。しっかり宿題も出た。これが毎日か。 pic.twitter.com/a2ehYztKdZ

posted at 13:46:00

とても寒い。今日から大學で中国語を学びます。早めに家出て、キャンパスでまず朝飯を。 pic.twitter.com/BtTew3Kn9O

posted at 09:21:03

12月2日

宿題は、語彙ごとにピンインに声調記号と漢字を書くプリント。それから、時代華語の漢字練習帳が別にある。老師にラインで確認したところ、日本人は漢字はマスターしてるからいいそう。非漢字文化圏の学生向け。でも、學とか樂のように、日本人が使わない漢字も繁体字にはあるからいずれやる日が来るな

posted at 23:55:53

SNSでゆるく繋がっている台湾の方が、明後日JLPTを受験されるそう。どちらで?と聞いたら、中興大學だと返答が。台中の人だったのか。そこの会場から近い、自助餐のある場所を教えてあげた。

posted at 23:40:13

中国語の学習者からDiscordを薦められる。遅延もなく、安定して大人数でもボイスチャットなどができるとのこと。オンラインゲームで使われてるのは聞いたことあったなあ。

posted at 23:34:49

4巻読まないと! twitter.com/akanebanashi_P…

posted at 22:59:57

大學から學員證発行の案内。二週間かかり、手数料に200元かかる。ヨーヨーカー使い放題は本科生のみか?

posted at 18:19:02

今日の昼は炸鶏大師の台式椒鹽蓋飯 pic.twitter.com/85roxB8ZWc

posted at 13:41:33

一番乗りしてしまった… pic.twitter.com/YwauNFXh2W

posted at 09:42:01

さ、大學行ってくるか pic.twitter.com/v2rE9rNK1y

posted at 09:32:19

12月3日

ここ、おすすめ!"(-""-)" twitter.com/justdoyourbest…

posted at 19:39:43

量がすごい。でも、カロリーも相当やばいな。これを晩飯前に2枚くらいペロッといける女性たちはすごすぎる。別腹、中国語にもあるのかな?腹いっぱいで苦しい… pic.twitter.com/3AtRoXOoB3

posted at 17:49:33

さすが、うわさに聞いてたパンケーキは本当にうまかった。はるばる太原まで来たかいある。 pic.twitter.com/IhpZUMabvd

posted at 17:31:45

お目当てがきた。メレンゲたっぷり。フワフワ pic.twitter.com/wsDNMGonwl

posted at 17:04:00

小上がりもある。ところどころ和風。 pic.twitter.com/O2GTIanx9C

posted at 16:53:30

美式珈琲だけ発音できた pic.twitter.com/dLjVvNIFiU

posted at 16:50:50

kikiというカフェへ。オーナーの方は少し日本語通じました pic.twitter.com/Bpx7gKtFCq

posted at 16:46:07

お参りする pic.twitter.com/39bkJYYfN6

posted at 16:42:56

台中広天宮 財神開基祖廟 pic.twitter.com/NC5DOxyNVZ

posted at 16:42:14

太原(タイユアン)。初めて降りた pic.twitter.com/aFkz708McK

posted at 15:26:51

台中站にて pic.twitter.com/WsVhUicRv9

posted at 15:18:54

DMでのやりとりでは、ビッシビシ行くからな~!という星野総裁タイプではなさそうなので、一安心。

posted at 14:12:48

朗報。FBにて、マンツーマンで中国語をコーチしてくださる方が見つかった。太平區の方だった。週末に教えてもらおう。

posted at 14:03:59

天気を表す言葉表現。からっとやポカポカ、ジメジメなどの擬態語の副詞や、〜でしょうや〜そうですなどの推量。~のちや、~ときどき、~一時など、よく耳にする表現。ちなみに今週末の天気は崩れるそうだ。

posted at 14:01:20

授業終わり。朝すごく寒くてセーター着込んできたが、どんどん暑くなってきた。服に困るよね。

posted at 13:26:32

まだ教科書の内容には全然踏み込んでないんだが、それでも「現在是幾奌」「今天是星期幾」のようなのを、ベトナムやコロンビアの人と交互に質問して答えていると、中国語しゃべってるよオレたち!と、ちょっとうれしくなった。

posted at 00:02:19

12月4日

ぼくら日本人も、ㄘㄘをㄟ⁰ㄋㄟ⁰ㄋㄜㄝㄋみたいなので、注音ぜんぜん読めないのにさんざんネットじゃいじってますからね。台日友好!!日台友好!!っすよ('ω') twitter.com/quaaice/status…

posted at 22:02:38

来週末に、中国語のコーチしてくれる先生に、この「的」と「の」のこと聞いたら、「今試しに打ってみたんですけど、本当ですね🤣めっちゃ吹きました」とレス。あんた、ホンマは大阪よりの日本人やろ。俗語表現うますぎるわ( ´艸`)

posted at 21:16:24

ビビアン・スー、子供のころから大ファン!ブラピのこと、そう言ってくれてめっちゃうれしい!! twitter.com/Daily_Online/s…

posted at 20:17:26

「薬は注射より飲むのに限るぜ、ゴジラさん!」 #この特撮が私の人格形成選手権

posted at 20:02:32

「確かに9回裏ツーアウトで、確率から言えば勝ち目はない。でも、そんなものクソくらえ、でしょう!?」 #この特撮が私の人格形成選手権

posted at 19:59:47

ゴジラVSビオランテと、ガンヘッド。川北特撮で育った! #この特撮が私の人格形成選手権

posted at 19:52:50

台湾でノートPCを買って、いま使ってる。スマホもそうらしいのだが、「ㄉㄜ˙」と「的」の読みを入力すると、その変換候補の中にこの“の”が出てくる。最初、日本語の文字セットを入れているからと思ってたが、入れてなくても出てくるそうな。つまりそれくらい、この格助詞は台湾人にかわいがられてる。 pic.twitter.com/fQPs8uylLs

posted at 18:28:35

「的」や「之」という、“の”にあたる単語の代わりなのはわかった。いつだったか、ネットニュースで目にしたことがある。いわく、“の”がかわいいから。私たちが、注音をかわいい表音文字だととっさに思うのと似た感じなのかな。

posted at 18:25:12

台中を歩いてると、ときどき見る日本語の格助詞“の”。今朝行った南屯でも、「冰“の”烤地瓜」、「阿嬤“の”店」なんていう屋号になってる例を見た。

posted at 18:21:49

陽春麵(乾・小)、隔間肉湯、滷味(粉腸、豆干)。満席で外帯する。 隔間肉は中部で肝臓周りの肉を呼ぶ名前(北部は肝連)。粉腸は豚の小腸のこと。めちゃくちゃうまかった。 pic.twitter.com/qds6cs3UlF

posted at 16:00:47

竹仔腳陽春麵へ。南屯橋のそばにある。有名店だそう pic.twitter.com/HNtVq89QAf

posted at 15:54:27

伝統的な街並み。そんなに残ってないが、なんとなく台北の迪化街みたいだ pic.twitter.com/z3UfrgdzD3

posted at 15:48:42

いろんなものが売ってる。カエルもあるそう pic.twitter.com/trUktZNHiD

posted at 15:45:15

南屯市場へ pic.twitter.com/oWRqMmCpGg

posted at 15:43:26

沿道には露店 pic.twitter.com/5Xo0bOvXQY

posted at 13:52:02

萬和宮。1684年に湄洲島(中国福建省)から移送され、ここ南屯の開墾のために安置された。萬和宮は300年以上の歴史があり国定第3級の古跡にも認定されている台中市最古の文化財。 pic.twitter.com/Vt59mg5iiX

posted at 13:46:21

南屯老街付近にある牛墟輕便車站という人車軌道跡。この辺りはかつて彰化~台中を結ぶ交通の要所だったそう。線路がある。 pic.twitter.com/clDoihucta

posted at 13:40:37

南屯へ。古い街並みが残るエリア pic.twitter.com/OeinedP5KS

posted at 13:34:59



asyop at 02:16|PermalinkComments(0)台湾生活 

2022年11月21日

11月(第4週)

11月21日

NARUTOといえば、カカシ先生。BLの二次創作していた女子が知り合いにいた。おかげで、井上和彦さんの声を聞くたびにそれを思い出す。

posted at 23:14:06

私はるろ剣とかNARUTOは大好きだった。反対に、ワンピースは大嫌いだった。あの絵も嫌いだし、内容もねぇ…。まだあれ連載してるらしいけど、なんでまだ人気あるのかわからないです。

posted at 23:12:09

そうか、NARUTOって2014年に連載終了だったな。日本だとすでに懐かしいコンテンツになってる。流行りものの宿命で、10年以上が経過するとどうしても内容は古くなる。でも、外国人(特に欧米)には、ドラゴンボールやポケモンと同じように普遍的な人気を誇っているとか。

posted at 23:09:20

「~しかない」【V-辞書形 + しかない】 それ以外に方法がない。これは仕方ないからそうする、あきらめの気持ちで言うときに使う表現。

posted at 22:18:30

「~ないではいられない / ~ずにはいられない」 【V-ナイ形 + ないではいられない】 話者の強い意志を表す。

posted at 22:17:52

「~とともに」【N + とともに】 ~といっしょに。~同時に。 少し硬い表現で、改まった場面で使う。

posted at 22:17:01

本日の授業終わり。諸事情により、家からリモートしました。

posted at 21:20:15

はい、ぜひぜひ~ twitter.com/justdoyourbest…

posted at 21:19:17

魯肉飯と油豆腐、貢丸、菜頭湯 pic.twitter.com/IF14soLPD5

posted at 10:58:24

魯肉荘へ朝ごはんを食べに行く pic.twitter.com/Z3Op8I4kzh

posted at 10:54:47

11月22日

麺線ってのも、食べたことない。見た目は揖保乃糸や三輪そうめんを使ったにゅうめんって感じ。

posted at 23:34:34

せっかく台中へ来たのに、まだ食べてないものが多すぎる。例えば…ガチョウ。牛肉麺。あ、春水堂の本店でタピってない。ほかのところではさんざんタピったんだけどな。

posted at 23:31:30

わりとのんびり構えている。短期間の留学ビザなら、限られた時間であれもこれもやらなきゃいけない、と焦るところだが。すでに台湾に住んでるし就労ビザとarcなんで。ま、少しでも生活で役立てば御の字かな~と。

posted at 22:13:17

ここはどうだかわからないが、学校によっては言語交換の相手をマッチングしてくれたり、学内掲示板で募集できたりもするらしい。仕事と並行して通わないといけないから、そこまで余裕ができるかまだ微妙。あまり欲張るとパンクするんで…

posted at 22:05:54

なお、ウインタークラスは12月1日開講。1年を3か月ごとに区切り、各季節ごとの開講となる。

posted at 22:03:11

大學から返答。11月24日から30日の間に(時間は10:00~16:00)、授業の登録へ来るようにという案内。必要書類として、パスポートの原本と、居留証。ここでは、就労ビザのコピーを当局に提出する必要がある。そして、授業料 27,000NTDおよび登録料1,000NTDを現金で支払うこと。場所は3階華語班事務室。

posted at 22:00:40

明後日くらいに、大學の語言中心へ支払いに行く。事務局に一応、行きますと一報しとかないと。通いだしたら、毎日麦登味か路易.莎咖啡ばかり行くことになりそうな予感

posted at 11:19:50

フラフラ歩いて、結局いつものとこへ。楽だものなあ pic.twitter.com/itCjumy7Hd

posted at 11:12:51

早餐の店を探しに来た。グーグルマップには載ってても、現地に行くと潰れたか移転したかの店が多い。困った pic.twitter.com/Gd2oWqPEes

posted at 11:02:31

流派東方不敗は王者の風よ!全新系裂天破侠乱!見よ東方は赤く燃えている!!

posted at 01:20:49

台湾版は火影だっけ?

posted at 00:41:40

11月23日

900元の牛肉麺!?それはなんかもったいない。和牛なら焼肉かステーキで食べたいですねw twitter.com/quaaice/status…

posted at 20:44:18

発音したら、マスクしてるせいもあって、10人中9人くらいに「?」と怪訝な顔されるけどねw twitter.com/quaaice/status…

posted at 20:43:05

うーん、まぁまぁいけるかな~ twitter.com/quaaice/status…

posted at 20:42:07

11月26日、台湾では統一地方選挙が行われる。これは直轄市(6都市)の市長や市議会議員、県長(県知事に相当)、村長、市民代表など九つの地方公職選挙で、2年後に迫った次期大統領選挙の行方を左右するとも言われる。のぼりを立てた選挙カーやバイク、集会が開かれる様子を毎日目にする。

posted at 15:02:07

「內用還是外帶?」 「内用、謝謝」 我吃了雞肉三明治和咖啡。 pic.twitter.com/5TVmvrLYE9

posted at 11:09:42

11月24日

~てくれてありがとう(Vてくれてありがとう)。

posted at 23:42:22

「~てくれる」は、人の行為を受けて、感謝の気持ちを持っている時に使います。一方、「~てもらう」は、人に行為を頼んで、その行為に感謝の気持ちを持っている時に使う。

posted at 23:38:36

Vテ形の授受表現「てくれる」や「てもらう」(N4)この使い方を行為の授受といい、何らかの行為を相手から受け取る際に使う表現となる。

posted at 23:38:00

なんか、和牛に申し訳なくなるんでw twitter.com/quaaice/status…

posted at 23:14:01

中国語、声調がすごく難しいしねw twitter.com/quaaice/status…

posted at 23:13:31

授業料おさめる。真新しい教科書受け取って説明もきく。12月からスタートか pic.twitter.com/PxjYE8aGCE

posted at 11:53:54

さて、大學へ pic.twitter.com/ryxZGxHzr2

posted at 11:51:29

他人はどうあれ ひたすら自分はベストをつくす…

posted at 02:40:56

もし、言語交換とか交流会という経験ができたら、働いている日本語学校を紹介したい。気になるのは、10年前と比較して日本語、いや日本の国際的地位が低下していることです。それは外国にいると肌で感じます。日本語って、今仕事で必要に迫られるか?それともよほど日本好きか?という地位らしくてね

posted at 02:28:03

前情報では、とにかく日本人の学生は少なく、それよりもベトナムやインドネシアなど、東南アジアからの学生が多いそう。中には、10年住んでるけど今回初めて習いに来たカナダ人やニュージーランド人という変化球も。私ものんびりしてるから、後者にとてもシンパシー湧く。

posted at 02:08:11

それから、教えている学生さんにも、中国語を語彙レベルでいいから間接法的に活用したい。ネイティブの先生からたった一言、母語がふっと発せられたら?自分ならすごくうれしい。同様に、怖そうな先生がふと相好を崩してくれたら?こんな、自分がいいなあと思うことを、日本語の授業のときに試してみる

posted at 01:58:30

私はすでに、半年前から台湾で生活をしています。中国語がほぼわからないのに過ごせるのは事実だが、これではまるで拡張性がない。例えば、コンビニやご飯を食べに行った食堂できちんと答えたいし、日本内地にいたときのように、くだらない振りを仕掛けてもみたい。えっ?という反応が見てみたい。

posted at 01:45:09

みなさんへ 明日、台中にある國立中興大學の語言中心華語班のウインタークラスの授業料を払いに行ってきます。12月から、こちらで中国語(普通話)を学びます。週5日、午前中に3時間毎。そして、午後からは台湾人に日本語を教える。ペースを掴むまでは、しばらくたいへんだ。仕方ないもの、やらないと

posted at 01:41:03

昨日ふと目を向けたら、住んでるビルには4階がない。つまり「四の字」。死という語彙と音韻が同じことから忌み数とされる。漢字文化圏あるある pic.twitter.com/5CsHoxi6fo

posted at 01:09:30

11月25日

水餃は主食?それとも副菜? pic.twitter.com/SkzzUI6Htx

posted at 12:42:13

あ、うち間違えた〜(;´∀`) twitter.com/quaaice/status…

posted at 12:23:13

毎朝のルーティン。いつも土司か漢塁だが、今日は可頌にした。クロワッサンってこう書くのか。 pic.twitter.com/oQgGkngAZS

posted at 11:43:39

ネイティブだけど、日本語、本当に難しいと思うよ twitter.com/quaaice/status…

posted at 11:36:51

ああ、そうそう、中興大學の学生証は授業始まってからくれるそうだ。学割って響き、最高です。映画館とか特別展とか新幹線とか、ちょっとお得になる。

posted at 00:10:19

11月26日

春に来たら、この田舎の寺や町に行事で100万人くらい集まるそうな。ちょっと見てみたいですw youtu.be/mmOVfAzkbcU twitter.com/quaaice/status…

posted at 23:33:03

自強で彰化まで乗って、台中行きの区間車で帰る。電車だと大甲、遠い pic.twitter.com/sy3ipbnVxT

posted at 19:57:55

鴨肉冬粉。鴨、弾力ありすぎてゴムみたい。噛み切れない。 pic.twitter.com/hDaMVeZyeZ

posted at 19:53:17

大甲夜市へ。鴨も麺線も食べたことないから、正兄弟當歸鴨麵線に入る。 pic.twitter.com/GyG3grOaW1

posted at 19:50:06

だいぶ涼しくはなったが、まだまだ半袖サンダルで歩けるほど暑い。向かいの一路発楊桃檸檬汁で、檸檬ではなく楊桃汁を外帯。 pic.twitter.com/Y8YKtJKBiZ

posted at 19:47:08

粉腸香腸というそう。見た目、食感はゼリー。めちゃくちゃ辛いですが。 pic.twitter.com/kf4CyReFSB

posted at 19:42:58

長い行列ができていた大甲康家阿媽ㄟ粉腸へ。見たことない香腸の店。 pic.twitter.com/GiJij1ksfE

posted at 19:40:16

大甲の名物が並んでる pic.twitter.com/vlMNazk5rr

posted at 19:36:51

大甲老街 pic.twitter.com/molC3pbbaU

posted at 19:35:10

大甲文昌祠 pic.twitter.com/8aXcbnv71K

posted at 19:33:32

大甲鎮瀾宮 pic.twitter.com/8iMegThM2C

posted at 19:27:09

今日行ったのは、大甲(ダージア)。春になるととんでもなく密になることで有名な田舎町です。 pic.twitter.com/nXq0FPqRW5

posted at 18:43:31

黒い生き物と目があった pic.twitter.com/E2n8WLsNCT

posted at 17:58:12

海線という名の、田んぼしかない路線。台湾海峡、全然見えません

posted at 17:45:04

久々に自強に乗ってる。 pic.twitter.com/GrXelBrUtv

posted at 17:42:40

大阪にいたらね、台湾と中国の違いすらわからず混同してるジジババばっかでむかついたっけ。特にバブル世代な。あいつらは本当にひどかった。

posted at 01:58:38

ここまで日本に興味持ってくれるんだもの。わたしも台湾に、もっと興味持たなきゃ!と思う。

posted at 01:55:39

二刀流という語彙で、大谷翔平を思い出すか?それともアヌビス二刀流ポルナレフを思い出すか?「とっておきのッ ダメ押しと言うやつだッ」もちろん、わたしは後者だ

posted at 00:32:04

明日は統一地方選ですね。私個人は、来週から大學と仕事の二刀流スタートなんで、台湾どころか世界でも有名な某台中のお寺(例えばイスラムのメッカ、キリスト教のエルサレムに並ぶほど...と、片倉佳史さんの書いた「台湾探見」という本で読んだっけ)に、きちんと遂行できることを祈願に行ってきます

posted at 00:29:36

11月27日

俺もできる。日本語由来の語彙だけ。拖拉庫(トラック)とか里阿卡(リヤカー)とか「豪爽」(あっさり)とか。おばさんとか運ちゃんとかも。 twitter.com/quaaice/status…

posted at 23:49:14

例えば伝統市場、あんまり行ってないから、中国語学習が12月スタートしたら、ちょっとどんなものか聞きに行ってみようと思う。昨日の統一地方選挙も、民進党ボロ負けで日本人的には怖くなったわ。ああまた、現職台中市長のドヤ顔の印刷されたブロマイド入りコロナキットとか職場に寄こされるかなw twitter.com/quaaice/status…

posted at 23:44:09

歴史的なことでいうと、両者はまったく異なる系統やね。大陸には大陸の文化があり、台湾には台湾の文化があった。またビンナン語すらも、もともと大陸で話されていたものとは異なってる。端的には、統治時代の日本語がかなり影響を与えている。少し本で読んだ。でも、台湾語って台中で耳にする? twitter.com/quaaice/status…

posted at 23:28:56

ホッケー!!ええアテやな。めっちゃビール飲みたくなる~w twitter.com/quaaice/status…

posted at 23:05:00

かろうじて、マクドとスタバと図書館あるとこね。南區だよー。閑静な住宅地という名の、台中内僻地ですw twitter.com/quaaice/status…

posted at 23:04:14

よう知らんのやけど、例えば台湾での中国語と、台湾語の関係性は、日本の東京と大阪で話される方言のようなものなんでしょうか?

posted at 22:50:17

関西弁って、口語的なリズムとかすごくおもしろいのだけど、台湾来てからは極力使わないようにしてる。関ケ原から東の人間じゃないから限界はある。普段からきれいな日本語を使ってないと、仕事上まずいと意識してる。結果性格が暗くなった。明るい子だったんですよ私w

posted at 22:42:50

私見だけど、SOGOの紀伊國行ったら、聞こえてくる日本語って圧倒的に東京アクセントなんよね。例えば、高雄とか台南とか行ったら、急に関西アクセント増えてくるのは、高雄国際機場が関空へ直結してるし市街地へMRTですぐ行けるからかな。私も大阪時代、台湾といえば高雄やったもんな。便利すぎてな。

posted at 22:14:38

@quaaice ちなみに、最寄り駅は五権。ぜったいどっかですれちがってる~( ´艸`)

posted at 21:59:11

#杜王町 とか #ジョジョ#地球の歩き方 買って、アンジェロ岩とかボヨヨン岬とか行きたい。トラサルディーでパスタ食って、泊まるのはもちろん杜王グランドホテル。 #ジョジョの奇妙な冒険 #jojo

posted at 21:30:01

高校まで姫路におったよ。そのあと大阪で暮らしてた。姫路城はめっちゃ外国人だらけで最上階までしんどいよ。あれは登山やでw twitter.com/quaaice/status…

posted at 21:27:41

結局、弘前の名物ってリンゴってことしかわからなかった。東北地方や北関東って、関西人からすると北海道よりなじみない土地。下手すると、外国に行くより遠いような気さえする。

posted at 21:26:11

遠百の播磨水産、宝殿とか稲美町とかで営業されてる。握り寿司の店なんだが、めっちゃ地元やん(実家、姫路)。でもなんでたこ焼き??中播磨、東播磨なら明石焼き(玉子焼き)持ってきてほしかったわ

posted at 21:08:18

あ、大慶だ😂 twitter.com/quaaice/status…

posted at 19:37:48

そうだったのか〜 twitter.com/quaaice/status…

posted at 19:03:02

えっ、このへんなの? twitter.com/quaaice/status…

posted at 18:02:54

大慶との間にあるブラックホールの正体。それは更地 pic.twitter.com/Ab3aQ269eA

posted at 17:04:22

周りはこんなところ pic.twitter.com/OVyAqQZ8Zv

posted at 16:54:24

寺も駅の一部みたい。違和感なく溶け込んでる。伝統的なものと新しいものが混在する台湾らしい。 pic.twitter.com/NVHbRa8LRb

posted at 16:52:29

地下鉄ミーツ寺。奇跡のコラボ水安宮 pic.twitter.com/GtS2iWZl06

posted at 16:48:25

無為草堂。少しだけ日本語通じました。五更牛腩鍋、牛肉の醤油煮込みですかね。最後はスコーンとお茶がサービスでつきました。 pic.twitter.com/1EAUG2Emir

posted at 16:14:47

当分観光とは無縁になるから、ここへきた pic.twitter.com/hUXzrlLpkI

posted at 15:50:21

買えば良かった〜 twitter.com/quaaice/status…

posted at 15:46:57

文明堂の黄色いカステラじゃなくて、ちょっと高級感ある箱だったね twitter.com/quaaice/status…

posted at 14:46:05

一番人気は、明石の播磨水産のたこ焼きです。えっ、弘前関係なくね?醤油ベースのをひと舟食う。懐かしい、外はカリカリ、中はとろける大阪の味。長崎カステラもあるし、何でもありか。次は北海道展来てほしい pic.twitter.com/ysuk3hr5ju

posted at 14:07:49

物産展なんですけど、公式のミクグッズも置きましょうよ pic.twitter.com/l0DIjB5jl8

posted at 14:02:58

遠百の青森弘前展へ。#桜ミク だ! pic.twitter.com/anwC0tYmBu

posted at 14:01:16

夜通ると、中山医大からうしろ、巨大なブラックホールみたいに見えるし

posted at 13:59:07

MRTへ。大慶≪≪≪超えられない壁≪≪≪≪豊楽公園。真空地帯みたいになんもないんだよな、この間だけ pic.twitter.com/RT6h27d691

posted at 12:30:11

私見だけど、台湾って朝はご飯より、土司か三明治食べる人多くない?炒麺や猪血を台中ではよく食べると観光ガイドには書いてるが、私はムリ pic.twitter.com/asL8bQLpru

posted at 11:31:44

近所の早午餐の店に朝ごはんを食べにきた。 pic.twitter.com/xYn4vsS8BG

posted at 11:25:24

覚えたっw twitter.com/quaaice/status…

posted at 10:40:55

うわー、たのしみ♪ twitter.com/quaaice/status…

posted at 00:05:20



asyop at 02:10|PermalinkComments(0)台湾生活 

2022年11月14日

11月(第3週)

11月14日

@quaaice うおー、これはすごいなあ(^^)

posted at 18:34:43

@quaaice わたしも〜。街歩きすると、まだカキ氷食べます〜🍧

posted at 10:57:48

@quaaice 11月とは思えません💦

posted at 10:30:04

11月15日

「ば/たら/なら」は日本語の条件表現。「春になると桜が咲く」という文があるとする。ここでは、桜が咲くかどうかは、春という季節が来るかどうかにかかっている。この関係を条件表現という。

posted at 19:08:26

このうしろには、「~のことだ」や「~という意味だ」、「~の略だ」など、よく使われる表現が来る。また、「~というのは」は口語ではないが、日常生活でよく使う。「~とは」にも変えられる。

posted at 19:05:18

「~というのは~からです」。~というのは、内容の説明や定義を表す文型。この前にはNやVの普通形がくる。「コンビニはコンビニエンスストアのことだ」という文があるとして、コンビニはN。後ろに~というのはがくる。コンビニ=コンビニエンスストアだと説明をしてる。

posted at 18:58:45

授業終わり。

posted at 18:53:35

純蛋炒飯と貢丸湯を買ってくる。 pic.twitter.com/hEUP7QzMLA

posted at 18:25:45

11月16日

最初の人になることは、どんな分野でも偉大なこと。でも、それを発表した時点で、基本的にみんなが共有できる情報やノウハウになる。誰かが見つけたり手に入れれば、それがみんなのものになる。今の時代の素晴らしい特徴だと思う。

posted at 13:32:08

ここまで情報が溢れていると、自分が興味深いと思ったり、足を運んでみようと思う場所は、すでに誰かがブログやSNSで発表している。なので、あとに続く者はそれを読んで、「できる」「行ける」という見通しを得られる。人間は可能だとわかれば、少なくともその努力ができる。

posted at 13:22:07

台中住みの方がやってるブログとかSNSをよく見る。こんなとこよく見つけたなあと感心する一方、たぶんこの先も行かないだろうなとブラウザを閉じることが多い。住んでても行かない場所のほうが圧倒的。例えば大阪市内に13年いたが、岬町とか河内長野とか千早赤阪村とかついに行く機会なかったものな。

posted at 12:43:16

朝早く来ると、外帯の客やフードパンダで混み合う。この時間は貸し切り状態。 pic.twitter.com/TvXHmTUkw3

posted at 11:49:38

なんでもないローカル食堂や屋台なんて、身の回りにたくさんある。その中でも、過去に数回通った場所しかケの日は行かない。言葉がほぼできないから、普通のやりとりですら余計な気を遣ったりで疲れるし。ハレなら楽しめるがケは無理。Wi-Fi効いてて、静かで、清潔で…と、消去法でチェーン店になる

posted at 11:47:00

ケの日って、目的がわりかしはっきりしてるもんだ。なるべく最適化され洗練され合理的なものとか、余計なことを考えたりしないですむ場所についつい行ってしまう。意図しないトラブルとか、とんでもないアクシデントをとことん避ける。苦笑いしながらそれも思い出だ、なんてハレの日以外は思わないから

posted at 11:41:21

「ハレとケ」という場合、ハレは儀礼や祭、年中行事などの「非日常」、ケは普段の生活である「日常」を表している。

posted at 11:37:11

朝飯を食いに行く。同じ店ばかりだし、違うところ行けよと思いつつ、支店違うしいいだろと、結局今日もMWDへ。 pic.twitter.com/cUItkqjCvC

posted at 11:30:09

11月17日

「後」の読み方。「Nの後(あと)」「Vた後(あと)」、「N後(ご)」

posted at 23:27:08

しかし「育児休業をさせていただきます」だと、とても丁寧な形だが、話し手の意図は断言になる。許可ではなく育児休業をもらうという意図が強くある。

posted at 23:25:28

「させていただきます」という言葉は、「させてもらう」の謙譲表現(自分の言動をへりくだって言うことで相手を立てる表現)で、自分側が行うことに対して、相手側あるいは第三者から許可をもらい、そのことで恩恵を受ける気持ちや事実がある場合に用いられる言葉。

posted at 23:21:27

授業終わり。機材トラブルで遅延。初めての経験で、結構焦る。こういうアクシデントもあるということか。

posted at 23:19:01

今夜も授業。しっかりやろう

posted at 18:33:47

あー、なんか数ヶ月、ウジウジ悩んでもったいないことしてしまった。来月から本気だす

posted at 18:32:10

言葉にして、こうやってつぶやいたり言ったりするとなんでもないのだが、本人は大真面目なほど不安で仕方なかった。それから、離婚の記憶を完全に振り切るのにも時間がかかった。三ヶ月くらい、せっかく好きな国へ来たのに暗い顔をしていたなあ。

posted at 18:27:28

海を渡った動機っていろいろあるんだろうと思う。自分は昨年の今頃に別居と離婚した。もう誰も知り合いいなくて、行ったこともない場所へ移らなきゃ、このままダメになると思ったのが動機。コロナ禍で息苦しいから、日本からとにかく出たかった。全然胸を張れない動機だ。

posted at 18:20:05

すっかり忘れてたが、台湾来て今日で五ヶ月過ぎた。言葉は相変わらずだめだが、来月から習いに行く。ここまで慣れるのに時間がかかったなあ

posted at 18:09:45

運動嫌いが、なるべく運動を避けるのとあまり変わらない。でも、ちょっと体を動かせば、なんとなく爽やかな気分になれる。そうなる動機は人に言われたり、自分だったりさまざまだが、たまには重い腰をあげてみる。

posted at 11:39:41

自分含めて世の多くの人は、基本的にものを考えたくない。小難しいことは面倒だから。できるだけ何も考えずに生きていたい。そうすると、過去のトレースばかりしたがるようになる。その方がラクだから。

posted at 11:35:59

ホテル・アイリスも、気になったときには公開終わってたもんなあ

posted at 11:30:08

台湾映画、魏徳聖(ウェイ・ダーション)の海角七號とKANO、セデック・バレだけだな、ちゃんと観たのは。

posted at 11:27:36

タイムラインで #流麻溝十五號 がとても話題になってる。台中でも観れるようだ。中国語字幕とかいてある。時代設定が白色テロが吹き荒れた50年代だから、まだ日本語を使う人が多かったのかな。主人公も日本人の名前だしね。緑島、昔監獄の島だったと聞いたことある。週末、観たいなあ

posted at 11:22:27

熏雞三明治と美式珈琲。ここ、広いし居心地いいな pic.twitter.com/Bo6GYa8ym7

posted at 11:08:32

ポピュラーだが、一回も行ったことなかったので、近所のLouisa Coffee 路易.莎咖啡へ入ってみる。 pic.twitter.com/27amXKYXqu

posted at 10:59:32

11月18日

ただ、「ウチ」にいる人間は「身内(ミウチ)」として援助を受け保護される対象だが、「ソト」の人間はその対象とならず、「世間」からはいかなる援助も受けることができず、排除されることになる。日本人の持っている同調圧力とか、異質なものを排除する根本にはこれがある。

posted at 23:17:10

「御社の◯◯さんはいらっしゃいますか?」 「◯◯さんですね、少々お待ち下さい」 ソトの人に対してウチの人を「さん」づけで呼ぶのは適切ではない。この場合、「◯◯ですね」と名字だけで復唱するのが正しい使い方となる。

posted at 23:13:29

例えば、自分が所属する会社を「ウチ」、取引先やお客さんのことを「ソト」の人とする。敬語を使うときは「ソト」に対して、「ウチ」を立てない。

posted at 23:12:19

「内(ウチ)」は、「身の回り、側近」あるいは「自分の家庭」「自分の所属している、会社・役所・学校などの団体や機関」などの定義があり、「外(ソト)」に は、「自分の属する側または身近なものを「内」というのに対し、その反対のもの」。

posted at 23:10:19

授業終わり。

posted at 23:07:55

それから、でかいタッパー持っていくとそこにお粥やおかずを入れてくれますね。マイボトルという概念も発達してて、持ってくとちょっとだけ安くなりますし。エコとかsdgsなんて言うより、昔からの習慣が根付いてるんだなと。こういうの、日本だって少し前まで普通にやってたような気もする。

posted at 12:02:07

台湾来てすげえと思ったのは、なんでも外帯できること。たとえ鍋だって、ビニール袋に四人前くらい流し込んで持ち帰れるし。でも、おかげでどこに行ってもレジ周りは殺人的なほど混みます。

posted at 11:55:57

台中火車站近くのMWDにも行くが、あっちは小さな店だからか、店員が席まで届けてくれる。チェーン全体で統一されてるわけではないらしい。

posted at 11:48:56

無意識にMWD入ってしまった。本当は、付近にある屋台で水餃や土司を外帯しないといけないのだが…。いつもレジがパンク状態。ブザー鳴ったら、内用の客が自ら取りに行くシステムなのに、今日は頼んだのを席まで持ってきてくれた。じゃ、このブザーは客に渡す必要ないんじゃない?店も混乱してるようだ pic.twitter.com/QuKx2IWd5e

posted at 11:45:27

近所にたくさん早餐や早午餐のローカル食堂あるんで、取り敢えず一回ずつ入って制覇してみたい。伝票あるとこならいいが、壁のメニュー読まないといけないとこはちょっと辛い。

posted at 11:37:55

快晴。セロトニンを脳内で分泌しに歩く。いま11月後半だが、実感としては日本の9月から10月くらい。正直暑い。上着やセーター、早朝か夜に羽織るか羽織らないか。まだサンダルと半袖で出歩けます。本当に冬なんて来るんだろうか? pic.twitter.com/DcRFfOrOqx

posted at 11:32:54

@quaaice おおー!いいなあ〜〜

posted at 10:18:32

@quaaice わたしも〜。なんか得した気分になりますね(^^)

posted at 09:54:25

11月19日

最初から最後まで肘をフルパワーで入れてくれたり、チキンウイングアームロック(またはキムラロック、ダブルリストロックとも呼ぶ)気味に腕や肩を極めてくれました。体位変換の際、伏せと命令形で言ったので、それを言っていいのは犬の飼い主か、ハートマン軍曹ですよと教えてあげた。

posted at 23:59:40

“はるわかい”、と、無理やりなふりがながふられてた(一瞬、“ぶきはかい”と読んでしまったりw

posted at 23:58:50

火車站前、クリスマス仕様な壁。みんな写真撮ってます pic.twitter.com/RSu3KZZHMr

posted at 19:41:03

ちょっといいとこのパン屋さんとか、日本語の看板出てたり。でも、入ってみたら全然通じないという(笑) twitter.com/quaaice/status…

posted at 19:37:51

高速バスや特急の待ち時間で利用する人が多いようだ。あとは安定の学生の自習部屋か、ノマドの仕事部屋。グループワークのスペース。まったりしてたら眠くなってくる。 pic.twitter.com/qPBLf6F8lV

posted at 18:56:39

火車站前の星巴克、初めて入る。二階がとても広い。 pic.twitter.com/UgusSQ6dr4

posted at 18:23:54

全身が痛い。 pic.twitter.com/4PL2c9IwGL

posted at 17:59:29

怪しいグッズが売っている pic.twitter.com/RrgkyzDjeL

posted at 17:58:12

今回は行かなかったが、足つぼマッサージはまたやりたい pic.twitter.com/BZafiMWinV

posted at 17:45:52

漢方茶と、亀苓膏。亀ゼリーは蜂蜜と一緒だとすごくうまい pic.twitter.com/yNQTnK6xgs

posted at 17:39:43

個室で全身施術。最初から最後まで肘をフルパワーで入れてくれたり、チキンウイングアームロック気味に腕や肩を極めてくれました。体位変換の際、伏せと命令形で言ったので、それは犬ですよと教えてあげた。 pic.twitter.com/1Nr4dxbXnF

posted at 17:35:50

さて、ここもジェット水流が出る足湯から。日本語が少しわかるおばちゃんが頚と肩を施術してくれる。旦那さんが日本人なんだそうだ pic.twitter.com/VheREWGTAm

posted at 17:31:45

よく日本の石材屋で見かける、デフォルメされたお地蔵さんが、ここのマスコットらしい。SPAとイメージが結びつかない。それこそ仏壇か墓場の広告みたい pic.twitter.com/vOYJ4Pq4kv

posted at 15:31:10

足湯全身指壓を60分頼んだ。土曜昼下り、めちゃくちゃごった返してます。「オーケー、ちょっと待つ」と受付に言われ、ひたすら待機してる pic.twitter.com/rRyPylTis8

posted at 15:18:12

週末になると腰が痛い。今日は、台湾大道二段にある春不老というところへ来てみた。はるわかい、とふりがながふられてる。ところどころ日本語や日本風オブジェが目につくが、ちょっと変だ。 pic.twitter.com/LI7dUqG4vg

posted at 15:13:59

11月20日

コロナの直前、ケンティンへの旅行を計画していた。お目当ては、たまたまその頃、ネット配信で観たばかりの海角七號のロケ地を見に行くことだった。そして、アン・リーがここの出身で、パイのロケ地に選んだ話も同じ頃に知った。だが、台中で虎のシーンを撮ったことは、さきほどまで忘れてた

posted at 23:07:18

初めて観たアン・リー映画は、シガニー・ウィーバーや、クリスティーナ・リッチ、それからトビー・マクガイヤが出たアイスストームだった。家族が崩壊する救いようない話でへこんだ。当時リッチがプチブレイクしてて、たしかバッファロー66と一緒にレンタル屋でビデオ借りた記憶

posted at 23:01:07

台湾が舞台ではない映画で、さり気なくロケ地になってて興味持ったのは、このアン・リーのライフオブパイと、スコセッシの沈黙。あれは花蓮で撮ったんだそう。劇場でみたときは五島や島原でロケしたのだと思うほど自然だった。台湾のロケ地誘致にかける熱心さには、とても日本は叶わないと知った。

posted at 22:55:00

あの映画は本当に凄かった。途中まではわけがわからないが、ラストシーンでそれが全て暗喩だったことがわかる(何を意味してるかはネタバレになる)。虎がなぜリチャード・パーカーという名前なのか?あの涅槃像型の島やミーアキャットは?全てが氷解したあと、二度三度と映画を観直したなあ。

posted at 22:47:35

台中市水湳撮影所(水湳公園があるとこだそう)だけでなく、台北市立動物園と、墾丁の白沙湾も重要なロケ地になってる(まあ、ほとんどのシーンはパイの主観による幻想じみた海での出来事なんで、あんまり覚えてないが)。

posted at 22:40:35

昔観て、ラストシーンで非常に衝撃を受けたライフオブパイ。そうか、あれ撮影したの台中だったな、と思い出した。といっても、虎と漂流するボートやいかだを浮かべる、超巨大プールを台中市水湳撮影所内に作ったそうだが。

posted at 22:35:34

お会計時に、日本語で「おいしかったですか?」と聞かれる。予想してなかったからちょっと驚いた。たぶん翻訳を見たのだと思うが、外国人に気を遣ってくれたことが嬉しい。 pic.twitter.com/SDMwDAc6xd

posted at 15:59:48

美式珈琲と、生乳捲(抹茶) pic.twitter.com/VCJaGiY9jt

posted at 15:56:00

カタコトの英語と中国語で注文。店内の造作がなかなかいいです pic.twitter.com/j3tJorENgP

posted at 15:53:16

民生咖啡店へ。 pic.twitter.com/izquIBYgGG

posted at 15:51:24

久々に審計新村に来た pic.twitter.com/0g06gE3DUP

posted at 15:49:13

第5市場内部 pic.twitter.com/cefcBk8GCW

posted at 13:28:18

いい雰囲気 pic.twitter.com/huTSPWIDX8

posted at 12:54:50

つぶのでかい牡蠣がたくさん入った粥。朝ごはんだったが、もう昼いらないな pic.twitter.com/mHLoUpbdkD

posted at 12:52:28

第5市場へ。粥で有名なこちらへ pic.twitter.com/JQEcjeTOL6

posted at 12:52:17

ギニュー特戦隊に色が塗られている。でも、ザーボン様は関係者じゃない pic.twitter.com/ZMZy9w6FlO

posted at 11:29:21

さて、新作は…ヒロアカはたしか前もあったっけ。スパイファミリーは…まだない。あかね噺は…あるわけないか pic.twitter.com/7UqjQS2LGu

posted at 11:27:50

久々に動漫彩繪巷をぬける。 pic.twitter.com/N4F6EXP8U7

posted at 11:24:49

さて、この場合は台北か台南か?ボロクソなんすよ台北って言ったら。

posted at 00:15:18

「旧暦の新年はもちろんお祝いをしますね。年越しのホテル料金が高いかもしれないですよ」

posted at 00:14:33

台灣人過中國春節新年,但味道越來越淡。 只有跟日本人一樣拜拜 ,家人團聚吃飯聊天 ,路上跟日本一樣冷清

posted at 00:13:19

12/31~1/2は連休で、台湾人にとって、普通の休み日ですね 各地に年越しのコンサートがありますし、台湾人もホテルとか泊まって、新しい一年を迎えます

posted at 00:12:33

「旧正月の家族団欒にはより注意を払っています。通常、誰もが仕事で忙しいため、新年を利用して、親戚や友人と夕食をとったり、寺院に行って祝福を祈ったりするために最善を尽くします。」

posted at 00:12:04

台湾では、12月から1月に年が改まります(A Happy new year)が、みなさんはどのように過ごしているのでしょうか?こんな質問をFBでしてみた。もっとも多かったのは、「12/31~1/2は連休で、台湾人にとって、普通の休み」でした。味も素っ気もない、普通の連休かい!

posted at 00:05:26



asyop at 02:04|PermalinkComments(0)台湾生活 

2022年11月07日

11月(第2週)

11月7日

「~は限らない」は、「必ずしも」「いつも」「どこでも」という副詞とよく使われる。

posted at 22:11:04

条件文の「~と」「~ば」「~たら」「~なら」は、Aを条件としてBが起こるという関係の複文を作るときに使う。これらは、接続、意味の点で違いがある。

posted at 22:06:46

「~は限らない」(N3)部分否定の表現。意味は、必ず~なるとは言えない。例外もあるということ。

posted at 22:03:20

「~というものだ」(N2)意味は本当に~だと思う。常識的に考えてそれは~だというとき使う。この~というものだは評価や批判を断定する。話者の感情を表す言葉(笑う、泣く等)は使わない。否定形や過去形もない。書き言葉。話し言葉は「~っていうものだ」「~ってもんだ」という使い方をする。

posted at 22:01:58

「~としてない」(N2)意味は、全く~ない。否定の強調。この前には1+助数詞、または疑問詞+1+助数詞がくる。

posted at 21:58:00

「~なんて」(N3)話し手の軽蔑や軽視の気持ちを表す。これは話し言葉で使われ、うしろには否定的、マイナスな評価がくる。「~なんか」は類似文型。意味は同じだが、なんかよりなんてのほうがもっとくだけた言い方。あまり重要でないと思うことを言うときに使う。

posted at 21:55:58

授業おわり。読み上げていると、咳がときどき出て困った。薬のことで、SMSに来ていた機関に相談メッセをしておいた。明日、なにか返ってくるかな。

posted at 21:27:01

夕方になると咳が出てくる。さ、授業準備

posted at 17:36:46

復帰に関しては、自身の体調に合わせて、主治医または職場や学校と相談の上、時期を検討しなければならない。今週は待機かな。

posted at 15:21:53

感染後、療養解除基準を満たした場合、療養終了日の翌日から復帰するのは可能。ただし、10日間が経過するまでは、感染リスクが残存する。検温など自身による健康状態の確認やマスクを着用すること等、自主的な感染予防行動の徹底が必要になる。

posted at 15:20:45

まあ、鍋食おう pic.twitter.com/0Au85sZ0xg

posted at 13:43:56

朝晩、ようやく冷え込むようになった。このままずっと夏が続くのかと思っていたから安心する。買ったまま着てなかった、セーターを引っ張りだす。常夏じゃなくて、ちゃんと秋とか冬になるんですね台湾。

posted at 12:15:37

咳はまだ出るが、それ以外はだいぶ落ち着いてきた。洗濯して掃除してシーツ干すか。隔離1日目ならフラフラしてそんな気力出なかったな。夕方にはまたリモート授業あるから準備も。

posted at 12:12:26

隔離5日目は、市内の小児科からSMS。具合が悪くなるようなら連絡してくださいという内容。

posted at 12:09:19

11月8日

療養解除は、私は有症状者なので7日間症状軽快(解熱剤を使用せずに解熱し、呼吸器症状が改善傾向)後24時間経過した場合とか。つまり、明日いっぱいはまだ療養か。また、10日間経過するまでは、周りへの感染リスクが残存する。

posted at 18:02:36

来月4巻買わなきゃ twitter.com/akanebanashi_P…

posted at 14:36:35

援助物資に入ってた、義美蔥抓餅、冷凍のネギパンを食べるか。 pic.twitter.com/JaPVGyVfZV

posted at 14:11:20

薬受け取りました!届けてくださり、本当に申し訳ありませんでした。

posted at 12:53:33

オンライン診断終わり。ドクターと通訳、私の三元中継。喉と鼻詰まり、腰痛を伝える。5日分を処方して届けてくださるそう。もし胸痛がでたらすぐに急患へ連絡してくださいという内容。

posted at 11:41:03

webex meetingをダウンロードするよう指示がくる。これをオンライン診断に使うようだ

posted at 10:53:43

咳と腰痛

posted at 09:51:29

隔離6日目。朝から激しく降る雨

posted at 09:50:42

こないだお世話になった通訳の方に、薬が必要かどうか聞いてみる。オンライン診断を受けてみて、もし必要なら処方されるとのこと。あとで登録用のappが送られてくる手筈

posted at 09:49:27

11月9日

ところで、NCHUが台湾ドラマや映画でロケ地になってると聞いた。なんというタイトルなんだろ?特徴的な池とか、裏手にあるバスケットコートや室内プールあたりロケ地なら、すぐにわかりそう

posted at 17:55:50

これがスタートしたら、毎日目が回りそうなほど忙しくなる。あっという間に年末年始がきそう。

posted at 17:52:56

中興大學の華語中心から連絡。先月提出した書類が通過。授業料支払いについての案内が送られてくる。 pic.twitter.com/kLaKvTr5RF

posted at 17:50:56

住んでるビルの、洗濯機とウォーターサーバー死亡の報。 pic.twitter.com/mTrF18vNCg

posted at 12:01:53

明日の授業準備しよう。

posted at 11:57:05

隔離7日目。咳はまだ出るものの、頻度はかなり減った。腰が痛いのはコロナというよりたぶんもともと痛めてるせい。シャバに復帰したら、日本語が通じるマッサージ屋に行こう。市政府の近くにそんなとこあったな。

posted at 11:30:09

11月10日

確かにこれを使えばこのページやCSVファイルで確認できるようになる。でも、ブレイクアウトなども重複されてしまう。また、学生はニックネームを使用していることが多いので、漢字名やローマ字名に改めてもらわないと紛らわしい。結局、こちらが声掛けで別表に出席をつけたほうが確実か。

posted at 23:21:36

Zoomで学生の出席を確認するには、「レポート」をタップし「使用状況レポート」から「アクティブホスト」。「参加者」欄の数字をクリックすると「ミーティング参加者」の画面が開く。

posted at 23:18:43

リモート授業、いま終わり。友達との約束を断るときに使う表現、「(明日のこと)なんだけど」や「急に~なくちゃいけなくなって」など、口語表現。その後のロールプレイは相手が友達なので、口語を意識してしゃべってくださいねと言う。はたして、うまくいった。

posted at 23:01:00

仕事も、今週は自宅から授業です。4回目接種したばかりで、正直オミクロン株をなめていました。基礎疾患がなくても、咳や関節の痛みは結構つらいですよ。胸痛や息切れなどもその後起こらず、本当に良かった。 人の往来が3年前に戻りつつありますが、みなさんも油断せず、気をつけてお過ごしください。

posted at 15:24:42

【コロナ療養期間、終わりました】 先週、コロナ陽性になり7日間自宅療養していました。今日から解除!久々に朝から近所の大學キャンパスを散歩しました。しかしながら、陽性者は10日を過ぎるまでは、周囲への感染リスクが依然高いため、密になる場所を避けないといけません。マスクもしっかりね。

posted at 15:23:19

カレー作るか pic.twitter.com/lcabSRYzZO

posted at 12:16:28

散歩おわり pic.twitter.com/g9zSDtCjvI

posted at 11:59:43

噂では、学生になるとヨーヨーカーが無限に使えるチート能力が与えられるらしい。

posted at 11:55:51

NCHUが近所なので、まるで庭のようにキャンパスを歩く。さっさと授業料払いに、語言中心のリッキー先生へ会いに行きたいが、受付二週間後からか…。日本人より東南アジアやアメリカ人の学生さん多そう。

posted at 11:52:58

部屋から出て外食、本当に久々 pic.twitter.com/B5wnzrSACo

posted at 11:35:22

喉はまだ痛い。時間かかりそう。咳も。ほかは問題なし。

posted at 11:25:44

7日ぶりにシャバへ出た。秋晴れの気持ちいい朝

posted at 11:24:48

11月11日

チュチュ先輩を初めて見たとき、カプールとかゴッグとかズゴックとかの水陸両用MSを思い出した。#水星の魔女

posted at 17:27:45

スレッタは、グレルとの再戦後一気にモテモテになる。ミオリネとは花嫁と花婿の関係。エランからは「君が魔女なら切り抜けられるはずだ」と興味を持たれている。グレンからは求婚。シャディクは義父サリウスからの命令でスレッタを探ってる。#水星の魔女

posted at 17:18:26

#水星の魔女 第3話「グエルのプライド」。前々回、決闘でスレッタに敗れたグレン。この回は、再決闘から、衝撃のグレン→スレッタへの求婚。

posted at 17:09:46

「逃げたら一つ、進めば二つ」スレッタがミオリネに言った言葉で、一度は地球へ行くと決めたミオリネが戻ってくることにつながる。実は、スレッタが5歳の時にプロスペラからもらった言葉。#水星の魔女

posted at 17:04:12

審問会シーンで、突然現れたプロスペラの正体は?この人、プロローグにも登場している。それも、右腕の義肢を取り外していた。どう見ても、エリクトの母・エルノラ。声優も同じ。夫を殺したデリングへの復讐に、スレッタを学園へ送り込んだか #水星の魔女

posted at 17:01:41

エランとスレッタの関係。「僕は人を好きになったりしないよ。絶対に」とクールに言いながら、ガンダム疑惑で拘留中のスレッタに弁当の差し入れ。この2人の関係が気になる。#水星の魔女

posted at 16:52:23

#水星の魔女 の第2話「呪いのモビルスーツ」。前回、決闘でスレッタに敗れたグエル。今後は搭乗機が赤いMSになるそう。

posted at 16:47:25

エアリアルがここで見せたのが、シールド形態から形状の異なるビットステイヴ計11基に分離する多目的攻防プラットフォーム「エスカッシャン」。宇宙世紀モノでいう、サイコミュを使ったオールレンジ攻撃を彷彿。可変するシールドを見て、キットが欲しくなった #水星の魔女

posted at 16:40:33

デリングは、巨大企業ベネリットグループの総裁になっている。その一人娘がミオリネ。デリングから逃れ地球へ向かう予定だったミオリネを妨害するかたちになったスレッタは、その責任をとるべくミリオネに強引に迫るグエルと、MSによる決闘。#水星の魔女

posted at 16:33:53

#水星の魔女 の第1話「魔女と花嫁」。プロローグから12年後。ここから、アスティカシア高等専門学園が舞台の学園ものになる。スレッタとエリクトの関係がまだわからない。

posted at 16:28:20

エリクトの誕生日、デリングはヴァナディース機関のラボがあるフォールクヴァングをドミニコス隊に襲撃させる。父のナディムは死亡。グラスレーの中で、デリングはその後、どんどん強大化していく。#水星の魔女

posted at 16:20:54

GUND-ARM搭乗者の顔には赤い模様が浮き上がる。これは情報伝達物質「パーミット」を体内に取り込んでいるため。スコアを上昇させることで、よりガンダムの性能を引き出せる半面、体への負荷も大きい。プロローグで4歳のエリクトが身体への負荷なしでルブリスを稼働させた際は、赤ではなく青でした。

posted at 16:15:29

#水星の魔女 の世界では、ガンダムとは宇宙環境で生じるさまざまな健康被害を補助するための身体拡張技術(GUND)を軍事転用したもの(GUNDフォーマット)。そして、このGUNDフォーマットを採用したMSを、GUND-ARM(ガンダム)という。

posted at 16:08:45

#水星の魔女 では、宇宙居住者を「スペーシアン」、地球居住者を「アーシアン」と呼ぶ。宇宙世紀モノでいうスペースノイドとアースノイド。

posted at 16:05:12

#水星の魔女 療養中は6話まで流し見してた。難解な用語が次々に出てくるので、しっかり見ないとわけがわからなくなる。用事しながらネットフリックスで、今度はもう少し集中してみよう。プロローグ。

posted at 16:01:40

明日の授業準備中。 pic.twitter.com/8Uc7pa8FMV

posted at 15:41:14

平日午前だと密にならないから、一服してく。冷萃咖啡。さ、ゆっくりしたら帰るか pic.twitter.com/o0y7kjqzZX

posted at 13:01:22

台中にあるインドネシア街。こんど、ナシゴレン食いに来よう pic.twitter.com/B6MqXK9oSU

posted at 12:29:22

シャレオツ pic.twitter.com/Gaf7xr4GfY

posted at 12:29:19

銀行行かないと。未だに入金や振り込みになるとアワアワする。日本語対応してほしいな。

posted at 11:27:38

陽性になってから8日目。喉と咳はだいぶ楽になってきた。鼻づまりあり。

posted at 10:51:10

「AというよりB」の形でAという表現や判断も間違いではないが、Bの方がより適切だという場合に使われる。「~というよりも」「~というよりは」「~というよりか」などのような言い方もある

posted at 00:12:39

【今日は涼しいというより、むしろ寒いと思う。】 V+というより、イA+というより、ナA+というより、N+というより(N3)「むしろ」(副詞)と一緒に使われることが多い。「むしろ」の意味は「~というより」で表される文法の意味と似ているので、「むしろ」が使われることでより意味が強調される。

posted at 00:12:35

11月12日

ホムスタへよる。クーラー効いてるのに、クリスマス仕様の店内。南の島にいるんだと思った。 pic.twitter.com/QooRkXardY

posted at 20:08:12

MRTで帰ります。 pic.twitter.com/988UvEIYuF

posted at 20:04:58

しっかりほぐしてもらいましたが、肩や腰の痛みや痺れは取りきれませんでした。半年以上放置していたので無理もありません。定期的に体のケアをしないとやばいな、と思いました。終わるとコーヒーかゴボウ茶か白クラゲスープを選べます。コーヒーにしました。 pic.twitter.com/W0Lw5SVBGV

posted at 20:02:44

個室で筋絡推拿を受けます。部屋に入ると、お茶のサービスがあります。施術は、かなり強め。痛いです、はい。しっかり肘を使ってゴリゴリやられます。指や頚を持ってボキボキ鳴らす施術、日本だともうあまり見ないかも。ずっとうう…と、低く呻くばかりでした。 pic.twitter.com/H0zcO3ZSNd

posted at 19:58:03

今回は筋絡推拿(1H)にしました。頸や肩、腰がボロボロで、本当につらい。まず、ジェット水流が出る足湯に。施術者が、がっつり、頸から背中にかけてほぐされます。硬くて拇指が入らないかと心配しましたが杞憂でした。 pic.twitter.com/iii3diqIsC

posted at 19:53:08

観光客はもちろん、台中在住の日本人にも人気のお店。沐足養生(1H)800元、筋絡推拿(1H)1100元、沐足養生(1H)+肩頸(30min)1200元。 pic.twitter.com/TaRfhVhZvX

posted at 19:48:57

台湾大道二段から文心路へ。メトロの高架に沿って歩く。お目当ての太子悦養生会館へ。ここは日本語が少し通じるマッサージ店。ネットでおすすめされてたので来てみました pic.twitter.com/kHQ20Xu0nI

posted at 19:43:28

新光三越前、もうツリーが出てます。ヤシの木とクリスマスツリーが並んでると、いま南の島にいるんだなと思う。 pic.twitter.com/EhgakOBkis

posted at 19:38:37

野生の鳥や、鯉なんかもいます pic.twitter.com/HvKfeVCv0y

posted at 19:35:42

秋紅谷へよる。都会の窪地。 pic.twitter.com/SXKmpoEeJo

posted at 19:33:47

zoomの画面共有が、ブレイクアウトルームでグループワークしてもらった際、そういう仕様なのだが自動的に共有が解除されてしまう。気を付けていないと忘れる。解除される際にポップアップでも出してほしいな。

posted at 14:04:50

「よかったら/時間があったら/興味があったら、一緒に~ない/てみない/たいと思って/てみようよ」この~たらは条件表現。例「よかったら(A)一緒に行ってみない」条件文は、Bが起こるかはA次第。そして、この~よは、軽く誘う終助詞。

posted at 13:55:02

「~だけ」何かをするために必要な物の量や能力の程度を表す。可能V、ほしい、~たい、好きな、必要ななどと一緒に使うことが多い。

posted at 13:51:00

「海へ行くとか、美術館へ行くとかしてみたら」この例文の~てみたらはVテ形。これはある物事の発見や気づきのきっかけを表す。この前には試しに動作を行った結果。後ろには気づいたことを述べる。

posted at 13:49:57

「~とか~とか」同じ種類のものを例をあげていう場合に使う。カジュアルな口語表現。

posted at 13:48:06

例えば、「今日は暑いですね」。暑いのがわかりきっているとき、「今日は暑いですよね」とは言わない。

posted at 13:46:29

「…よね」すでに見たり聞いたりしたものについて、確認や同意を求める表現。話し手自身の意見や記憶があいまいで不確かというニュアンスが強い。明らかに異議が出ない場合は使えない。「よね」に似ている終助詞に「ね」。

posted at 13:45:14

終わった。初めてやるクラスで、緊張した。

posted at 13:23:46

喉もかなり良くなった。鼻詰まりはまだある。さて、今日は朝から授業

posted at 09:52:13

11月13日

巧克力乳略蛋糕と、珈琲拿鐵。さっき紀伊国屋で買った本を読みながらくつろいでます pic.twitter.com/Us032xCYNI

posted at 16:48:35

日本にいた頃、大阪や京都にあるリノベカフェによく通った。またこういう場所を見つけることができて嬉しい。落ち着くなあ pic.twitter.com/LTFGCsV7SI

posted at 16:44:16

コロナ陽性になる前、大學の語言中心へ願書を出しに行った帰りに見つけた隠れ家カフェへ。日本語で食いしん坊(中:貪吃鬼)と書いてて妙に気になってた。語感から、日式の丼物とか定食屋かと錯覚した。 pic.twitter.com/gR81Vakwz5

posted at 16:40:22

緑川沿い pic.twitter.com/Byq0CPUEac

posted at 16:34:50

まだ半袖にサンダルで歩ける。それくらい暑い pic.twitter.com/5x4NnnUbgt

posted at 13:54:05

体調も復活。早起きして、用事もないのに店の軒先をフラフラ見て回る。 pic.twitter.com/476hKA4clB

posted at 13:52:40



asyop at 02:00|PermalinkComments(0)台湾生活 

2022年10月31日

10月(第6週)~11月(第1週)

10月31日

もし体調が悪化したら、大きな病院へ行きます twitter.com/justdoyourbest…

posted at 20:13:45

ありがとうございます。幸いコロナは陰性でした。微熱があり、手足の関節、腰などがひどく痛みます。せきがとまらないので、たぶん風邪かなと思っています。 twitter.com/justdoyourbest…

posted at 19:45:55

頭痛い、肘や肩や腰が恐ろしいくらい痛い。熱あるのがわかる。最悪、日本語の通じる総合病院へ駆け込まないと。

posted at 17:52:31

なんか、以前より身体弱くなった気がする。

posted at 13:54:24

とにかく水を飲もう。

posted at 13:48:50

熱や咳より、関節痛がつらい。

posted at 13:47:48

食欲は普通にあるので、まだ大丈夫か。

posted at 13:44:31

体温計ではかると、37.3という中途半端な熱が出ている。肘や腰、背中の痛みはそのせいか。時々咳も。まいったなあ、まだ月曜なのに

posted at 13:40:24

一昨日から、そういえば体がだるかった。

posted at 13:38:09

目覚めて、関節が痛むし喉も痛い。熱っぽい。念の為、PCR検査する。こちらは陰性でホッとした。風邪かな pic.twitter.com/rKwgpyRiWX

posted at 13:36:21

11月1日

今晩様子みて、ひどくなるようなら明日朝病院へ行こう

posted at 18:07:41

昨夜より少しマシだが熱っぽい。喉がはれてつらい。なんとか授業やり終えた。やってるさなかは大丈夫なのだが、終わると頭がガンガンしてきた。

posted at 18:06:26

11月2日

通訳の人に電話で参加してもらい、無事診断完了。急患ではなく陽性だと認定してもらうことが目的。通訳の「通報にきたんですね?」に戸惑う。なんか違う

posted at 23:57:18

医療、いやコロナの最前線にきたという感じ。緊張感がすごい。

posted at 23:24:53

せっかくなんで、キットを持って病気へ向かう。急患用のエリア。カタコトで意思疎通。診断には病歴を書かないといけない。しっかり胸が痛いとか項目あります。私は喉の痛みくらいです。待機中 pic.twitter.com/wT5D74y2sU

posted at 23:24:09

別に胸が痛いとかいう症状はないし、飯はうまいので、医者から自宅待機の目安を教えてもらわないと。

posted at 22:44:15

オンラインか最寄りの総合病院で、とにかく陽性だと判定してもらわないといけない。もう面倒だから今日行った病院へ、検査キット持って、明日の朝もう一回行ってもいい。でも、明日通訳の人休みらしいんだよな。

posted at 22:43:16

オンライン又は現場の医師に判断を仰ぐ場合は、医師の求めに応じて陽性が出た検査キットを提示する。外出時は必ずマスクを着用し、公共交通機関は利用しない。自分で車やオートバイを運転したり、徒歩で医療機関へ赴くことも可能。家族や友人に送迎してもらう場合は、双方が全行程においてマスクを着用

posted at 22:40:39

自身で簡易検査を行い陽性が出た場合、陽性が出た検査キットの表面に、被検者の氏名と検査日時を記入する。 陽性が出た検査キットと健康保険証を並べて写真を撮る。医療機関へ赴いて医師の判断を仰ぐ場合、検査キットを密閉袋に入れて持参する。

posted at 22:39:42

いまのルールでは、家庭用抗原検査キットで陽性が出た場合、オンライン診療を予約するか、地域に設置された検査場、医療機関(地域の衛生所を含む)などへ赴き、現場の医師に検査キットの結果を確認してもらう必要がある。

posted at 22:38:53

ライン登録すればいいと早口で電話切られてしまった。電話つながらないから、SMSで「ラインってどこの?病院の?衛生福利部?それとも??」としつこく問い合わせたがらちが明かない。たぶん、世界オンラインドクターのことじゃないか?そう思って登録済ます。

posted at 22:37:32

たしかに家庭用キットでは陽性と出た。えっ、入院?隔離?だが、悲観するのはまだ早い。通訳の方に電話すると、例えば胸が痛いとか息切れがするとか、そんな症状があれば即急患だけど、そうじゃなければまずオンライン診断とやらを受けてくれということ。

posted at 22:35:50

うおー、よろしくお願いします!! twitter.com/justdoyourbest…

posted at 22:31:16

4回目ワクチン、ひと月前なんです。本当に陽性だったとは… twitter.com/justdoyourbest…

posted at 21:02:54

ありがとうございますm(_ _)m twitter.com/jesuslovesluke…

posted at 21:01:15

昨日はカレー大盛り、今日は炒飯大盛り食べましたからねw twitter.com/justdoyourbest…

posted at 21:01:04

これ、陽性ですか…? pic.twitter.com/oJOjMjyPES

posted at 20:55:52

本当にくやしい…。体だけは誰よりも頑健で病気知らずできたのに。こんなに弱くなるなんて…

posted at 18:36:03

通訳がいる総合病院があって本当に助かった。もし体の異常に気づきながら、市販薬で適当に済ませてたらどうなっていたか。冗談抜きに、外国でひとり孤独死…。

posted at 17:33:08

37.5がずっと続くと、歩くのもつらい。たった200メートルくらいで息が切れそう。こんな症状もコロナの疑いが濃いそうで、経過見ながら抗原検査して、陽性だったらすぐ連絡してくれと言われた。そのときは急患で、と釘をさされる。

posted at 17:27:31

こないだモデルナ撃ち込んだばかりなので、まるであれがアシストしたみたいに邪推してしまう。

posted at 17:25:04

でも、不思議なことに食欲は旺盛。これだけ熱出ていたら気持ち悪くて、何も食いたくないものだが。

posted at 17:23:52

説明聞けば聞くほど、全部自分は当てはまる症状ばかり。これ、陽性じゃないか?とビビる。

posted at 17:19:10

抗原検査キットも、口と平行に深く挿し込まないと新型株は引っかからないそうだ。昨日自分で検査したら陰性だったが、それで発見が遅れて症状が悪化していることも多いそう。今日は陰性だと告げてインフルと胸部X線やったが、PCRお願いすればよかったかも。

posted at 17:14:48

インフルエンザは陰性。医師によると、BA-1とかいう新型株の疑いが濃い。発症してもすぐ抗原検査に出ない可能性があるから、数日は毎日検査するよう言われた。コロナの疑いのあるウイルス性感冒で大量に薬が処方された。 pic.twitter.com/ELB4VZdENk

posted at 17:11:32

やはり、これはいつもと違う、嫌な予感がしてた。コロナでもインフルエンザでもいい、とにかくこの熱と喉の苦しさをなんとかしてくれ。診察待ち

posted at 16:05:50

最後の診察待ち。

posted at 16:02:10

健康診断できるような服に着替えさせられ、いまから胸部レントゲン pic.twitter.com/aZygIQzAjo

posted at 15:26:30

今日の体温は37.5。これが3日間続いている。頭痛、喉のはれ、鼻詰まり、関節痛、……。最初、ウイルス性の風邪と言われたが、コロナの新しい株によく症状似ているそうで。昨日陰性だったが、たちの悪いことに数日して陽性になることがあるとのこと。何人もそんな患者がきているらしい。

posted at 15:20:26

コロナの疑いあり。いまから検査に行く

posted at 15:16:57

通訳のワダさんという方に来ていただく。症状伝える。家庭藥學科と耳鼻科のどちらかと聞かれた。普通の内科はどっちだ?イメージ的に前者だと思って伝える。 pic.twitter.com/r49qxuAytu

posted at 14:22:37

頭と喉が痛い。ロビーでひたすら待つ

posted at 14:11:55

朝起きて、症状に変化がなかったので病院へ行くことにした。予約フォームに入力して返信待つが、2時間経っても返ってこない。仕方ないので直接乗り込む。通訳の人を内線で呼んだ。いま診て!と頼んだら通る。 pic.twitter.com/zoFaMqoQyY

posted at 14:11:19

11月3日

明日は自宅から、はじめてオンライン授業やるので、からだと相談しながら準備している。部屋の外ならご法度だが、中からならなんとかできる。

posted at 17:15:06

今回、経口抗ウイルス薬は処方されなかった。なにせ条件が二段階ある。一段回目は18歳以上なのでクリアだが、2段階目は61歳以上や、肝臓疾患、癌といった重症化リスク因子がないと無理。陽性といえども、喉の炎症や関節痛を和らげる薬を飲んで、あとは体力や免疫の力でゆっくり治すしかない

posted at 17:12:00

衛生所から電話くる。さっきの確認か。「你是○○(私の本名)嗎? 」「是的。我是日本人」「日本人…日本人…オーケーオーケー」何がオーケーだったのかわからないが、それで切れた。

posted at 12:47:48

熱もぐんぐん上がってきた。

posted at 12:06:18

朝起きると、また喉の痛みと咳。若干関節も。背中や腰が特に痛い。寝ていると一瞬、これ胸部か?と錯覚しそうになる。

posted at 12:05:53

衛生福利部へ、陽性だと自己申告します。病院がすでに通報してるのですがね pic.twitter.com/WJvbilMF8D

posted at 11:39:40

おつかれさまです。昨日から隔離生活になりました。 twitter.com/Saki4Taiwanese…

posted at 11:10:13

【にかかわらず】 N+にかかわらず/かかわりなく(N2) 名詞なら学歴、国籍、成績、理由、合否、成否など複数の側面がある単語と結び付き、動詞や形容詞なら肯定形と否定形を繰り返して接続し、前項の結果や状態に左右されずに後項の内容を行うことを表します。

posted at 03:03:19

【コロナになりました】 N+になる/となる(N4) 「~になる」「~となる」は”他の人が決めたことや自然に決まったこと(自分に決定権がないこと)“に対して使える。この用法の時はお互いに言い換えることもできる。

posted at 02:41:18

【最もよくある症状】 発熱、咳、倦怠感、味覚または嗅覚の消失 【時折みられる症状】 喉の痛み、頭痛、痛み、下痢、皮膚の発疹、または手足の指の変色、眼の充血または炎症 【重篤な症状】 呼吸が苦しい、または息切れ、発話障害、運動障害、錯乱、胸の痛み 私は幸い軽傷で済んだ。

posted at 00:58:10

心臓への悪影響。例えば、血の塊(血栓)が産生され、心筋梗塞や肺塞栓症を引き起こす。肺炎による低酸素⇒心臓の機能低下(心不全)

posted at 00:51:43

盛んに問診で聞かれたり、先ほどのみなし陽性の診断でも書かされた胸痛。例えば、ウイルス自体が心臓に悪い作用を及ぼす。ウイルス感染に対して防御的に働く免疫機構(サイトカインなど)が過剰に反応し、逆に心臓に悪影響を及ぼす。他の臓器の働きが低下したため、結果的に心臓にも悪影響が出る。

posted at 00:50:02

でも、待機中は自宅からリモートで授業やりたい。陽性というだけで、体は徐々によくなっているのだから。

posted at 00:38:45

なんというか、激動の1日だった…

posted at 00:37:00

まさか自分がコロナになるとは…。明日保健所から連絡があるそうだ。なにかあればまたERまで。 pic.twitter.com/qPzlGPKQk6

posted at 00:11:08

今日をゼロ日に、明日から7日間の自宅待機をもうしわたされる。

posted at 00:00:01

11月4日

のどが相変わらず痛い。声も枯れている。家からやったので、いつもより少し声量を落としたが、聞き返されることもなく、ご近所から苦情が出ることもなくできた。

posted at 23:33:11

「強制・指示」「許可」「心的影響」の使役。「親は子供に野菜を食べさせます」(強制)「監督は女優に泣かせました」(指示)「親は子供にゲームをさせます」(許可)「お客さんの目の前でお皿を割って驚かせてしまった」(心的影響)

posted at 23:10:58

【~せいで】原因・理由を表す文型で「〜が原因・理由で…が起こった」というよくない結果、マイナスの意味で使用される。逆に【おかげで~】 いい結果が発生した場合に使用するプラスの意味を持つ。

posted at 23:06:27

なんとか終わった。

posted at 22:44:40

この家からリモート、まもなく。喉が痛い。

posted at 18:46:16

台湾、スマホに何でも来るから便利。日本だと、こういうとき未だに封書で来そうだ

posted at 15:48:16

衛生福利部から隔離通知書というのがきた。 pic.twitter.com/eZkfYacwd2

posted at 15:46:29

さ、寄せ鍋食べるか pic.twitter.com/lP6TRmSeUT

posted at 13:27:52

さ、鍋作るか pic.twitter.com/qCl0HZWApZ

posted at 12:35:58

Chromecastあってよかった。日本語一切流れないテレビしかないとか、隔離じゃ拷問…。あとはスイッチでも買っとけばよかった。スプラトゥーン3やりたい

posted at 11:50:30

詳しい案内来ると思うが、検体採取日の翌日から7日間経過して引き続き症状がなければ 療養解除。 ただし、自主検査で陰性が確認できた場合のみ5日経過後(6日目)に解除可能。 ただし、7日間が経過するまでは、感染リスクが残るため、解除しないのが望ましい。

posted at 11:41:00

このTwitterも、数少ないシャバとの接点。なるべくつぶやきます

posted at 11:28:48

取り敢えず、しっかり食って早く体を治さないと。食欲は普通。引きこもり2日目。入国時以来だが、今回はみっちり7日間。

posted at 11:27:26

昨日、職場より大量に緊急援助物資を届けていただいて、本当に助かった。ありがたく、朝飯をいまから食べる pic.twitter.com/acPw3XpVHT

posted at 11:18:59

注射のできる政府機関、って日本じゃなんという?とあちらから言われたが、そんなもんわかるか!電話切ってすぐにまたかかってきた。なんだ、住んでる區の衛生所か。ワクチンのとき行ったよ

posted at 11:02:38

喉が相変わらず痛くて、鼻詰まりもあるから声がおかしい。関節痛少しある。胸痛はなし。微熱気味。

posted at 10:58:16

「注射のできる政府機関」からの電話で起きる。いろんなところからかかるので、もうどれがどれか把握できません。何か困ったら、こちらに聞けばいいと言われた。また夜かかってくるそうだが、夜はリモートで授業あるから早めに、できればメールでと頼んだ。

posted at 10:55:56

11月5日

「~は限らない」(N3)部分否定の表現。意味は必ず~なるとは言えない。例外もあるということ。

posted at 20:10:24

「~というものだ」(N2)本当に~だと思う。常識的に考えてそれは~だ。評価や批判を断定して言うときに使うため、話者の感情を表す言葉は使わない。また過去形や否定形はない。話し言葉は「~っていうものだ」とか「~ってもんだ」。

posted at 20:08:55

「~として~ない」(N2)全く~ない。否定の強調。この前には1+助数詞、または疑問詞+1+助数詞という形がくる。

posted at 20:05:55

「~なんて」(N3)話し手の軽蔑や軽視などの気持ちを表す。非難や批判の対象、マイナス評価。話し言葉で使われ、後ろには否定的な表現がくる。

posted at 20:03:53

「〜からといって」(N2)いくら〜という理由(りゆう)があっても、ただ〜という理由を表す。後ろには相手を注意する文型や、部分否定を表す文型が使われる(~はよくない、~ないほうがいい等)。

posted at 20:01:20

あ、来週の授業準備しないと。

posted at 13:07:59

昼と夜は鍋。しっかり野菜が採れる。飲むものはミネラルウォーターのみ。一週間、ファストフードやコンビニ飯、アルコールなどを一切断っているが、なにやら体が軽くなってきた。コロナがきっかけでいろいろ改善できるかもしれないな。

posted at 13:01:46

行政から定期な電話。今日は日本語ペラペラな方でよかった。体調について聞かれる。喉が痛い、鼻詰まりがある、薬はあと少しだが追加はまだわかりませんと伝える。

posted at 12:57:26

タッパーに千切りキャベツとトマト。朝はこれにしよう pic.twitter.com/dMvp6qaAJd

posted at 11:23:19

11月6日

恒例の、夜が更けるとひどくなる咳に今夜も苦しむ。まだまだ長引きそう。

posted at 23:32:46

処方された薬を飲みきった。もともと、コロナ陽性だと判定される前、限りなくクロに近いグレーなウイルス性風邪と言われた際に出されたもの。コロナそのものに直接効くわけじゃない。さて、明日また行政から電話くるが、体調まだ咳がひどいし不安。薬を余分に出してもらうほうがいいんだろうか。

posted at 23:04:36

先月、台中站前で水星の魔女とガンプライベントあったが、盛況だったなあ。エアリアル、パーツ少なくて作りやすいそうで。20年以上作ってないけど、なんか衝動買いしそう。

posted at 17:54:27

エアリアルって、水星開発のための新型ドローン技術を用いたMSなのか。サイコミュみたいなオールレンジ攻撃とか、すでに化け物みたいな性能。

posted at 17:49:36

宇宙世紀系だと、設定が深すぎてもはやついてけない。アナザー系は個々の作品ごとに違うから気にならない。水星の魔女、学園モノで、生徒同士の揉め事をMSに搭乗しての決闘で決める。今までパロディーや二次なら既視感あるが、本編じゃ初か。オルフェンズみたいに悲惨な終わり方は勘弁して。

posted at 17:33:54

水星の魔女、授業準備しながら横目で6話まで流し見。

posted at 17:19:15

どうも、ありがとうございますm(_ _)m twitter.com/pause_cafe_ch/…

posted at 13:01:26

宮崎駿が決して人格者でもないのは、例えばゲド戦記のときにジブリ日記で、宮崎吾朗と鈴木敏夫と一緒にアーシュラ・K・ル=グウィンのもとを訪ねたエピソードを見てもよくわかる。今回のジブリパークを巡る宮崎吾朗とのやりとりも。その不完全なところがおもしろいのだが、周りにいたらイヤだよな

posted at 12:56:33

そういえば、宮崎駿が当時のインタビューで、自分が手がけた映画で唯一泣いた”と言っていたのを思い出す。堀越二郎、堀辰雄、ゼロ戦の生産に関わっていた宮崎駿の父だけでなく、宮崎駿自身も確実にあの自分勝手な二郎には投影されてるな。

posted at 12:50:51

一番近くで支えてくれる良き理解者であり最愛の人を、自分の都合でさんざ振り回した二郎。やがて、菜穂子は「きれいなうちに」といって山に帰る。生活してるときれいでなくなる。きれいな記憶のうちに別れるのを選び、やがて亡くなる。自分が離婚したときのこと思い出して泣けてしょうがなかった。

posted at 12:45:55

二郎は、結核なのにも関わらず自分の元へきた菜穂子と暮らし始める。一番近くで支えてくれる良き理解者であり最愛の人が菜穂子。だけど、二郎は飛行機に夢中で構ってあげない。それを嫌な顔せず微笑んでる菜穂子がかわいそう。

posted at 12:40:35

二郎に自分を重ねた。彼は自分の好きなことはとことん追求する姿勢。疲れると夢の中にはカプローニが出てきて「まだ風は吹いているか」と背中を押してくれるが、夢なんて都合よく解釈できます。菜穂子には塩対応。最愛の人すらも振り回すくらい自分勝手な人間なのが二郎。これ自分だ、と。

posted at 12:36:14

寝る前に、Netflixで風起(風立ちぬ)のサムネを見つけ、数年ぶりに全部観た。最後の菜穂子さんが山に帰るところから、カプローニが出てくる夢のとこでやっぱり泣いた。

posted at 12:28:13

阿里山茶とかたくさんあるんですが、緑茶だけない…。 twitter.com/justdoyourbest…

posted at 12:20:26

夜中になると、咳がひどくなる。つらいす

posted at 00:56:40



asyop at 00:11|PermalinkComments(0)台湾生活 

2022年10月24日

10月(第5週)

10月24日

文化庁が発表した平成27年度「国語に関する世論調査」では、本来の言い方とされる「寝覚めが悪い」を使う人が37.1パーセント、本来の言い方ではない「目覚めが悪い」を使う人が57.9パーセントという逆転した結果が出ている。

posted at 23:43:55

「目覚めがいい/悪い」 眠りから覚めたときの気分がよい/よくない。そこから転じて、過去の行為を思い出し、良心に責めさいなまれる。「むごい仕打ちをした後は―・い」など。

posted at 23:43:37

10月25日

「眠りに就く」。睡眠状態に入ることを指して用いられる言い回し。「~に就く」は、ある状態や地点から別のところへ向かうという意味がある。「家路に就く」や「仕事に就く」という使い方も。前者は、外から自分の家へ向かうこと。後者は、無職(または別の仕事)から新たな仕事という状態へ向かうこと

posted at 00:13:05

「寝付きがいい/悪い」。「寝付き」は「寝付く」の名詞化。起きている状態から眠りに入ること。寝付きがいいとは、入眠が早いことで、反対に悪いとは遅いこと。

posted at 00:0